2004年8月のブルガリアでのこと。


2004年8月31日(火) 週末は、トロヤンで陶芸家の真似ゴトしてました。
23日(月)、水島上等兵、byビルマの竪琴。髪を切った感想。仕事の帰り、床屋に寄って「めちゃ短くして」って言ったら、坊主になりました。本当はスキンヘッドにでもしようかと思ってたけど、そこまで決心が及ばず、何だか中途半端。でも、髪の毛を指で挟んで、毛が出ないよ、校則違反じゃないよ(爆)。明日、職場の人の反応が楽しみです。24日(火)、予想通り、市役所から連絡なし。さぁ、いつになったら連絡がくるでしょう。今月中にくればマシなほうかな。写真家のおばちゃんのパソコン修理の技術屋さんも、昨日は来ず、今日も9時に来ると言っといて来なかったみたいだし。「ぶるがるすか らぼた」って言ってました、写真家のおばちゃん。自国の人が呆れる仕事っぷりってのもねぇ…。そうそう、髪型のことについては、前もそうだったけど、ごく普通の反応でした。「新しい髪形、おめでとー」って言ってくれるんだけど、誰も特別驚くわけでもなし。理由すら訊かれなかった、まぁ、人の髪型なんて、どうでもいいんでしょうね。25日(水)、えっと、どちら様でしたっけ。動物園の帰り(今日も行って来ました、仕事の後に)、すれ違いざまに話し掛けられ、一通り挨拶を交わして別れた人がいたんですが、いつどこで会ったことがある人か、思い出せない。顔は何となく覚えてます、「サムライ、サムライ」言ってたし(前に会った時も、そんなことを言ってた気がする)。博物館がどうのこうの、って言ってたので、職場で会った人かなぁ。まぁ、現地の人と知り合うのは、ほとんどが職場関係だから、多分そうなんでしょう。相手は、自分が日本人だから、特徴の固まりみたいなものだから、覚えてて当然でしょうけど、こっちからしてみれば、現地の人なんて、みんな同じ顔に見えてしまうんです。もう少し慣れてくれば、見分けもつくようになるんでしょうけど、まだその域まで達してません。顔も覚えられないから、当然名前も覚えてない、失礼ですよねぇ、何だか。でも、とりあえず、まだ話すのでいっぱいいっぱいだから、許して下さい〜。そんな感じの夕方でした…おっと、動物園の話を少し。動物の名前の勉強からエスカレートして、動物園の案内冊子みたいなものを作っているんですが、ほぼ写真が揃いました。各ページ2種類の動物を載せて、全43ページ、80種類以上の動物がいるんですね、わが街の動物園。プレートがなくって、名前がわからない動物が何種類かいるんですけど…どうやって調べようかな。26日(木)、久し振りに、特記事項がない日。…って、それじゃあ、あかんやん。市役所はどうなった?27日(金)、飲み過ぎた…。これの下書きをしているのは次の日の朝なんですが、二日酔いです…。山越えを含む長距離の移動、大丈夫かな…。そんなわけで、夕方、予定通り仕事が終わってからプロヴディフに移動。この街のNさんに連絡をとると、Nさんの同僚のお父さんのところに連れて行かれました。h○tmailを○utl○○kに設定しているところだったようで、「やって」と言われたのでやっときました。で、このお父さんが、サラダとチーズとラキアを振舞ってくれたわけですよ。ラキアは自家製で、美味しかったので、ついつい飲み過ぎました。で、このお父さんが、また話し好きなわけですよ。エンドレスとも思われる喋り口。それでもなんとか糸口を見つけ、泊めてもらうNさんちへ。次の日の朝、早いバスで移動するので、すぐ寝たかったんですが、前に来た時にはなかったキーボードがあったので、思わす遊んでしまいました。正しい音が出る楽器って、ステキ。まぁ、そんなこんなで、日付が変わってから寝ました。28日(土)、ものすごく久し振りの粘土細工…いやいや、陶芸をしにトロヤンに来ています。確か中学生くらいの時に、自分のご飯茶碗を作って以来だから、10年以上振り。出来はともかく、今日だけで4つ作りました。ばかにでかいご飯茶碗と、コーヒードリッパと、微妙な形の湯飲みと、抹茶用のお椀らしきもの。明日は何を作ろうかなぁ。そうそう、今回は、この前トロヤンに来た時とは別の道で来ました。プロヴディフから北上し、バルカン山脈越えをするというルート。