2005年2月のブルガリアでのこと。


2005年2月23日(水)〜28日(月) 週末はラズグラッドにいました。
23日(水)、警察に行って、パスポートを受け取ってきました。ようやくこれで手続きが全て終了です。窓口では、相変わらず待たされました。30分くらい待ったかなぁ、受け取りは、ものの30秒で終わりました。もう世話にはなりたくないものです。帰り道、郵便局で荷物を送りました。4つ一度に送ったら、えらく時間がかかってしまって、後ろに並んでいる人たちの視線が痛かったです。ごめんね…。24日(木)、写真家のおばちゃんの副業現場をおさえました。職場からの帰り道、センターの歩行者天国をフラフラ歩いていると、休暇をとっている写真家のおばちゃんが、マルテニツァを売っているのを発見。まぁ、話は聞いていたんですけどね。ようやく見つけました。話をしてたら、次から次へと売り物のマルテニツァを袋に詰めるおばちゃん、最後に「はいっ」と渡されて…えっ?もらっていいの?一応、お金払う、って言ったんですが、いいよいいよ、と言われてしまい、そのまま持って帰りました。お母さんのため、妹のため、弟のため、友達のため、パソコンのため(笑)と、理由付けしてくれたんですが(なぜか「お父さんのため」は出てこなかった)、どう考えても数が多いです。幸運を呼び込むお守り(のようなもの?)マルテニツァ、興味がある方は連絡下さい。先着数名様に発送いたします。…といっても、これ読んでる人って限られてるんですけどね…。まぁ、そんなわけで、帰宅、珍しく料理をして(といっても、肉切って炒めてタレかけただけ)ご飯を食べたら、ものすごい眠気がおそってきたので、21時前に寝てしまいました。疲れがたまっているらしい。25日(金)、えー、三十路でございます。誕生日です。ブルガリアの風習にそって、職場でチョコレートをばらまきました。同僚たちは、さらにお菓子やら飲み物やらを振舞って、ミニパーティのようなものをすることが多いんですが、自分は、そこまでオオゴトにしたくないので、おとなしくチョコを配っただけ。面倒だった、とも言いますが。写真家のおばちゃんにも、帰り道、マルテニツァを売っているところへチョコを持って行きました。そうしたら、プレゼントを用意してくれてて…なんか申し訳ないです。でも、ありがたく受け取りました。そうこうしていると、同じ町のUさんから電話があり、ご飯を食べにレストランへ。Uさんにも、プレゼントをもらっちゃいました。ありがとうございます。で、ここのレストラン、いや、もう、すごいです。なにがって、メニューに「お好み焼き」「天ぷら」があるんです。もちろん、注文しましたよ。で、出てきたものは、まさに「お好み焼き」と「天ぷら」。お好みソースがあれば、それはまさしく「お好み焼き」、天ぷらにいたっては、「海鮮天ぷら」そのもの。トマトとキュウリとキャベツの天ぷらも乗っかってて、それはそれで斬新でした。おぉ、これはスタラザゴラの名物発見、誰か来た時には案内せねば、などとUさんと話しながら、さらにメニューを眺めていると、また怪しげなものが。「オリゾヴァ・ラキア」「オリゾヴァ・ヴォドゥカ」なる飲み物が。「オリゾヴァ」というのが「米の」という形容詞、こ・これは、もしや「日本酒」モドキか?当然追加注文。店の人は「シュテ・ピタム(訊いてみる、というような意味、多分シェフに尋ねるつもりで言ったのだろう)」と言ってたけど、何事もなかったかのように出てきました。ふむ、とりあえず、なめるように一口、「〜ラキア」のほうは、微妙に香料の風味が漂ってましたが、「〜ヴォドゥカ」のほうは、強めの日本酒と言えなくはない、なんにしても、両方とも米が原料であることは、おそらく間違いない、すばらしい。どこから仕入れてるんだ?自家製か?いずれにしても、ここで日本酒モドキが飲めるとは思わなんだ。そんな感じで、料理と飲み物を堪能していると、Mさんから電話がありました。これから会えないか、と。また急だな、と思いつつも、まぁ食事も大体終わりだし、行くことに。注文してたデザートのシナモンアップルパイ(これも美味かった、焼きたてで結構大きくて50ストティンキ(約35円、物価換算約175円)、かなりお得だと思う)を食べて、店を出ました。Mさんと待ち合わせの店に着くと、結構待たせてしまったようで、エクレアを指差して「3つ目」と言われてしまった、ごめんなさい。ここでもプレゼントをいただき、なんだか本当に申し訳ないです。ありがとう。そんな感じで、それなりに誕生日してた1日でした。26日(土)、Kさん、本当にありがとう。電気修理屋の真似事をするために、ラズグラッドへ来ているんですが、夜、泊めてもらうKさんちで、延々と悩み相談。人の話を聞くことも、自分の考えの幅を広めることになるんですが、自分の話を聞いてもらうのも、考え方を見付ける手段になるんですね。だいぶ道が開けたような気がします。思っていても実行できてないこと、口に出すと輪郭がはっきりしてきます。前に進まなければ。夜遅くまで付き合ってもらったKさんには、本当に感謝です。…あぁっ、ブルガリアっぽいことを書いてない。ブルガリアの湯沸しポットは、接点が弱いです。金具が曲がってしまい、電気が入らないことがよくあるようです。今回のケースは、それに加え、電熱ヒータが断線していたようで、たまたまもう1つあった、接点部のプラスチックボックスが融けて使い物にならなくなったポットから、ヒータを移殖して復活。運が良かった。形が全く同じだったので。人に修理を頼まれて「見ることはできるけど」と、よく自分が言っているのは、こういうこと(部品次第)なんだな、と、今更ながら納得。27日(日)、雨です。雪です。ラズグラッドを出る時、最初雨だったのに、バスが出発する時間くらいになって、雪になりました。その先も、平地は大体雨だけど、峠に差し掛かると雪になったり。葉の付いてない木々に雪が薄っすらと積もり、それはそれはきれいでした。バスに乗っていた約5時間、睡眠不足だったからもっと寝ていくかと思っていたのに、意外と起きてて、景色見たりしてました。