2005年7月26日(火)〜31日(日) 忙しいピークが過ぎました。とりあえず。しばらくダラダラします(多分)。
26日(火)、もー、いっぱいいっぱい。意味わかんない。なんで幹事2つも抱え込んでるんだろ。まーえぇわ。これも週末まで。というわけで、それとは関係ない話題を。めちゃくちゃ久し振りに、市場で自分の買物をしました。夕方のキャッチボールのあと、Uさんが行くというので、ついて行っただけなんですが。そこで、美味しそうな桃を見つけました。値段がそれなりにするので、それなりに美味しいんだろう、と思って、買って帰りました。あと、シャワーのゴムパッキンも、市場で買いました。家に帰って、とりあえず桃にかぶりついてみたら、なんか硬いよ…。りんごみたい、は言い過ぎかも知れないけど、歯ごたえがある桃って、どうよ…。でも、味はまぁまぁ。体の水分が足りてなかったのか、買ってきた3つ全部食べてしまいました。明日も買って来よう。あと、シャワー。別の人用のパッキンは、土曜日に買ってあったんだけど、まだ試してなかった、二重にしたら水漏れがなくなりました。ごとーぼ(完了)。そして、今日買ったパッキンは、自分のシャワー用。シャワーとジャバラの接続部分に、もともとゴムパッキンがなくって、水がポタポタ垂れてたので、買ってきたパッキン取り付け。実は土曜日にも、違う店で買ってたんですが、合わなかったみたいで、水漏れしてました。今日買ったのは、ぴったり。これで快適シャワー生活です(謎)。あとは、精神的にも快適になればいいんですけどね…。27日(水)、バラオイルをたらした風呂に入りました。いつもシャワーだけだったから、お湯につかるのは久し振り。やっぱ気持ちえぇなぁ。というわけで、他のことは思い出したくもないので、これだけ。28日(木)、もー勘弁してくれー。自分で蒔いた種とはいえ、きっついわ…。というわけで、今日も逃げの日記。自分のアパートのすぐ近くにあった、小さな服屋さんが、忽然と姿を消しました。土台が多少は残ってて、何故か発泡スチロールが散乱してるんですが、建物(といっても掘っ立て小屋みたいなのでしたが)そのものは、跡形もなくなってました。この店のおばちゃん、スタラザゴラに来て、初めて1人で喋った関係者以外の人でした。現在地がわからず、むちゃくちゃ縮尺の粗い地図を見せて「ここどこ?」と訊いてたのが思い出されます。うーん、どこ行ったんだろ、おばんちゃんと店…。29日(金)、首都ソフィアに来ています。むちゃくちゃバタバタした1日でした。というか、やってたことの半分以上は、ひたすらコピーだったんですけどね…。この、尋常じゃない忙しさも明日まで。終わったら、しばらく呆けることにしよう(いつも呆けてるやん、という突っ込みは却下します(笑))。30日(土)、いっぱいいっぱいになりながらも、なんとか行事が終了。1日で2つのイベントの、どちらも幹事をかじってるって、おかしいよね、やっぱり…。まー、いいんです、自分から抱え込んだことですから。断りきれなかった自分が悪いんですから。愚痴にしかならないと思うので、詳しくは書きません。大変だった、でも、終わってみたら、まぁ思ってたよりスムーズのような気がしたので、良かったのでは。それにしても、泊まったホテル、やっぱり空調ナシは失敗だったな…。31日(日)、午前中、博物館関係者の集まりに参加、午後、スタラザゴラに戻ってきました。暑いねぇ、今日も。皮膚がじりじり焼けてるかのよう。午前中の集まりの記録を作れば、とりあえず急ぎのものがなくなるはず。羽伸ばすぞー。
2005年7月18日(月)〜25日(月) 今週も自分の町から出ず。でも忙しい。