トロヤンのWさんから、すごい道だと聞いていたので、期待してたんですが、酔うこともなく無事峠越えしました。後から聞いた話では、トロヤン方面行きより、プロヴディフ方面行きの時の方がすごいそうで、次に機会があったら逆方向も乗ってみなければ…。そんな感じで、まだ時間は早いですが、寝ます。Wさんの仕事場である学校の寮のようなところに泊めてもらえたので、ホテル代もかからず。すばらしい。29日(日)、一生分の陶芸をした気がする…。今日は、朝から晩まで粘土を練ってました。全部で11個。昨日のと合わせて15個。今日作ったのは、水を入れたら漏れてきそうな花瓶、回を重ねるごとにそれっぽいものになってきた抹茶用のお椀3つ、箸が安定して置けなそうな箸置き(2個1組)、微妙な形のエッグスタンド(キウイスタンドにもなるかも)、割とまともなデミタスカップとソーサーのセット、音が出なさそうな笛、カップと取っ手がアンバランスなティーカップ、倒れそうな一輪挿し、まともそうな湯飲み、こんな感じです。昨日は使わなかった轆轤(但し手轆轤ですが)を、最後のほうでちょっと使ってみたんですが、仕上げがきれいにできますねぇ。水の加減が難しいですが。何はともあれ、芸術家の真似事のようなこういうことはなかなかできないことだと思うので、良い体験だと思います。明日も、帰りのバスの便までちょっとだけ時間があるので、少し何か作ってから帰ろうと思います。30日(月)、今日は1個だけ、午前中に、ご飯茶碗っぽいのを作りました。これで、全部で16個。個数を重ねるごとに、時間がかかるようになってきている気がするのは、こだわりが出てきているからでしょうか。ガムシャラに作っている時は見えなかったものが、慣れてくると見えるようになってくる…ちょっとだけでも、陶芸の世界に足を踏み入れることができて、良い機会だったと思います(昨日も書いたけど)。次にトロヤンを訪れる時には、焼き上がった作品が見られるはず。楽しみです。午後は移動、12時のバスでロヴェチュへ、ガブロヴォのSさんと一緒です。ロヴェチュのバス発着所で先にチケットを買い、少し時間があるので、屋根付き橋に行ってみました。アイスを食べて、発着所に戻り、Sさんは自分のバスより15分早いバスで出発、自分は14時のバスで出発。バスの中でやってたビデオ、面白かったなぁ。カーアクション主体の洋画で、マッチョ(死語?)な主役の男性(元は運び屋だったのかな)と、中国系のヒロインが出てましたが、この女優がキレイな人でしたねぇ。ほとんど聞こえない英語の音声と、よく見えないブルガリア語の字幕だったので、いまいち話の筋がわからないんですが、人身売買してるっぽい悪人を倒して大団円、という終わりだったと思います。どなたかご存知ですか、この映画(こんな少ないヒントで、わかるかいな(爆)←補足:トランスポーターという名前の映画でした。情報ありがとうございました、nakagawa先生。)。31日(火)、先週、館長から「火曜日に発掘現場に行くから」と言われてたのに、結局声がかからず、平和な1日でした。…仕事面では。夕方、同じ街のUさんから電話があり、前にソフィアへ行った時に持って来てもらった、事務所の自分の棚に入ってたものを渡してくれるというので、一緒にご飯を食べることにしました。行こうと思っていた1軒目は閉まっていたので、近くの前から気になっていた店へ。どうやら大衆食堂のような感じ。久し振りにビールを飲んでいい感じになっていると、ブルガリア人のD君から電話が。暇だから今から会えないか、というので、時間を決めて会うことに。Uさんも一緒に行って、初顔合わせ。待ち合わせ場所の近くのカフェで、お茶しながら、D君企画の日本紹介展の話をしてました。4月にイベントを企画しているようですが、こっちがどういう立場で振舞ったらいいのかイマイチ不明。まぁ時間がまだあるので、また会って話を詰めればいいか。日本語が話せるD君ですが、肝心な部分の意思の疎通がちょっとできないので、歯がゆいです。日本語で会話できるだけましですが。そんなわけで、久し振りに暗くなってから家に帰ってきました。そう、最近ようやく21時前に暗くなるようになってきました。いつまでも明るいのはおかしい、異常だ、なんて思ってましたが、いざ日が短くなってきてみると、夏が終わりかけてるんだな、これから寒い冬に向かうんだな、と、ちょっと寂しいような気もします。