自分の住む町に入るちょっと手前で雨が強くなり、そのまま到着、大降りの中、家に帰りました。やることやって、とっとと寝よう。28日(月)、水道代を払ってきました。それも、本来は1月中に払うべきものを。昨日、単語拾い出し用に取っておいた広告などを整理してて、12月に係のおばちゃんが検針に来た時受け取った紙が出てきました。うっかりと、一緒に挟み込んでしまったようです。昼に市役所へ行って支払いをしてきたんですが、特に延滞料金など取られることなく、いつも通り手続きは終わりました。支払いの仕組みがいまだにわからないのですが、水道業者と市役所のつながりがどうなっているのか謎です。今回、1ヶ月以上滞納していたわけなんですが、なんかそのまま払わなくても何も言われなさそうな雰囲気が漂ってます。もちろん、使った分は払いますよ。あとは、電気料金もついでに払ってこようとしたんですけど、ものすごい長蛇の列ができてたのでやめました。明日以降に。今日も何故かわからないけど、非常に眠たいので、早めに休むことにします。お休みなさい…。

2005年2月14日(月)〜22日(火) 日曜日から火曜日まで留守にしてたので、9日分をまとめてアップ。
14日(月)、なんでだろ、すっごい眠かったです。昨日、やっぱり眠かったので早く寝たんですよ。かなり。まんまと目覚ましセットするのを忘れてたんですが、いつも起きる時間よりちょっと早く、自然に目が覚めるくらいたっぷり寝たんですよ。それなのに…。Mさんが夕食を一緒に食べよう、というので、レストランでご飯を食べてたんですけど、途中からあくび連発…。寝過ぎか?それとも、食事中にも軽く日本語教室で、脳味噌フル回転の疲れが出たか?まぁ、そんなわけで、適当な時間に帰宅。何もしないまま寝ました。なので、これも次の日に思い出しながら書いてます。既に細部が思い出せてない…。ホントに記憶障害かもね…。15日(火)、写真家のおばちゃんにデータベース披露。ブルガリア語に対するダメ出しと、より使いやすさを求めた提案、表記の修正はすぐにでもできるけど、提案を反映させる変更を加えるのには時間がかかるなぁ。根底から作り直しが必要な気が。まぁしょうがないので、ぼちぼちやっていこうかと。なんでも来週からおばちゃんは休暇に入るそうで、おそらく修正版を見せられるのは休暇明けになるでしょう。で、自分の部屋に戻って、さて修正、と思っていたら、それとは全然違う部分のバグ発見。長すぎるディレクトリ名(スペースやらカンマやらが入っているのがまずおかしいけど)を照合すると、違うパスなのに、同一とみなしてしまう、こりゃいかん、と思って、それの対処で大幅に時間をとられてしまいました。提案部分には、さっぱり手付かず。まぁ、ぼちぼちと。ちなみに、古銭学のおばちゃん、なにも言ってこないので、しばらくほっとこうかと。必要に迫られれば、言ってくるでしょう。そうそう、夕方近く、雷と雨でした。久し振りに雷の音を聞きました。帰る時にはおさまってて良かったです。家でもちょっとデータベースやったけど、パス照合のバグが解決できず。短くても違ったパスを同一とみなしてしまう。これ、多分ソフトのバグだぞ…。力尽きて、寝ることに。あと、会社を辞める時に、会社の人たちからもらった大切な腕時計、何も表示されなくなってしまいました…。電池切れかなぁ…でも、ソーラー電池で常に充電しているから、半永久的に電池交換必要なし、という時計だった気がするんだけど…。裏ブタをちょっと開けてみたけど、電池すらはずすことができず…。何とかして使えるようにしたいけど、日本に帰ってからかな…。16日(水)、なんかバタバタしてたような…。朝、写真家のおばちゃんのところへ行ったら、掃除婦のおばちゃん2人が何やらディスプレイを眺めていました。どうやら占いをパソコンでやっている模様。ブルガリア人の身分証明書に書いてあるエゲネ(なんかカタカナで書くと変な感じ、ЕГНと書きます、生年月日と住民登録都市(多分)と性別を数値化したもの)でもって占う、というものらしい。ぜぇ〜んぶブルガリア語なので、さっぱり書いてあることがわからないんですが、星座と干支くらいはわかるかな…(干支は「キタィスキ(中国の、という形容詞)」という項目に書いてあった)。おばちゃんのところにはプリンタがないので、これを打ち出してくれ、と言われ、データをもらって部屋に戻ってきました。プリントアウトして、しばらくしたら、さっきの掃除のおばちゃんの1人が部屋にきたので、渡しておきました。お昼、外に出ようとしたら、中世史のおっちゃんに呼び止められ、パソコンのトラブルシューティング。プリンタの調子がおかしい…ん?windowsの挙動が変だぞ…プリントアウトしようとすると、spool32.dll(確かこんな名前)が固まる…しょうがないので1ページずつ出力したら、5ページあるうちの4ページまでは出た、最後の5ページ目がどうしても出ない。ファイルが壊れてるんかなぁ、と思いつつ、別のパソコンで開いて印刷したらできました。なんだったんだろう…98はよーわからん…というか、不安定過ぎ…。お昼をさっさと済ませて、午後はデータベース。家でうまくできなかった、フォルダパスの判別が、職場ではできた…なんだろ、ある一定の文字列に対するバグなんだろうか…。で、写真家のおばちゃんに言われたことに取り掛かろうとしたんだけど、作っているソフトだけでは、どうにも無理そう。外で別のものを走らせないといけないみたい…またですか…もしかしたら、WSHに手を出さないといけないかも…。今から新しいものを始めるのは大変だなぁ…。まぁ、でも、これしか方法がなかったら、しょうがないなぁ。そんな感じで、夕方。旅行途中の、ソフィアのMさん到着。仕事が終わってから一緒に、Mさんが前々回スタラザゴラに来た時お世話になった自転車屋さんへ。残念ながら、店は閉まってて、渡そうとしていたものが渡せず…。その後、町の中心で夕食、帰宅。今日と明日、Mさんはうちに泊まる予定のようです。汚い部屋で申し訳ないです…。そんなわけで…あ、昼に銀行でお金おろすの忘れた…週末の博物館関係者の集まりの軍資金…。