18日(月)、眠い…非常に眠い…。というわけで、朝、二度寝したら、遅刻しました。起きたら始業時間。慌ててタクシーで職場へ。まー、10分くらいの遅れだったら、遅刻のうちに入らんような国なので、いいんですけどね。そんなわけで、今日は異常に早く寝ました。21時前に布団にもぐりこみました。19日(火)、今日も早く寝ました。きょうび、小学生でもこんな時間に寝んぞ…。21時前就寝、部屋の電気をつけるまでもなく(まだ外が明るいので)、布団に入るって、ちょっと複雑。20日(水)、久し振りにキャッチボールをしました。昼は暑過ぎる、とふんで、夕方仕事が終わってからにしたんですが、やっぱり暑いものは暑い。でも、うっすらと汗をかきながらも、30分くらいは頑張ったようです。力の抜き方が板についてきたかな…。そして、今日も早く寝ました。部屋の電気をつけるまでもなく。寝過ぎで眠いんかな…。21日(木)、先週来た学生たちが、また来ました。今日は日本についての質問を幾つかされたなぁ。適当に答えてたけど。はっはっは。で、お昼前だったか、お昼過ぎてからだったか忘れたけど、久し振りに日本語を教えてる人から連絡がありました。それも、同室の同僚の携帯に。ワシの番号、消えたんかな。まーえぇわ。夕方会う約束をしたので、時間に指定の場所へ(その前に、今日もキャッチボールしました)。時間になっても来ないのは、いつものこと、店に入って、バックギャモン(携帯用)購入。外に出てみると、いました。今日は、日本語の勉強じゃないらしい。なんかなー、そのペースについていけんよ、ワシは。訊かれること、話すこと、いちいち気に障るのは、なんででしょ。やや切れ気味になりながら、家に帰り、夕食をとって、今日もさっさと寝ました。22時前…。22日(金)、今日も学生たちが来ました。来る時間が遅いよ。11時過ぎに来て、お昼をはさんで14時頃まで居座ってたかな。同室の同僚、貸し出す本の管理やら見張りやらあるのか知らんけど、ずっと学生についてなきゃいけないみたいで、少々ふくれているようでした。まー、これも仕事やね。図書館を管理している以上、しょうがないことでしょう、きっと。あとは、確か固定電話料金を支払ってきました。今回は、ほぼ基本料のみ。使用料より基本料金にかかる税金のほうが高かった…。それから、帰り道、シャワーの交換部品購入。自分ちのじゃないんですけどね。単品でそろえたら、結構な額になってしまった。うちに帰ってきて、使えるかどうか試してみたら、1つのパーツのゴムパッキンがないみたいで、水が漏れてくる…。明日、何か考えよう。というわけで、今日も22時前就寝。何かおかしいようです。23日(土)、久し振りの雷雨。夕方、ベランダで折り紙をしてると(また折り紙かい)、涼しい風が。お、これはくるな、と思ってたら、案の定、雷が鳴り出し、雨が降り出しました。アパートの前の道路は、あっという間に川に…と思ったら、それほどでもなく雨がやんでしまったので、多少水溜りができたくらいでした。雷もそんなに激しくなかったし。でも、その雷雨以降、涼しくなったので良かったです。日中はかなり暑かったので。といっても、買い物と電話をしに、ちょっと出かけただけでしたけどね。そんなわけで、久し振りにゆっくりとした週末を過ごしてます。やらなきゃいけないことは山積みなんですけどね…。24日(日)、停電と雷がトピック、かな。UPS、役に立ってます。さすがに雷が鳴っている時は、パソコンやらないようにしてるけど。停電は5分くらいで復旧したでしょうか、これだったら、わざわざパソコンの電源落とさなくても、UPSのバッテリでもったような気がします。雷は、微妙な鳴り方。遠くで鳴ってたのかな、ちょっと鳴ったな、と思って、パソコンやめると、しばらく音沙汰なし、で、忘れた頃にまた鳴り出す。えぇい、鳴るなら鳴るで、はっきりしてくれぃ。そんなわけで、今日は1歩も外に出ず、ずっと家におりました。あー、不健康。25日(月)、先週金曜日に来た学生たちが、今日も来ました。微妙にメンバーが違うような気がしなくもないけど、まぁ、気のせいということで。昼休みに外に出て、戻ってきたらいなくなってたので、今日はさっさと引き上げたようです。あと、実家からの荷物を受取りました。毎度、どうもです。それから、夕方、同じ町のUさんとキャッチボール、暑さでヘロヘロでした。一旦家に戻り、すぐ出発、バスターミナルの時刻表調べ。黒海方面、夏時刻になってました。みんなバカンスなんだなー。ワシは普通に職場に行く日々が続くと思うけど。
2005年7月12日(火)〜17日(日) 週末は久し振りに自分のアパートでした。