2004年8月22日(日) 先週の平穏な日々は、やはり嵐の前の静けさだったのか…?今週は何かと色々ありました。
16日(月)、イタリア米、発見。ソフィアでしか見たことなかった「イタリア米」を、スタラザゴラのスーパーでも見つけました。普通の米の2倍くらいするんですが、美味いらしいので、迷わず購入。まだ炊いてないですが、そのうちそのうち…。あ、あと、料理ネタ、ブルガリア料理の「ギュヴェチェ」を作ってみました。いまいち作り方がわからず、本当にそれなのかわからないものができました。一応食べられたので、まぁ大丈夫でしょう。17日(火)、ギュヴェチェ、再び。昨日に引き続き、作ってみました。今度は余熱十分で、温度も高め。およそ20分でそれらしいものができあがりました。あと何回か作ってみたら、レシピに載せることにしよう。イタリア米は、まだ炊いてません。そのうちそのうち…。18日(水)、豆乳が豆乳じゃない…。豆が柔らかくならない…。失敗だ…。ちなみに、今日もギュヴェチェでした。3日連続。美味しいから良しとしよう。あ、あと、イタリア米も炊いてみました。味が日本の米と似てますねぇ。水が多かったみたいで、べちゃっとした炊き上がりだったので、今度は水少なめに炊いてみよう。…最近「食」ネタばっかりやね…。19日(木)、もしかしたら電話が開通するかも知れません。夕方、職場の館長に呼ばれて部屋に行ってみると、電話がどうのこうの、と言って電話番号を聞かされました。明日市役所へ行って、手続きして、金払えば信号来るよ、みたいなことを言われたような気がしたので、もしやこれは開通か?と思った次第です。でも、何があるかわからないブルガリア、実際に信号が来るまで油断できません。とりあえず、明日本当に市役所に行くのかどうか、からだな。…えっと、食ネタ。今日もギュヴェチェ、材料の野菜が尽きたので、とりあえず今日まで。作り方をまとめたら、レシピに追加しておきます。豆乳は…昨日の柔らかくない豆を無理矢理搾ってまずそうなオカラができあがり、どうしようかと思っているところ。イタリア米は、やっぱり水を少なめに炊いてもべちゃっとしている、手抜き炊きがよくないかな、そのうち再々チャレンジ。20日(金)、やっぱり一筋縄じゃいかねぇぜ、ブルガリア。というか、スタラザゴラ市役所。昨日の電話の件で、職場の人と一緒に市役所へ行ったんですが、準備ができていないらしく、月曜か火曜に職場に電話をくれるということになったらしい。やっぱり建物が市役所管理というのが全ての物事を面倒にしているんだろうなぁ。ケーブルテレビにしたってそうだったし(ケーブルテレビ会社に「無理」って言われた)。そんなわけで、何のために市役所に出向いたのかわからないまま職場に戻りました。あ、ちなみに、市役所には10時頃出向いたんですが、それより前(9時頃)に、いつもの写真家のおばちゃんの所に行ってて、そこで久し振りにやらかしました。パソコンの電源を入れようとしたら入らない、同じコンセントからとってる他の機器は電源入る、電源ケーブルかと思って変えてみても正常、パソコン本体だな、と思って、とりあえず電源ユニットを開けてみました。んー、ヒューズが焦げてるっぽいなぁ、短絡したら仮に復旧するかな、と思って(阿保)ドライバあててみたら「パンッ」という音と共に焦げ臭い匂いが。どっか別なところに不具合があって、それのあおりでヒューズがいかれてたんでしょう、もしかしたらトドメをさしたかも知れないです。ドライバもちょっと熔けてるし。写真家のおばちゃんが、事務の人を呼びに言って話をしてると、保障期間があるから、開けちゃいかん、みたいな話が聞こえてきました…。余計なことしました…。開けてないことにしといて、って言われたけど、技術屋さんが見たらすぐわかるやん、こんなん。まぁ、やってしまったものはしょうがない、元通り閉めて、知らん振りすることにしました。博物館内のパソコン全部、管理会社に任せてあるから、今後開けちゃいかんよ、って言われたけど、既に自分がいつもいる部屋のもう一台のパソコンに、メモリ足してしまってるしなぁ(あまりにも動作がトロいため、もらいもののメモリをさしてみた)。