17日(木)、コンサートに行ってきました。在ブルガリア日本大使館の大使夫人のピアノコンサート。オーケストラとの共演なんですけどね。自分の住んでいる町であるというので。18時からということでしたが、ここはブルガリア、30分遅れて開始。最初、ピアノなしで、オーケストラのみの演奏。おぉ〜、いいねぇ、意外と音響もいい感じ。2曲くらい終わったところかな、大使夫人登場。曲が始まり、しばらくしてから、おもむろに鍵盤に指が。そこからずっと、運指に釘付けでした。指が別の生き物です。夫人を後ろから見るような位置だったので、しっかり確認はできなかったんですが、どうも半眼か目を閉じて演奏しているようで、どうやって鍵盤の位置を把握しているのか…。演奏中は、多分完全に自分の世界に入っちゃってるんでしょうね。本物の芸術家です。何曲演奏したのか、クラシックはイマイチわからないのですが、コンサートは1時間半くらいで終了。久し振りに心が洗われたような気がしました。そのあと、同じ町のUさん、うちに泊まっているMさん、ソフィアから来てたHさんと、4人で食事。また中華。いや、うまいからいいんですけどね。腹いっぱい食べて、帰宅。ビールを飲んで、ちょっといい感じだったので、必要最低限のことだけやって、寝ました。まぁ、こんな日もあるでしょう。18日(金)、朝、ソフィアのMさんが帰って行きました。何のお構いもできず、申し訳なかったです。お気をつけて。午前中、警察へ。ようやく「Card of foreigner residing for long time in the Republic of Bulgaria(外国人長期滞在証とでも訳せばいいかな)」ができました。これで大手を振って歩けます(何か違う)。外国人用窓口が開いている時間をねらって、10時半頃に職場出発。待ってる人は、少なかったんですけどね、自分の前にいた団体さんがやたら時間かかって、結局30分くらい待った気がする…。やっと自分の順番がきて、整理券を見せると、「パスポート」と言われました。おい、そんな話は聞いてないぞ、でも、そんなこともあろうかと(いや、実はたまたまなんですが)、貴重品袋に忍ばせておいたパスポートを出しました。どうやら一旦預けないといけないようで、来週また来い、と言われました。火曜日までいないから、水曜日かな。カード自体はすんなり受け取れて、良かった良かった。手続きが終わり、職場に戻る前に、現代史のおばちゃんから聞いてた式典を見に行きました。英雄ヴァスィル・レフスキが絞首刑になった日だそうで、彼の記念碑に、いろんな人が献花してました。昼食をはさんで、日曜日からの博物館関係者の集まりで使う予定の、データベース入りCDをつくろうとしてたんですが…windows9x用のものをバージョンコンバートしたら、文字が全部化けてる…直すには時間がなさ過ぎ、家でもしできたらやってみよう。9x系がないから無理だとは思うけど…。家に帰って、19時過ぎ、Mさん(あ、こっちのMさんはブルガリア人のMさん)が来ました。昨日電話では、20時って言ってた気がするけど、仕事が早く終わったのかな。いつものように、お茶を飲みながら、21時半過ぎまで日本語教室兼ブルガリア語教室。相変わらず、いっぱいいっぱいです。そんな感じで、今日もバタバタ過ぎた1日でした。19日(土)、久し振りに日本の漫画を読んだ気が。明日、博物館関係者の集まりで会う人に渡してくれ、と、同じ町のUさんから頼まれた漫画、いやー、面白い。あと、一緒に動画もあって、それも全部見てしまい、気付いたら夜ですよ。明日の準備、なんにもしてないですよ。まぁ、大した用意するものもないので、いいんですが。そんなわけで、どっぷりと日本文化(?)につかってた午後。お昼に、Uさんと会って、品物を受け取ってきたんですが、帰り道、ぼちぼちと出始めたマルテニツァ売りの店をちょっと見て、何個か衝動買い。見つけた時に買わないと、多分次はないでしょうから(言い訳)。そんな感じで、なんとなくボーッと過ごした1日でした。20日(日)、自分の意識レベルの低さに、もう、うんざりですね。いや、逆に他の人の意識レベルが高いのか。どっちでもいいや。とにかく、自分にとってはいっぱいいっぱいの状況です。しょうがないんだけどね。もとがもとだから。そんな感じの、博物館関係者の集まり1日目の感想です。ヒサールという町に来ています。前に一度、温泉に入りに来た町。今回は、お仕事です。この町は、遺跡がたくさんあり、それの見学と、自分が携わっているデータベースの普及が主な目的。遺跡見学は、前回見られなかったローマ時代のお墓や、その他の遺跡が見られて良かったと思います。データベースは、準備を怠り過ぎました。動作確認をちゃんとしてなかったため、まともに動かず、焦った焦った。そして、それ以上に、説明が全くできてなかった。「普及」とは名ばかりで、ただ、ちょっと操作して見せただけ。ブルガリア語がままならないなら、せめて台本を作るとかすればいいのに。時間を割いてもらった、ヒサールの博物館の人には、非常に申し訳なかったです。次があれば、こんなことにならないよう、ちゃんと準備したいと思います。そして、夜はみんなで話し合い。そこで、最初のような感想。自分のようないい加減な人間が、この集まりに参加させてもらっているのが申し訳ないです。いつも足を引っ張っています。役に立とうなんて、大それたことは、どだい無理な話、せめて迷惑にならないようにしなければ…。そんな感じで、またちょっと落ち込み気味です。気にしたって、どうにもならないことなんだけど、自分ひとりの問題ではなく、まわりの人まで巻き込んでしまうからね…。21日(月)、今日はプロヴディフです。遺跡をたくさん見て歩きました。博物館もたくさん見て歩きました。案内してくれたプロヴディフのNさんに感謝。たくさん見過ぎて飽和状態でしたが、楽しかったです。夜、昨日ほど落ち込まずに話し合いに参加できました。そんな感じで、博物館関係者の集まりは終わり。有意義な2日間でした。…今日はこれだけ、たまには短いのもいいでしょ?22日(火)、自然史博物館、万歳(意味不明)。