12日(火)、夏休みの研究?午前中、現代史のおばちゃんに連れられて、学生さんらしき人たち(確か6人くらいだった)が、自分の部屋に来ました。部屋の半分以上が図書館になっているので、そこにある本を利用するらしい。最初、神妙に本を読んでいたような気がしたけど、途中から飽きたのか、廊下に出て煙草吸ったり、コーヒーやらジュースやら飲んだり。昼休みになったら帰って行きました。うーん、人のことは言えんけど、やれる時にやれることやっとかないと、あとで後悔するよ。…職場で変わったことは、これくらいかな。あとは、寝る間際、今日も雷が鳴りました。雨も酷かったみたい。洗濯物がまた濡れる…。13日(水)、今日もかみなりー。職場にいる時だったから、直接被害は受けてないんですけどねー。干してきた洗濯物が、また濡れちゃったなー。ここんところ、皆勤賞です、雷とスコール。そうそう、今日、ようやく攻殻SAC 2nd GIG見終わりました(今更)。感化され気味の発言が散見するかも知れませんが、気になさらぬよう。14日(木)、雷が鳴らなかったかな、確か。攻殻が一段落して、さぁて、やらなきゃいけないことに手をつけよう、と思ってたのに、つい折り紙にせいを出してしまいました。多分、3時間かからずに、40個のパーツを貼り合わせるクス玉ができてました。まぁ、頼まれてたものだから、やらなきゃいけないことっちゃあ、やらなきゃいけないことなんですけどね。期日からいったら、もっと緊急のものがあるわけで。いつまでたっても治りません、この性格。15日(金)、なぜここにこんなものがっ!職場からの帰り道、道端にとまっている車の中を何気なく覗いた時のこと。助手席のダッシュボードに、阪神タイガースのロゴ(トラ)のラバーシールが貼ってありました。最初、何の気なしに通り過ぎて、「ん?」と思って、少し戻ってじっくり観察。間違いない、あの「トラ」だ。ブルガリアにもトラファンが?!どうやって手に入れたんだろう…?唐突に事実だけ突きつけられると、色々と妄想してしまいます。でも、きっと真相は闇の中…。16日(土)〜17日(日)、我が家において、過去最大、前代未聞、おそらく最初で最後の大人数集合。月末の、新しくブルガリアに来た人の歓迎会の打合せを、うちでしました。打合せの前に、お好み焼き+餃子パーティ、同じ町のUさんも呼んで、総勢7人、よくうちの狭い部屋に入りました。しかも、Uさん以外の自分を含めた6人、そのまま泊まりです。なんかタコ部屋状態。でも、これで、限界がわかりました。多分。打合せは、充実した内容…だったと思います(ごめんなさい、電気スタンドの分解してて、あんまり聞いてませんでした)。打合せ以外には、自分の職場関係の展示場「新石器時代の住居跡」見学、動物園見学、郊外型スーパーで買い物、など。よく歩いたような気がします。そして、暑かった〜。タイミング悪く、スコールに当たったりもしましたが、総じて悪くはなかったと思います。そんなわけで、久し振りに自分の町にいた週末でした。
2005年7月6日(水)〜11日(月) 週末はラズグラッドで似非修理屋でした。
6日(水)、国際ローミングのGSMから携帯に国際電話って、えらいことになるのね…。今日、支払いに行って来たんですが、該当通話料だけで、通常の2か月分くらいいってました…。まぁ、いいんです、その時は楽しい時間が過ごせたので。そんなわけで、明日銀行でお金下ろさないといかんなぁ。あとは、借りてきたカヴァル教本のコピー。…あら、違法行為?版権って、永久のものだっけか。何しろ、40年近く前の代物ですからねぇ。それから、今日はスコールみたいな雨が降りました。ちょうど仕事から帰る時だけ降ってました。タイミングわるー。そんな感じの1日でした。7日(木)、てーでん。昨日だかその前だかも、てーでんしたなぁ。UPS大活躍。今日は、21時過ぎに停電したので、薄暗い中、パソコン終了。復旧するまでの数分間、薄明かりのベランダで折り紙。隣りのアパートは電気消えてるのに、向かいのアパートは電気ついてたから、道路をはさんだこっち側のブロックが落ちてた模様。夕立とは関係ないだろーなー。今日も、ちょうど仕事から帰る時だけ、雨が降ってました。タイミングわるー。明日は濡れずに帰って来たいなぁ。8日(金)、昨日の日記には書かなかったんですけどね。