まぁいいか、知らん振りしとこ。そんなこんなで帰り道、別にヤケ買いというわけじゃないけど、何となく鶏の丸焼きを買って帰りました。前から食べてみたいと思っていた「ピレ・グリル(こんな名前で売られてます)」、扱っている店では、軒先で焼く機械を動かしているので(うなぎ屋さんと一緒やね)前を通ると、いぃ匂いがするわけです。丸焼きだから、結構な大きさですよ。値段もそれなりにしますよ。買ったところでは6レヴァ(約420円、物価換算したら2100円くらい)でした。何キロあるか量るの忘れたのが悔やまれますが、とりあえず夕食時には食べきれませんでした(当然)。明日に残しとこう。で、今日は更にネタがあるので、今しばらく続けます。今日は白鳥座流星群の極大日だったので、夜に屋上に出て星を見てました。途中、居眠りしたりしてたので、流れ星はわずかしか見られず、残念。人工衛星も何個か飛んでたなぁ、飛行機が結構飛んでたなぁ、そんなことを思いながら、屋上から降りようと思ったら、なにやら下(つまり最上階)で人の声と大音量の音楽が聞こえてきました。踊り場の電気が消えても明るいので、扉を開けっ放しで何かやってるなぁ、できれば屋上に出入しているのを見られたくないから待ってよぅ、と思って、しばらく待ってました。が、一向に静かにならない。しょうがない、別の出入口から降りよう、と思って、隣りに行ってみたら、出入できないように網がはめてあるよ…。他のところも期待しないほうがいいな、と思って、元のところに戻って、またしばらく待ちました。と、片付けをしているような音が。おぉ、人の声も静かになっていくよ、どうやら宴が終わったようです。みんな家に引っ込んで、電気も暗くなったことを確認した上で、そろりそろりと降りました。幸い、誰にも見付かることなく、自分の部屋に戻って来れました。あー、疲れた。タイミングが悪かったなぁ。金曜の夜は注意日かな。というか、そもそも屋上に出ちゃいかんのだろうなぁ、本当は。まぁいいか。別にやましいことやってるわけじゃないし。そんな言い訳を考えながら(ホントに考えてたかどうかは疑問)、シャワーを浴びて寝ました。21日(土)、寝すぎた…。昨日の疲れがたたったんでしょうねぇ、8時頃に1回目が覚めたんですけど、そのまま2度寝、次に目が覚めたのが12時過ぎ。すごく久し振りの寝坊です。起きて、朝食を兼ねた昼食、昨日の鶏。まだ食べきれません。夜かな。13時頃に、電話をしに電話屋さんへ。長電話できないようになってるんかな、途中で1回切れました。かけなおして手短に話を済ませて店をでました。すぐ近くのスーパーでちょっと買い物、露店で、昨日テレビで何回か見た、黄金マスク発掘のニュースが載っている新聞を買って、髪を切りに行こうと思ったら、店が休み、月曜かな。一旦家に戻り、近くの店で水購入、一緒にアイスを買ったんですが、前に書いたことのある「Chipicao」のオマケみたいなのがついてるのがあったので、思わす手にとりました。そんな感じで、今日の外出終了。ちなみに、夕食は何だか全然腹が減らず、おにぎり1個で終了、鶏に手が伸びず。明日だな。この前行った動物園の動物一覧がある程度まとまったので、明日残りの分と、見直しに、また動物園に行こうかな、と思ってます。22日(日)、人生で初めて生命の危険を肌でビリビリ感じたかも知れない日曜日でした。昨日の思い付き通り、午後動物園に行きました。家を出る時、既に空模様が怪しかったんですが、あまり気にせず出発。一応折り畳み傘は持って行きました。案の定、動物園に入って少しすると雨がパラパラ降ってきました。雷もちょっと鳴ってます。小熊の檻の近くでしばらくじっとしてるとやんだので、ちょっと移動。撮れてなかった写真を撮りながら進むと、また雨と雷が。今度はやや本格的。チンパンジーの檻の隣りで雨宿り。雨が上がるまで長かったなぁ、寒くなってきたけど、あまり気にせず撮影開始。動物園を半周くらい回ったところでまた雨と雷。今度は雹交じり。ハトの檻の近くの木の下で雨宿り。山をナメてた自分をちょっと恨みながら、雨が弱くなってきたところで、また移動。動物園の入口まで雨に降られることなく戻って来れました。