自分の住む町に帰る前、プロヴディフ市内の自然史博物館を見てきました。展示品数自体は、それほどたくさんあるわけではなかったんですが、なかなか上手な展示の仕方、展示品の質が高い(と自分は思った)、同行してくれたヒサールのTさんの解説がついてた、たまたま一緒になった小学校の子供たちから英語の質問を浴びせられ焦っていた、という諸々の理由により、2時間以上かけて、ゆっくり見ました。さらに博物館を出る時になって、子供たちの「名前書いて」攻撃。自分の名前を漢字で書くだけなんですけどね…。ちなみに、この博物館でも再認識したんですが、どうやらやっぱり自分からは、「声をかけるなオーラ」が出ているようです。一緒にいたヒサールのTさん、ガブロヴォのUさんには、結構子供たちが群がるのに、自分にはほとんど寄ってきませんでした。町の中でも、ほとんど声をかけられることがないんですよね。まぁ、声かけられても、何言ってるかわかんないからいいんですけどね。そんな感じで、ちょっと観光してプロヴディフをあとにしました。自分の住む町に戻ってきて、まだ職場に入れる時間だったので、行ってメール受信、迷惑メールも含めて、50通以上来てたぞ…。そのあと、今日は日本語教室兼ブルガリア語教室の約束なので、待ち合わせ場所へ、軽くカフェでお茶して、買い物して、家へ。今日はこっちから質問してばかり、邪魔ばっかりしてるなぁ。適当な時間にMさん帰宅、お疲れさまでした。本当は受信して持って来たメールの返信をしたかったけど、疲れてて無理っぽかったので、寝ました。

2005年2月7日(月)〜13日(日) 最近寒いです。電気代ケチって暖房節約してるんですが、弱音を吐くことしばしば。
7日(月)、寒い!雪は降らないけど、風が冷たい!刺すような寒さとはこのことですね。露出している顔はもちろん、かなり着込んでいるはずの身体にも風が突き刺さるような感じ。そんな中、午前中に市役所へ行って、水道料金を支払ってきました。職場に戻って来た時、同室のおばちゃんに笑われたくらい顔が赤かったようで…。そんな天気なので、というわけではないんですが、たまたま昨夜の炊き込み御飯を持って来てたので、昼は外に出ず、部屋でじっとしてました。データベースは、あっさりと文字コードの問題解決。DOSとwindowsのコードが違うのは何となくそうかなぁ、と思ってたけど、それ以前の問題で、ソフト側で「DOS用のコードで吐き出す」となっているのに、全然わけのわからんコードで吐き出していたのが原因でした。ブラウザで見ても、エンコードできない文字コードって一体…。windows用のコードで吐き出したテキストをコード変換ソフトに流して、無事コマンドラインで実行することができました。余計な手順が増えるけどしょうがない。というか、多分もっとうまいやり方があるんだろうけど、知らないのでどうしようもありません。とりあえず動けばいいかな、と。夕方、寒いのでどこにも寄らず、まっすぐ帰宅。文字コードがどうにかなったので、ちょっと体裁を整えよう、と思って、少しレイアウトをいじってました。あと、週末に作りきれなかった折り紙、作り上げてみたら…美しくない…。前に、写真家のおばちゃんにあげた、くすだまのようなものなんですが、紙がなかったので、かなり小さく切った折り紙を使ってみたら、なんかごちゃっとしたイメージです。渡すことができなくて良かったかも…。そんな週の初めでした。明日は少しでも暖かいといいなぁ…。8日(火)、暖かい…。昨日よりは暖かい…。そして心も温かい…。電話一本で寝るまで温かい(笑)。ふぅ。そんなわけで、今日は風も穏やかで、太陽も照ってて、昨日より随分マシだったと思います。朝、いつものように写真家のおばちゃんのところへ。部屋に戻ってしばらくすると、Mさんから電話が。今日の19時頃から日本語授業とのこと。元気がないので理由を訊いたら、おばあさんが亡くなったそうで…。ご冥福をお祈りします。昼ちょっと前から館長に呼ばれて、最下に文字を入れる写真の選定に付き合いました。写真選んどいて、って言ったのに…。家から持って来た雑炊の残りで昼食を済ませ、午後も館長のところ。結局、17時近くまでいましたよ。途中、最初に書いた電話があって、しばらく中断したんですけどね。こんな状況じゃなきゃ、もっと喋ってたのに…。そういうわけで、データベースはさっぱり進まず。館長に頼まれたことをとりあえずやらなきゃいけないから、明日もできるかどうか怪しいなぁ。帰宅途中、スーパーで買い物、久し振りにビールとサラミを買って(もちろん他の食べ物も買いましたよ)、家でチビチビ。あ、その前に洗濯。タルノヴォのKさんちから来た、アイロンとアイロン台、初使用。ハンカチはやっぱりシワがないほうが良いなぁ。メールを見てたらMさん到着、似非日本語教師の授業開始。今回は頑張って自分もわからない単語を書いたりしてました。邪魔にならんように、と思いながらだったけど、やっぱりどうしたって流れが止まってしまう時があります。しょうがない。22時過ぎまで頑張ったかな、Mさん、気をつけて帰って下さい〜。だいぶ眠かったので、この文章を書いて寝ました。結局家でもデータベースできんかったなぁ。まぁ、ぼちぼち。9日(水)、ほんのちょっとずつ、暖かくなってきているような気がしなくもないです。顔をしかめて歩かなくてもよいので、月曜日よりは多分暖かいはず。朝、いつものように写真家のおばちゃんのところへ。面白いものが導入されていました。昨日、技術屋さんが来てやっていったようで、PCIバスにIEEE-1394ボードがささっていました。もともと、現代史のおばちゃんのパソコンにささっていたのを移植、キャプチャソフトもインストールしてありました。これくらいなら自分にもできるんだけど、「フタを開けたら保証がきかなくなる」と言われているので、手が出せません。早速DVカメラを繋いで遊ばせてもらいました。この手の操作は、まるっきり初めて、最終的にはおばちゃんに教えて一人で使えるようになってもらわないといけないんだけど、まず自分が勉強しないと。