2晩続けて、アニメで夜更かし。攻殻機動隊、面白過ぎです。約2クール分、ぶっ通しで見てしまった…。ダメ人間街道を70kmくらい進んでしまった気がする…。まぁ、それはいいんですけどね(本当にいいのか?)、明日はラズグラッドのKさんちへ、電気工事のため移動。勝率アップするといいなぁ。9日(土)、3戦3勝?微妙なんですけどね。ラズグラッドのKさんちに来てます。風呂場の電気、電球のソケットをちゃんとねじ込み、接点金具をちょっと曲げてやって完了。炊飯器、炊飯スイッチのストッパ金具をちょっと曲げてやって完了。シャワー・カランの蛇口、別のカランの蛇口と交換、様子見。一応、全部、それっぽくなったらしいので、勝ちということにしたんですけどね…。やってることは、大したことない。また調子悪くなったら、言って下さい、Kさん。どうぜ、また、ジャバラホースのシャワーを付けに来るので、その時に不具合があれば見ます。あとは、バックギャモンを教えてもらって、夜更けまで対戦。ビギナーズラックで、そこそこ勝たせていただきました。10日(日)、かみなりー。おおあめー。おおかぜー。いや、スタラザゴラには無事帰ってきましたよ。夜のお話です。8時半のバスでラズグラッド出発(Kさん、どうもお世話になりました)、13時前にスタラザゴラのバスターミナル到着(はえぇ〜。多分最短記録)。アパートに戻る途中、電話屋さんで電話。時間に追われずゆっくり喋れるって、良いです。家に帰って、掃除やら洗濯やら。で、21時過ぎだったかな、最近は毎日の恒例行事じゃないかと思ってしまう、雷の音が。結構近いような感じだったんで、パソコンをとりあえず終わりにして、ベランダへ。既に風が吹き荒れ、雨が降り乱れ(こんな言い方するんかいな)、干してた洗濯物は濡れてしまってました。まーいいか。で、ふとベランダの向かいの道路を見てみると、おぉ、街路樹が折れてるじゃないですか。よっぽど強い風が吹いたんだねぇ。道路を半分ふさいで、しかも反対車線に邪魔な路上駐車があって、通過する車は、みんな徐行してました。そのうち処理業者が来て、チェーンソーでバッサバッサと切ってました。道路にあった枝を大体除去し終えたくらいになると、通過する車はそこそこスピード出すもんだから、業者の人は道路にたまった水をかけられながら作業してました。気の毒に…そりゃー、文句を大声で言いたい気持ちもわかります…ドライバーのみなさん、もう少し気を使って運転しましょうよ…って、この国の人にそんなこと言っても「馬の耳に念仏」なんですけどね…。業者の人たちが撤収する頃には、嵐もほとんどおさまってました。が、寝る頃(12時半くらい)になって、また雷の音が…。眠かったので、もうベランダまで見に行く気力がなかったんですけどね、大気の状態が不安定なんですねぇ〜、きっと。11日(月)、今日は、てーでん・らいきゃく・どくがす、の3本で〜す。んがごご。…攻機の見過ぎでおかしくなってるかも。えー、夕方、職場にて、16時頃から40分以上、停電してました。自分のパソコンには、UPS付けてるんで、作業中のものをちゃんと終了させて、パソコンの電源を落とすことができましたが、同室の同僚のパソコンは、無残にも停電と同時に電源断。UPSの容量が許すようなら、せめて同室のパソコンくらいはつないでおこうかな。余力があれば。ちなみに、停電してる時、微妙に雷鳴ってたなぁ。雨も降ってたし。そんな悪い天気の中、ケルメンからKさんがスタラザゴラに来ました。パソコンのダイアルアップの設定をみるのと、今月末までに作る予定の冊子の原稿とかをもらうため。設定は、多分、トーンとパルスが間違ってたのと、ユーザIDの大文字と小文字を取り違えてたことが原因。メーラの設定も、なぜかpopの設定が接続の設定になってたので、直して、正常受信。冊子の原稿ももらえて、予定のものは終了。19時半近くの列車でKさんは帰って行きました。…で、「どくがす」ですけどね。Kさんと町のセンターで合流して家に向かってる時、事務所から電話がありました。スタラザゴラでスモッグのようなものが発生しているので、外には出ないように、毒性の可能性もあるので注意するように、とのこと。あのー、今仕事の帰りなんですが…。前にもあったんですよね。その時は、職場の写真家のおばちゃんに言われて、ふーん、と思って帰ったら、やっぱり事務所から電話があったような気が。なにしろ、町の外れにある工場が排出するものが流れ込んでくることがあるようです。この日記が途絶えたら、毒ガスにやられたと思って下さい(爆)。