入口にあるお店でトイレを借りたかったけど、ハトの檻の近くにしかないよ、と言われ、まぁ我慢できないほどではなかったので、そのまま帰ることにしました。で、街に向かって歩いている途中、また雨と雷が。今度は大粒の雹交じり。雷も半端じゃありません。多分、雷雲の中に半分入ってたような感じだったんでしょうね、空が割れんばかりの雷光と雷鳴。一応木のかげで雨風をしのいでたんですが、さすがに「あ、ここでワシ死ぬかも」ってちょっと思いました。待てど暮らせど一向に雨も雷も弱くならないので、ずぶぬれになること覚悟で、近くのホテルまでダッシュ。傘がほとんど用を足さない中、雨宿りできそうなところに滑り込み。しばらく雨と雷が弱くなるのを待ってたけど、あまり変わらず。そのうち寒さで震えが来出したので、タクシーで帰ろうと思って電話で呼んでみました。ちゃんと呼べたかどうかわからんかったけど、とりえず待ってみました。15分くらい待って、もう限界、凍えちゃかなわんので、ホテルの中に入って行きました。タクシーを呼んでもらうよう頼んでみたけど、どこに電話しても繋がらないようで、しばらく待たせてもらうことにしました。うーん、暖かいぞ、ここは。ただ待っているだけも何なので、コーヒーを一杯頼みました。このコーヒーの美味しかったこと。普通のエスプレッソだったんでしょうけど、体が冷えている時には効きますね。何度かホテルの人に電話してもらっている間に、雨は上がった模様。若干雷が残っているけど、さっきまでのことを思えば屁でもない。コーヒーの会計をして、お礼を言って出ました。動物園がある公園の入口まで降りて、何台かタクシーに手をあげてみたけど、みんな先客あり。まぁここからだったら疲れてても歩ける距離なので、頑張って歩こう。途中、大雨に降られることもなく(小雨には降られたけど)なんとか無事家に辿り着きました。そんなわけで、単なる動物園散歩が、決死の山登りっぽくなってしまいました。今度からは、怪しい天気の時は、無理して出かけないようにしよう。ちなみに、動物園の入園料が、今まで0.5レヴァ(約35円、物価換算すると175円くらい)だったのが、2倍の1レフに値上がりしてました。いつの間に…。ちょっとショックでした。そうそう、鳥の丸焼きは、朝、食べきりました。それから、イタリア米は、夜ちゃんと炊いてみたら、かなり美味しく炊けました。
-----
新聞などの文章について。折り返しの部分なんですが、かなり高い確率で、単語が途中で切れてます。英語の中継素子と一緒で「-(ダッシュ)」を使って次の行に続きが書いてあるんですが、行の終わりだけ見てると、ほとんど「-」で終わってます。それだけ長い単語が多いんでしょうか、それとも、限られた紙面にできるだけ多くの情報を詰め込むためでしょうか。いずれにしても、日本語ではない感覚なので、ちょっと面白いです。

2004年8月15日(日) ここしばらく平穏な日々が続いています。嵐の前の静けさでなければ良いのですが…。
9日(月)、イライラ。夜、家の近くの車の警報装置が鳴りっ放しでした。どれくらい鳴ってたんだろう、見たらハザードランプも一緒に点滅してたからバッテリ上がって止まったんじゃないかなぁ。そもそも、車の持ち主、どこにいたんだ?あんだけ鳴ってたのに、誰も来ないなら、警報装置の意味が全くないじゃないか。誤動作にしろ、本当に車にイタズラされてるにしろ、鳴ってても持ち主が来ない迷惑な警報装置、何で付けてるんだろう…。一種のステータスか?10日(火)、珍しく家にお客さんが来ました。首都ソフィアからの敢行旅行(笑)で中継のために立ち寄ったお二人。疲れ果てているにも関わらず、何のお構いもできず、すみませんでした。しかも、今日いきなり職場の人から言われて、次の日朝早くから発掘現場に行くことになり、いつもより2時間も早起き。ゆっくり寝ててもらいたかったけど…ごめんなさい。そんなわけで、文字通り「中継」のための滞在でした。次に来る時は、もっとゆっくりしてって下さい。動物園くらいしかありませんが(笑)。11日(水)、7時だよ、館員集合!(古いなぁ)というわけで、いつもだったら起きる時間に職場の博物館に行きました。博物館の人全員が発掘現場に行くわけではないようです。