慣れない操作(しかも説明は全部英語)で戸惑ったけど、とりあえず取り込んでファイルに保存するところまではできました。タイトルやら効果やら、は、そのうちそのうち。昼は、久し振りにキャッチボール。太陽の光が暖かいです。昼食は今日も家から持ってきた雑炊。午後は、館長に頼まれた写真整理。スキャナで取り込んだ画像も合わせてCD-Rに焼いて、とりあえずできあがり。意外とあっさり終わったなぁ。まぁ、明日からのテキスト入れが大変そうですが…。残った時間でデータベース関係。取り込む写真の撮影日を持って来たかったので、Exif情報の日付だけ吸い出してくれるソフトはないかなぁ、と探してみたけど、そんな都合のよいものはあるはずもなく。どうしよう、と思って、画像縮小に使っているソフトの設定を見てたら、「更新日を撮影日にする」なんていう素敵な項目があるじゃないですか。これだったら、dirコマンドで日付が持って来れます。余計な行を消すために、findをパイプ処理しなきゃいけないこととか調べるのに時間がかかってしまって、データベース本体はいじることができませんでした。家でちょっとやろう。帰る途中、家の近くの店で水を買ってアパートへ。夜も雑炊。今日は3食雑炊。持って帰ってきたデータベースは、撮影日自動取得、レイアウト変更などやって、うまく走るか試験。そもそもExif情報が壊れている写真(初代デジカメ君の写真、撮影日がコロン4つになってしまっているのがほとんど…)はうまく読み込めずにエラーを吐き出したけど(対処必要)、まともな写真はちゃんと処理してくれました。ちょっとずつそれっぽくなってきました。そんな感じの水曜日でした。10日(木)、動画は面倒くさい…というか、ソフトの使い方がわからん…。朝、写真家のおばちゃんのところで、昨日のキャプチャソフトと格闘してました。1本につながってる動画を、どうやって切るんだ…それがわからんと、エフェクトの挿入もできないじゃないか…。まぁ、おいおい見ていきましょう。お昼はキャッチボール。途中で、小学生くらいかなぁ、子供が話し掛けてきました。前の、見知らぬおっちゃん乱入よろしく、仲間に入れてくれ、か?と思ってたけど、どうやら物乞いのようです。小銭をくれ、と言っているのが聞き取れました。小銭をあげたことで、状況が良いほうに向かうのなら、惜しみなくあげますよ。でも、きっと依存心を増長させるだけだと思うんですよね。この問題については、いろいろな考えがあるとは思いますが、一応事務所からも止められているので、やめときました。子供は、しばらく自分の近くにいましたが、やがて去って行きました。こういう現実を目の当たりにすると、ちょっと悲しい気持ちになりますね…。どうにかならんもんか、と思うし、自分がやっている仕事なんかより大事なことが目の前にあるじゃないか、と思うし、かといってどうにもできないから無力感にさいなまれるし…。はぁ。…気を取り直し、昼食、デュネル。職場に戻り、館長に昨日作ったCD-Rを持っていきました。どうやらイメージしていたものと違うようで、ちょっとやり直し。新たに1枚の図面をスキャンして、2枚あるCD-Rのそれぞれに表題テキストの画像追加、エクセルのグラフを画像化して、写真と合わせて番号振り直して焼き直し、これを15分でできる、とオオミエ切りましたが、結局30分以上かかってしまった…。あともうちょっとで終わる、という時に、館長から催促の内線があり、ゴメンナサイ、という感じです。できたのを持って行って見せて、若干順番がおかしかったのもあったけど、まぁOKということになりました。あれ?写真へのテキスト入れは?と思ったけど、どうやらタイトルのテキストと聞き間違っていたかも知れません。なんにしろ、本来の仕事に戻れるので良かった良かった。さてデータベース。あまり時間がなかったので、レイアウトをちょっといじって、スクリプトを追加しただけ。明日はもうちょっと進むかな…。大体時間になって、さて帰ろう、と思ってたら、古銭学のおばちゃんが、ちょっとこい、と。帰り支度をして部屋に行ってみると、CD-Rの焼き方で苦戦している模様。xp標準のライタ(って言うんかな)で焼こうとしてて、最後に書き込みをせずにテンポラリを消してしまったそうで、しかも焼こうとしたファイルもないらしい…。どこやったの…。スキャンしたファイルだったらしく、またもう1回スキャンせなあかん(いや、こんな方言実際には使ってないですが、なんとなくイメージです)、と言ってました。明日手伝うよ、と言ったけど、自分でやる、と言ってたので、頑張って下さい〜。職場を出て、寄り道せず家へ。楽しみにしてた荷物はまだ届かず。予定ではもう届いててもいい頃、明日の朝、郵便局へ行って聞いてみようかな。あとは、家でもちょっとデータベースやってました。そんな木曜。11日(金)、やっぱり届いてましたよ、荷物。なんで不在通知入れてくれないかなぁ。というか、郵便局にとめといて、配達してないのか?寒いから(笑)。窓口に行ったら、局員のおばちゃんが、何も言わずに棚から荷物を取り出して来ました。おや、顔を覚えられているらしい、いやいや、日本人が珍しいからかな。何はともあれ、無事受け取れました。良かった良かった。今日も午前中は写真家のおばちゃんのところ、ようやくクリップの切り方がわかりました(めちゃ単純だった)。切ることができれば、エフェクトの挿入は簡単。おばちゃんに一応説明したけど…まぁいろいろいじって慣れて下さい。お昼はキャッチボール、無駄な動作が多いです(きっと)、異常に疲れます。昼食は、昨日行って、人がいっぱいで諦めたデュネル屋、ベゲタリアンスキ・デュネル(菜食主義デュネルという訳になる?)に挑戦、単に肉抜きの野菜だけのデュネルでした。でも、割と大きくて肉が入ってなくて野菜ばかりで、実は身体に良い?普段野菜をあまり食べてない自分にとっては、重宝するものかも。職場に戻って、うーん、今日は調べ物で終わってしまった…。データベースは家でやろっと。週末は出かける予定もないし、データベース三昧決定。