2005年7月1日(金)〜5日(火) 休みで一区切り。週末から週の初めにかけて、出かけてました。
1日(金)、今日も暑かった…。そして、夜には大雨と雷…。アパートの前の道が川になってました…。まぁ、それはおいといて。ヴェリコ・タルノヴォのKさんが、シリストラのHさんの炊飯器を、ソフィアから持って来てくれたスモリャンのKさんから、プロヴディフで受取ったものを、スタラザゴラまで持って来てくれました(さぁ、地図を見てみましょう。旅する炊飯器(笑))。100V仕様のものを、こっちの220Vのコンセントに突っ込んで、電源部が焼けてたので、修理を依頼されてました。まー、実家から送ってもらった基板と交換しただけなんですけどね…。作業はものの10分くらいで終了、変圧器の容量が足らないので、炊飯試験まではできなかったけど、一応電源入ってるみたいだから大丈夫でしょう、多分。あとは、持ち主のHさんに持って帰ってもらって、使ってもらってから判断。というわけで、明日、ソフィアへ行く時に持って行って渡します。旅する炊飯器。2日(土)、念願(?)の黄金マスクを見ることができました。カザンラクで見られんかったのに、ソフィアで見られるとはねー。そんなわけで、ソフィア日帰りでした。14時半の飛行機で帰国する人の見送りだったんですが、無駄に早く到着(11時半頃)、本人と、他の見送りの人たちを待つ間、空港内をフラフラ。見て回るほど広くないんですけどねー。トイレが無料だったのには驚き。飲み物や軽食は異常に高いけど。13時過ぎに、帰国する人到着。すぐにブルガリアへ戻ってくるようなことを言うとりましたが…また会えると良いなぁ。ちなみに、自分の帰国までは、あと5ヶ月ほど。「帰国」という事実を改めて感じました。見送りを済ませ、希望者(というか半強制)と一緒に民族博物館へ。会おうと思っていた人が働いているらしいんですが、窓口すら開いておらず、展示も見られず…。まー、縁がなかったということで。そのあと、希望者(1名脱落)と一緒に考古学博物館へ。まだ中を見たことなかったので。中央が大きく吹き抜けになっている3階建て、展示を見る順番が、よくわからんぞ…と、プラプラ見てたら、黄金マスク発見。あまりにも無造作に置かれていたので、部屋にいた人に「本物?」と訊いたら、そうだ、と言われました。ふーん、これがねぇ。一緒に行った人の中に、カザンラクのSさんもいたんですが、氏曰く「カザンラクの博物館に戻ってこないのは、セキュリティ面で問題があるから、と聞いたことがある」とのこと。でも、ここの展示の様子を見る限り、どこでも同じレベルの警備はできそうじゃん、と感じてしまうんですが…。まぁ、そんな感じで見学終了。バスターミナルへ向かいます。18時のバスでスタラザゴラへ。バスの中では、相変わらず折り紙。それにしても、天気が悪いですねー。大雨、雷。明日から3日間、また移動なので、ちょっとでも回復してくれると良いのですが。3日(日)、ヴェリコ・タルノヴォに来てます。1日中雨です。ずっと雨です。あーもう。今日は「観光」というほどでもないので、別にいいんですが。お昼頃に、ヴェリコ・タルノヴォのバスターミナル到着、夕方まで、同期のKさんちでごろんごろん。もうすぐ帰国するKさんちから引き継ぎの品々を引き上げ、レストランへ。ルーマニア旅行で散々お世話になったHさんとそのお母様来勃、一緒に食事。明日はエタルをご案内、せめて雨があがってくれるといいなぁ…。4日(月)、今日も雨です。あーもう。夕方にはあがったんですけどね…遅いよ…。Hさんとお母様と一緒に、雨の中、ヴェリコ・タルノヴォを出発。寄生主(笑)のKさんは、スモリャンのKさんとその友だちがお昼頃に来るというので、居残りです。バスターミナルを出て、しばらくすると、幹線道路が立体交差している場所に差し掛かりました。一番下の道路と、その周辺の家(廃屋?)