発掘をする人たちも一緒の車に乗り込んだので、車は軍隊の輸送車状態(笑)。この国には、乗車人数制限がないのかなぁ(爆)。眠かったので、うたた寝しながら現場到着、連日のスコールのような雨で、微妙にぬかるんでます。でも、なかなか見られない現場なので良い機会です。館長の説明を聞きながら(当然何言ってるかほとんどわからない)一通り見てまわり、現場がある地区の北の外れにある教会を見学してスタラザゴラに戻って来ました。今回は、前回のようなパソコンレクチュアは無しでした。ちなみに、今回、この地区の温泉の場所がわかったので、いつでも入りにこれるぞ(笑)。12日(木)、ふむ、こっちのトウモロコシは、スウィートコーンじゃないんだな。仕事の帰りに、茹でトウモロコシを買って食べてみたんですが、味がありませんでした。塩ふって食べろ、と言われたから「?」と思ったんですが、そういうことでした。で、家に帰ってきて、禁断の食い合わせ(と記憶してますが)のスイカ(withシレネ)を食べてみたり。幸いお腹は壊れませんでした。その後、ご飯を食べて、まだ明るいうちに、アパートの屋上に上がれないか偵察。星を見るためです。昨日が極大日だったペルセウス座流星群、今日も見てみよう、ということで。どうやら何とか屋上に上がれるみたいで、暗くなってから懐中電灯持参で上がってみました。雲が多くて、ちょっとがっかりでしたが、そんな中、幾つか流れ星が見えました。虫の攻撃が激しくなってきたので、1時間半くらい見てから退散。次に上がる時には、虫対策を何かして行こう。そんなわけで、今日はちょっと幸せな気分で眠りについたのでした。13日(金)、オリンピックの開会式だったらしいです。テレビでその模様を放送してました。ブルガリアからギリシャは近いんだけどなぁ…。色々と面倒くさいからなぁ…。オリンピックは家でおとなしくテレビを見てることにしよう。14日(土)、自分が住んでいる街の中心辺りで、爆破事件があったようです。夜、事務所の人から電話がありました。通りの名前を聞いてみると、職場の割と近くらしい…。テレビでも、それっぽいニュースをやってました。物騒ですね…。巻き込まれなきゃいいけど…。15日(日)、一人で動物園へ行ってきました。2日間外に出ないのもあんまりだなぁ、というのと、動物の名前の勉強のため。昼過ぎにデジカメを持って出発、動物の名前が書いてあるプレートと、動物本体を撮影するため、デジカメのモードはエコノミー、114枚撮れるんですが、バシバシ撮ってたら全部の動物撮りきれませんでした。こういう時に、リムーバブルメディア対応のデジカメのほうが良かったなぁ、と思うんですが、まぁしょうがないです。残りはまた次の機会に。家からの往復の時間と、動物園の中を見て回った時間合わせて3時間くらい歩きっぱなしでしたが、思ったよりも暑くなく、汗もほとんど出ませんでした。家に帰ってきて、プレートを見ながら辞書をひいてみたんですが、載ってない名前が多いです。学名(ラテン名?)も併記されているものがほとんどなので、暇を見てネットで調べてみます。

2004年8月8日(日) 7月分は別ページです。
1日(日)、運動不足というか、年というかを、ひしひしと感じましたよ。ソフトボール大会。ヴァルナ市内のチームと親善試合という形でしたが、打ってもダメ、守ってもダメ。練習が必要というか、基礎体力アップが必要だな…。そんなわけで、今朝も昨日と同じ7時頃に起床、朝食後、ホテルのロビーに集合して、グラウンドに向かいます。ウォーミングアップのランニングで息があがってる、これはやばいぞ、と思いながらキャッチボール、コントロール悪いし、ポロポロ取りこぼす、これは守備もやばいぞ。そんな状態で、最初の打席、空振り三振。かすりもしない。守っては、ボールが飛んでくるな、と祈っているのに飛んできて、ゴロなのに取りこぼして2回も蹴飛ばし、相手チームに点を許してみたり。そんな状態でも、2回目の打席ではヒット、後続のバッターも打ってくれて、ホームに生還しました。結果は、5回までのゲームで同点、6回延長の末、後攻の相手チームがXゲームのサヨナラ勝ち、という絵に書いたようなゲーム展開(いや、実際書いたらしいんですけどね)。よい試合だったと思います。