さて、そろそろ帰る準備を、と思っていたら、また古銭学のおばちゃんがフロッピー持って来て、自分の部屋のプリンタがまた調子が悪いからこのデータを出力してくれ、と。えっとぉ…(以下略)。そんなわけで、帰宅。ちょっとパソコンしてたら非常に眠くなってきたので、久し振りにとっとと寝ました。12日(土)、昨日、いくら22時前に寝たからって、今朝5時過ぎに目が覚めてしまったのはどうかと思いますが…まだ外は真っ暗なんですが…老化現象?まぁ、せっかく早く起きたので、少し家事に精を出していました。9時過ぎ、昨日の電話の予告通り、Mさんが来ました。半分寝ている時に受けた電話だったので、内容がよくわかってなかったんですが、どうもこのあと仕事のようで、10時にはバスに乗らないといけないそうです。時間まで、自分もブルガリア語の勉強を兼ねた日本語勉強会。実は自分も日本語の勉強が必要のような気が…日本語で質問されて、日本語で考えているのに、日本語の答えが出てこない…。そんなこんなで、時間がきて、Mさん出勤、お仕事がんばってねー。さて、自分もお仕事お仕事。今日は出かける用事がないので、1日データベース。夜までやって、なんとなくそれっぽくなってきました。リスト表示と検索ができるようになると、いかにもできあがったような気がするけど、まだバグがいっぱい、明日は更なる動作確認とバグとり、余裕があれば、ソート機能追加。カウンタは多分簡単に付けられるだろうから後回し。昨日、帰る間際に、古銭学のおばちゃんから、前に渡したデータベースのことをちょっと言われたので、来週はそれにかかりっきりやも知れん、そうなると、写真家のおばちゃん用のデータベースは明日でとりあえず見せられるものに仕上げないと、ズルズルおしてしまいそうだなぁ。まぁ、無理はしない程度に。13日(日)、まぁ、いいんじゃないでしょうか、データベース。というか、なんか疲れました。しばらくは遠ざかりたい…。3つのファイルで、同じ対象なんだけど違うデータ管理の仕方をしているので、ソートがうまくいかない。というか、ポータル内って、ソートできない?まぁいいや、とりあえず、これで写真家のおばちゃんに見せてみよう。午後、ふと思い立って外へ。長距離電話屋さんで日本へ電話。1人目、留守、2人目、いました。仙台にいた頃に、よくお邪魔してた車椅子のSさん、元気そうな声でよかったです。帰国したら、また遊びに行きますね。そのあと、しばらくふらふら、露店で、もうマルテニツァの飾りを売っているのを見かけました。もうちょっと店が出揃ってきたら、色々とみつくろうことにしよう。家に帰って、メール書いてたら、さっき留守だった人から電話が。こうならないように、電話屋へ行って電話したんですけどね、すんません、今回も受けた電話で長電話してしまいました…。あとは、久し振りにちょっとだけ単語の整理、なんだか疲れて早めに就寝。明日の朝、また5時に起きたりしなきゃいいけど…。

2005年2月1日(火)〜6日(日) 書き過ぎですわ…いつもより1日少ないのに…そんなわけで、週末はタルノヴォでした。
1日(火)、いや、大変です。似非日本語教師。毎日じゃなくてよかった…。どうやら週2日くらいらしいです。相手が日本語をある程度わかってくれるから助かっているものの、まったく初めからだったらどうしようもありませんでした。それでも、文法的な意味を説明してくれ、と言われるので、無い脳味噌をひねってひねって、ようやくジェスチュアで説明、という、どうしようもないことしてたりします。普段、意識しないで使ってる言葉って、いざ説明を求められると難しいですよね。しかもブルガリア語で…。こっちも勉強になってるのは確か(多分、いや、間違いなく)。日本語で、こういう表現をしたい時は、ブルガリア語でなんて言うんだろう、というのを、相手がブルガリア語で言ってくれるので、それを覚えていけば、かなり語学力アップのはず。しかしながら、5秒前に聞いたことを既に忘れている自分にとっては、至難の業。メモせんといかんねぇ。次からは心がけよう…。向こうの勉強の邪魔にならない程度に…。そんなわけで、これだけで今日はいっぱいいっぱい。他には…写真家のおばちゃんにもデータベースが…と言われてしまいました。既存のものは使いまわしがきかなそうなので、1から作らないといけなそうです。はぁ…。他には…昼に、同じ街のUさんとキャッチボール、その後レストランへ。チーズペーストが入った野菜コロッケ(こんな翻訳で伝わるかな…)、んー、まぁまぁ。他には…古銭学のおばちゃんが、スキャンした画像に文字を入れてくれ、とフロッピー(せっかくあるネットワーク、使おうよ)を持ってきた時に、携帯料金の請求書を受け取りました。うむ、今回は納得料金。こんなところかな。月のあたまから、頭フル回転でした。2日(水)、雪です。昨夜から降り出しました。今日は1日中降ってました。ボタン雪ではなく、粉雪なので、「おぉっ」というほど積もってませんが、薄っすらと積もっていると、かえって滑りやすくて危険です。そんなわけで、今日はキャッチボール無し。かわりに、小雪がちらつく中、銀行と携帯使用料金支払いに行ってきました。銀行では、何を寝ぼけたか、かなり余計にお金を下ろしてしまいました。前回、ちょっとまとまったお金が必要で多めに下ろしていて、今回その時の引き出しの紙を真似して書いたので、金額を誤ってそのまま書き写してしまったようです。窓口でお金を受け取るまで気付かず、銀行員のおばちゃんがお金を数えているのを見て、「あれ?なんか妙に多いぞ」と思って、通帳を見てみたら、前回と同じ金額。嗚呼、おばかさん。そのあと、携帯料金支払い。そして、近くのデュネル屋で昼食。いつものパターンです。本当は、今日まとめて水道料金も市役所で払えばよかったのに、使用量が書いてある紙を家に忘れてきてしまったので、また明日にでも。仕事は…えっと、昼休み少し前に館長に呼ばれて、メールについてのレクチュア(というか、うまく説明できず、結局自分でやってしまった)、あと、古銭学のおばちゃんが、図面持ってきて、あーでもない、こーでもない、と何やらごちゃごちゃ言ってましたが、よく聞き取れず、生返事してたら去って行きました(いいのか、そんなんで)。