2001年秋期法規科目のレビュー(らしきもの)
- 第1問
- (1)(ア)C他の部分(電気通信事業法第49条第1項)
- (2)(イ)@Aのみ正しい(電気通信事業法第51条)
- Aは第1項。
- Bは第2項。「理由の有無にかかわらず」の部分が間違い。「正当な理由がある場合その他総務省令で定める場合を除き」が正解。
- (3)(ウ)ABのみ正しい(電気通信事業法第52条第1項)
- Aは第2号。「技術上」の部分が間違い。「経営上」が正解。
- Bは第1号。
- (4)(エ)B網制御に関する機能を有しない(電気通信事業法施行規則第32条第1項第2号)
- (5)(オ)ABのみ正しい(電気通信事業法施行規則第3条第2項)
- AもBも表。Aは「6キロヘルツ」と「音声のみ」の部分が間違い。「4キロヘルツ」と「音声その他の音響」が正解。
- 第2問
- (1)(ア)@Aのみ正しい(工事担任者規則第3条第1項第3号)
- Bは、「第一種電気通信事業者が定める方式」が間違い。「総務大臣が別に告示する方式」が正解。
- (2)(イ)CAもBも正しくない(工事担任者規則第4条)
- Aは、「できない」が間違い。「できる」が正解。
- Bは、「パケット交換方式」が間違い。「回線交換方式」が正解。
- (3)(ウ)@Aのみ正しい(端末機器の技術基準適合認定及び設計についての認証に関する規則第3条第1項)
- Aは第4号。
- Bは第3号。「256キロビット」が間違い。「64キロビット」が正解。
- (4)(エ)A2週間(有線電気通信法第3条第1項)
- (5)(オ)Bその有線電気通信設備を他の者に使用させ、若しくはこれを他の有線電気通信設備に接続すべきこと(有線電気通信法第8条第1項)
- 第3問
- (1)(ア)B600(端末接続等規則第6条第1項第1号)
- (2)(イ)CAもBも正しくない(端末設備等規則第2条第2項)
- Aは第17号。「有効電力」が間違い。「皮相電力」が正解。
- Bは第21号。「応答メッセージ」が間違い。「開放完了メッセージ」が正解。
- (3)(ウ)A事業用電気通信設備(端末設備等規則第3条第1項)
- (4)(エ)A配線設備等の電線相互間及び電線と大地の絶縁抵抗は、直流250ボルトの電圧で測定した値で4メガオーム以上でなければならない。(端末設備等規則第8条第1項)
- @は第3号。
- Aは第2号。「4メガオーム」が間違い。「1メガオーム」が正解。
- Bは第4号。
- (5)(オ)@空き状態(端末設備等規則第9条第1項第2号)
- 第4問
- (1)(ア)B直流回路を閉じて(端末設備等規則第11条第1項第1号)
- (2)(イ)A120(端末設備等規則第12条第1項第2号別表第2号第2)
- (3)(ウ)CAもBも正しくない(端末設備等規則第13条)
- Aは第1項第2号。「2マイクロファラド」が間違い。「3マイクロファラド」が正解。
- Bは第2項第2号。「2メガオーム」が間違い。「1メガオーム」が正解。
- (4)(エ)@Aのみ正しい(端末設備等規則第17条第1項)
- Aは第3号。
- Bは第2号。「応答を要求する」が間違い。「応答を確認する」が正解。
- (5)(オ)C7(端末設備等規則第34条の7第1項第3号別表第3号)
- 第5問
- (1)(ア)A強電流電線に重畳される通信回線に係るもの(有線電気通信設備令第1条第1項第1号)
- (2)(イ)BAもBも正しい(有線電気通信設備令)
- (3)(ウ)BAもBも正しい(有線電気通信設備令)
- (4)(エ)@Aのみ正しい(有線電気通信設備令施行規則第18条第1項第1号)
- Bの記述はなく、「屋内配線と屋内強電流電線との間に絶縁性の隔壁を設置するとき。」が正解。
- (5)(オ)D500(有線電気通信設備令施行規則第19条第1項第1号)