が水没してました…。相当水が出たのね、こんな中、エタルに向かってるうちらって、一体…。ヴェリコ・タルノヴォを出てしばらくして、いつも通る幹線道路からバスが外れました。どうやら増水した川があふれたかなにかで、道路が封鎖されているようです。回り道をした先々でも、川や池が増水してました。そして、多分幹線だと思われる道路へ戻ってしばらくすると、バスが停車。警察もいるみたいだし、事故らしい。待っていると、前がつぶれた車を運んでいく車両が通っていきました。葉っぱがボディにたくさんついてたから、路肩に突っ込んだか何かの自爆事故かな。思ったより早く(10分くらいかな)ここは抜けられ、ガブロヴォ目指してバスは走ります。…が、途中で、ヴェリコ・タルノヴォを自分たちの乗った30分後に出たものと思われるバスに抜かれました。確かにスピード出てなかったからねぇ。それにしたって、あんまりです。結局、ガブロヴォには2時間かかって到着、普段は1時間かからない道のりです。そして、雨は降り続いています。でも、せっかく来たので、ご案内開始。時間があれば見ようと思っていたユーモア博物館、外から見ただけ。イゴト橋に向かい、ラッチョ・コバチャ像を見て、歩行者天国へ。教会近くのイタリア料理屋で昼食。その後、タクシーでエタルへ。今まで気付かなかったんだけど、外国人料金6レヴァ(日本円約420円、物価換算約2100円)って、たけーなー。でもって、屋外博物館を見ている間中も、雨・雨・雨…。おまけに、月曜日は工房を閉めている職人が多いらしく、あまりお土産を買えず…。なんか案内してて、申し訳なくなってきました。さらに、追い討ちをかけるように、楽器職人のところで、自分だけ楽しんでしまうという、ガイドとしてあるまじき行為に及んでしまう始末。カヴァルの楽譜(というより教本)が手に入ったのはいいんですけどね、Hさんとお母様、暇だったんじゃないかなぁ…。ちなみに、ここエタルで仕事をしているSさんの工房を初めて見せてもらいました。いやー、職人。カフェで一服してから、屋外博物館併設のホテルでタクシーを呼んでもらい、ガブロヴォ市内へ。タクシーを待っている間、路線バスが通りかかりました…。バスターミナルまで行けたのかな…。ヴェリコ・タルノヴォ行きのバスまでは、1時間弱の待ち時間、折り紙で時間つぶし…(また手伝ってもらってるんですか、しかもお客さんにまで)。帰りも一部道路が封鎖されてて、回り道をしたようですが、爆睡しててよくわからず。でも、相当とばしたようで、1時間弱でヴェリコ・タルノヴォのバスターミナル到着。Hさん御一行様とホテルへ移動、荷物を置いて、近場を散歩、その後、Kさんたちとその友だちと合流、夕食。ツァレヴェツの丘のショーが見られないか、食後に見に行ってみましたが、残念ながら見られず。タクシーでKさんちへ戻って、今日の観光は終わり。明日は晴れるといいな…。5日(火)、晴れました。朝から良い天気。今日は、アルバナシ観光、その後、自分はスタラザゴラ帰還。10時にホテルで待ち合わせ、自分だけ、ちょっと先にKさんちを出て、一旦バスターミナルへ。荷物を預けて(1時間20ストティンキ(日本円約14円、物価換算約70円)って安いですよね…。)ホテルへ。一同アルバナシへ。最初、自分のわがままを聞いてもらい(またかよ)、まだ見たことがなかった修道院へ。3つの聖障がある教会って、珍しいですよね、多分。その後、博物館になっている教会と、ハウスミュージアム見学。天気が良過ぎて、暑いですねー。この3日間の天気を足して3で割って欲しいです。13時半のバスでヴェリコ・タルノヴォへ、皆さんとは途中でお別れ、どうも色々とお世話になりました。自分は終点までバスに乗り、そこからタクシーでバスターミナルへ。14時半のバスのチケットが買えました。ミニバスが到着して、乗り込んで待っていると、えらいたくさんの人が乗り込んで来た…荷物もいっぱい…乗れなかった人もいるみたい…。移動中、バスの中では、ほぼ爆睡、となりのおばちゃんによっかかって、邪魔臭そうにされて目が覚める始末…疲れてたんだねぇ。2時間くらいで自分ち到着、メール受信したら74通もたまってた…。処理しきれず、日付が変わったくらいに寝ました。