それ以外は、写真家のおばちゃん用のデータベース作ってた気がします。開発ソフト的に、何ができて何ができないのか、限界がだんだんわかってきたので、その枠の中で、いかにやりたいことを実現してったらいいかを考えながら作ってるんですが、なかなか難しいです。あれをやりたい、と思ったら、こんな障害があるからできない、じゃあそれをバイパスするには、この命令をこう使わないといけない、順序立てて考えられるうちはいいんですけど、だんだん頭がこんがらかってくると、星一徹の気分になってきます。つっかえている個所を紙に書き出し、解決方法を探る、時にはがらっと発想の転換が必要、データベースというか、プログラミングって、奥が深いですねぇ…。短気な自分には向かないぞ、きっと。そんなわけで、今日も仕事を家に持って帰り、続きをちょこっとやりました。職場で引っ掛かってた、画像を縮小して取り込む、というのを、一応自動化できたようで、とりあえずそれだけで満足。外部のプログラムを走らせるのは色々と面倒です。タイミングとかもあるし。あー、そうそう、21時過ぎにD君から電話がありましたよ。今からビール飲まないか、って…今日は丁重にお断りしました。実際忙しいし。はぁ〜、一段落するのはいつの日か…。3日(木)、すごい風の1日でした。職場にいても、時折窓がガタガタ、ふと外を見ると、雪が降っているわけでもないのに、屋根とかに積もっていた雪が吹き飛ばされて、ブリザード状態。こんな中、果敢にも「昼くらい外に出にゃならんなぁ」と思って昼食を買いに行きました。月のあたまから1週間くらい、どうやら学校が休みのようで(学級閉鎖というか、学校閉鎖とでも言ったらいいんかな、インフルエンザの流行を食い止めるためのようです)、いつも行く近くのデュネル屋さんも休みでした(おそらく一番の顧客である、すぐ近くの学校(うちの博物館が一角を間借りしてるところ)も休みだったから)。しょうがないので、もう1つのトースト屋さんへ。ここはやってました。えらいっ、おばちゃん。感謝の意を込めて、一番高いトーストを買いました。そうそう、昨日払いそびれた水道料金、今日はすっかり忘れてました。明日こそは…。仕事は、割とデータベース。調べ物とかに結構時間を割いたので、ほどほどにしか進みませんでした。でも、着実に、何かができあがっています。ちなみに、調べもののひとつ、「ワードで、消せない線がある」。これには苦労した(笑)。まさかあんなカラクリがあろうとは…。勝手に段落や見出しを作る以上の破壊力です。さすがマイクロソフト。そんな感じで仕事終了、今日もデータを持って帰って家で手直し。楽しいんですよ、形になっていくのが。今まで人が作ったデータベースをいじってただけだから、なおさらかも。1から自分で作る、好きなようにできるということ以上に、何かが出来上がっていく過程の楽しさ。まぁ、人が作ったのをいじってたおかげで、スクリプトとか関数とか理解できているので、それについては感謝感謝。家の近くのお店で、卵とルカンカ(切る前のサラミを厚さ1cmくらいにつぶしたようなもの、結構美味)を買って帰宅。久し振りに嬉しいメールが来たので、ラキア(果実蒸留酒)ちびちびやりながらルカンカ食べてました。持ち帰ったデータベースは、だんだんそれっぽくなってきましたよ〜。CDからjpgイメージを検索して自動でサムネイルを作ってそれを取り込む、というところまでとりあえずいきました。あと、欲を言えば、サムネイルをクリックした時に、CDのオリジナルのイメージをうまく表示できたらなぁ、という感じでしょうか。画像の有無の判別をしなきゃいけないから面倒なんですが…。と、まぁこんなところで、最近睡眠時間がちょっと短かったので、今日は日付が変わる前には寝ようかと。4日(金)、今日も風が強かったですね〜。内勤なので、外に出なきゃ関係ないことなんですが…。今日も水道料金を払うのを忘れました。午前中に別なことやってるとダメですねぇ。まぁ、来週払うことにしましょう。データベース、今日はさっぱり進まず。文字コードでこんなにつまづくとは思わなんだ…。半角だけ扱ってたら楽なんですけど、キリル文字扱わなきゃいけないですからねぇ…。あー、大変。もとをただせば、ファイル名やフォルダ名に2バイト文字を許可したのが良くない。環境によっては読めないではないですか…。そんなわけで、今日もお持ち帰り。今回は、家で頑張ってどうにかなる問題でもなさそうですが。さて、仕事終了時間、今日は17時から、新しい展示のオープニングがありました。いつもより、ちょっとだけ早めに職場を出て、展示場へ。クケリというお祭り(?)で使われる、マスク(風邪の時にするマスクじゃないです、お面です)がテーマ。日曜日に、そのクケリが、市役所前の広場であるので、それに先駆けて、という感じでしょうね。前に、イコンの展示を見に行った時みたいに、展示を見てるところを、多分新聞社か雑誌社の人なんでしょうけど、何度か写真に撮られました。そんなに珍しいか? 日本人が(笑)。というか、まぁ、展示を見ている人、というショットが欲しいんでしょうね。あと、職場の写真家のおばちゃんの知り合いの、図書館長(だと思う)に、折り紙とか日本の紹介とかして欲しい、みたいなこと言われたけど、考えとく、と言って逃げました(苦手です、こういうの)。あと、職場の民俗学のおばちゃんの知り合いという人に、日曜日のクケリのことを色々説明されたけど、さっぱり聞き取れず。民俗学のおばちゃんに、後で説明するから、と言われたけど、あなたも早口だから頑張って聞いてもよくわからんのよね…。オープニングセレモニーはあっさりと終わり、適当なところで帰宅。ご飯の用意をしていると、Mさんから電話。19時半にデパート前。まぁ、まだ許容範囲内の時間。向かう途中、Mさんの同僚らしき人から電話(Mさんは今日仕事だったらしい)、ちょっと遅れるらしい。仕事ならしょうがないやぁね。でも、めっちゃ寒い中、30分待ったのは辛かった…。途中で携帯のバッテリ切れるし。