そして、よい運動になりました。12時頃に全て終了、近くの店で軽く昼食、帰りのバスまで時間があるので、往復の時間を考えて、街のセンター近くにある歴史博物館を、外から見るだけのために出発。現地に着いてみると…でか過ぎるよ、歴史博物館。ちゃんと見ようと思ったら、1日以上かかるんじゃないか、というくらい建物が大きいです。次にヴァルナへ来た時の楽しみにとっておこう。都市間バス発着所に戻る途中、同じ街のUさんに偶然会って、一緒に歩きました。自分はチケットとってたけど、Uさんはまだで、でも窓口でチケットが買えたようです。一緒のバスで出発、疲れと昼のビールがたたってか、チケット検札の人が回ってくる前に爆睡してました。1箇所目の停車街からは起きていて、これを書いたりしてましたが、サニービーチを過ぎたあたりからしばらく渋滞、海のシーズンだからねぇ。ブルガスからは、スモリャンのKさんが乗ってきました。カルノバットの手前で休憩があり、そこからスタラザゴラまではほとんど寝てました。行きよりは30分くらい早かったかな、5時間半くらいかけて、21時頃にスタラザゴラのバス発着所に着きました。家に着いて、ごちゃごちゃやってたら日付が変わってしまった、もう少し早く寝たかったんだけど…。2日(月)、朝、アパートを出ようとしたら、呼び鈴の音がしました。出てみると、日本からの郵便。前いた会社の人からでした。送ったということは前に聞いていたので、何が入ってるんだろー、と楽しみに開けたら、静岡旅行土産の日本っぽいものの数々。ありがとー、Tさん。すぐに食べ切ってしまうかも知れませんが(笑)。3日(火)、携帯使いすぎ。料金を払ってきたんですが、過去最高金額です。一つ前の請求から、基本料金も含まれた額の支払いになっているので、追風参照データ(意味不明)ですが、それを差し引いても過去最高。日本に電話かけるとすごい勢いで課金されてるんやねぇ…。これからは、国際電話は、IP電話のお店でかけることにしよう。4日(水)、いつかパソコン壊れるぞ。夜中にまた停電しました。しかも、不用ファイル検索中に。ハードディスクがガリガリいってる時に「フッ」と暗くなりました。1分も経たずに復旧しましたが…どうにかならんかなぁ、この電気事情。UPSの購入を、ちょっと考え始めてたりします。5日(木)、うたた寝新記録、かな。夕方、ブルガリア人のS君と、同じ街のUさんと3人で食事をして家に帰り、19時頃からでしょうか、眠くてしょうがなくって、ごろっと横になりました。そのまま熟睡、21時頃に2本電話があって、それが終わってまた熟睡、次に目が覚めたのが2時頃。洗濯物を干さないといけなかったので、しょうがなく起きて、ちゃちゃっと干し、2時半頃には布団で寝ました。家で全く何もしなかったというのも久し振りじゃないかなぁ、パソコンの電源を入れることすらしなかったから。そんなこんなで、このページの更新が滞っております、申し訳ありません。6日(金)、ガスに気を付けろ、と言われてもですねぇ…。帰りがけ、写真家のおばちゃんから「外にはガスが出ている、ハンカチを口にあてたほうが良い」と言われてみたり、家に帰って夕食を食べてから、事務所から「光化学スモッグだか何かのガスだかわからないものが発生している、危険はなさそうだが、気を付けろ」と電話がかかってきたり。結構吸っちゃってるはずだから、本当にヤバいガスだったら、もう何か症状が表れてるはずだけど、今のところなんてことないから、大丈夫なんでしょうね。テロとかだったら、洒落にならんけど、今のところそんな情報もないし。7日(土)、溜まりに溜まったメモの整理を1日中やってました。サイトネタはあまりないんだけど。そんなわけで、1歩も外に出ず、不健康な土曜日を過ごしたのでした。8日(日)、昨日に引き続き、資料整理。というか、ほとんどブルガリア語追加。非常に効率が悪い更新の仕方をしているので、時間がかかってしょうがないです。手間をかけている割に、さっぱり単語覚えないし。そんなわけで、今日もひきこもり気味、お昼ににちょっと買い物に出ただけでした。そうそう、午前中に実家から電話がかかってきて、久し振りに方言で会話ができて嬉しかったです。


「ブルガリアでのこと」に戻る