暖を取ろうと思って、すぐ近くの店に入ってちょっとすると、Mさんから着信(携帯温めてちょっとだけバッテリ復活)、うちの前にいるらしい! をぃ、話が違うやん(笑)。慌てて頼んだコーヒーを飲んで出発、小走りで。Mさん携帯持ってないから、なんか高校生くらいのことを思い出しました(まだ携帯が普及してなかった頃。電車の乗換えがうまくいかず、友だちを駅で1時間以上待たせた経験有り)。息を切らしながら到着、とりあえず入ってもらって、いただきもののお茶をいれて一服。なんか仕事が忙しいみたいで、明日予定していた似非日本語教室は延期。とはいえ、今日も話している途中で、何度も説明を求められましたよ…。ダメだ、今日はさっぱりブルガリア語が耳に入ってこない。説明もうまくできず、また次の機会、と言われるんですけど…次はもう忘れてるよ、きっと…。そんな感じで、いっぱいいっぱいのまま、適当な時間にMさんは帰って行きました。はぁ…走ったから身体的に疲れたし、脳味噌フル回転で気力的にも疲れたぞ(こんな言い方するんかいな)…。今日は早く寝よう…。5日(土)〜6日(日)、多分、初の試み、2日分まとめて書きます(実は土曜日に書く時間がなかっただけ)。当然ボリュームも2倍になると予想され。読み手のことを無視した暴挙(爆)。いや、もともと自己満足の日記みたいなもんだからいいんですが(笑)。土曜日、ゆっくり起きました。たっぷり睡眠とって、いい感じ。午後から荷物を受け取りにヴェリコタルノヴォへ移動するので、それまで家でまったり。古いほうのモニタの貰い手が見付かったので、荷造りしたり、タルノヴォでお世話になるKさん(同期のKさんじゃないほうのKさん)の誕生日が近いので、プレゼントになるかなぁ、と思って折り紙折ったり(40個のパーツが出来上がらず、結局渡せず)。15時のバスに乗る予定なので、間に合うようにバスターミナルへ移動。最近寒くて、雪も降ったりしていたので、バルカン山脈越えができるかなぁ、と心配しながら窓口でチケットを買おうと思ったら、バスで買え、と。バスないよ、と言われなかったから、多分大丈夫だろう、と待っていたら、バスが来ました。普段乗る大きなバスじゃない、いわゆるミニバス。ちょっと前に来た、スヴィシュトフのKさんが帰る時にこの時間のバスに乗っていて、ミニバスだ、と聞いていたので、なるほどな〜、と思いながら、運転手からチケットを買って乗車。バスの中では、諦めず折り紙してました(結局間に合わなかったんですが)。バルカン山脈越えをする時は、いつもシプカ峠を越えるのですが、今回はどうやら違うルートだったらしいです。ろくに景色も見ずに折り紙していたんですが、いつものように、曲がりくねった道の横Gを感じませんでした。というか、峠越えをした、という感覚があまりにもなく、あっけなくバルカン山脈を越えたようです。そんなふうだから、なんか街に入ってきたなぁ、と思っていたら、もうタルノヴォに入ってました。あっという間に西バスターミナル到着、おぉっ、はえぇ、最短記録、1時間45分。下手すると3時間以上かかるところが。スヴィシュトフのKさんから「2時間ちょい」とは聞いてましたが、それより早いよ…雪道なのに…。雪道じゃなかったら、途中で乗降する人がなかったら、もっと早かったんじゃないのか…?とにかくびっくりです。それにしても、一面、雪、雪、雪。真っ白です。住んでいる人には申し訳ないけど、こんなに雪が積もっているのをそうそう見る機会がない自分は、変にワクワクしてました。とりあえず、同期のKさんに渡すものがあったので連絡、違うKさんと落ち合うには早すぎる時間なので、ちょっとお邪魔することに。突然すみません。家にたどり着くのにモタつきましたが(前に来た時の記憶があやふやだった)、何とか到着、Kさんパソコンで映画を見てたので、一緒に見て、適当な時間に出発。ゴルナオリャオヴィツァからWさんも来ているとのことで、4人で中華。結構色々喋ってましたねぇ。内容をよく覚えてないんですが(記憶障害?)。同期のKさんとはここでお別れ、3人でお世話になるKさんちへ。Kさんと同じ職場のTさんも途中からKさんちに来て、4人でおしゃべり(まぁ、自分はたまぁ〜にボソッと一言、ですが)。Tさんが持ってきてくれた杏仁豆腐がうまかった…。Kさんが、電源入らなくなった電熱ポットを見てくれ、と持ってきたので、接点をちょっと曲げてやって、復活。スイッチが飛び出してるんだけど、と指差されれば、行ってネジをしめてやり、Tさんに「電気つかないんだけど」と言われれば、行って電球のソケット配線を直してやり、そういふものにわたしはなりたひ…宮沢賢治(だっけ)?アメニモマケズ。まぁ、そんな感じで、タルノヴォでも電気屋でした。最後はパソコンをちょっと見て、就寝。ふむ、朝8時のバスに乗るつもりにしては、夜更かしが過ぎたな…バスの中で寝ていこう。…そう思っていたのに、日曜日、とりあえず、予定のバスには乗れたんですが、チケットの検札が済んで、よし、すぐに寝よう、と思って目をつむっても、なかなか寝られない。そうこうしていると、バスは市街地を抜けて、雪原へ。昨日に引き続き、雪に対して、感動を覚えました。もう、すごいんですよ、一面真っ白。人はおろか、獣も入り込んだ形跡のない、バージンスノーっていうんでしょうかねぇ、とにかく雪、雪、雪。見飽きません。少し山間部に入ると、山の斜面に生えている木々が雪化粧をしていて、これまたきれい。多分、往路と同じ経路だったと思います、行きもこんな風景だったんだぁ、と思いながら、雪があるところはずっと起きてました。なので、結局ほとんど眠れず。まぁ、今日は早く寝ましょう。帰りのバスは、行きのバスよりちょっと大きめのバスだったので、行きよりは時間がかかりました。家に帰り、荷物を置いて、またすぐ出発、今度はクケリ見物。ポスターには、10時半から市役所前の広場で、と書いてあったので、ちょっと遅刻だ、と思いながら(バスターミナルに着いたのが10時35分)、ちょっと急ぎ足で市役所に向かうと、途中の歩行者天国で、出演する人たちが、歩いているじゃないですか。思い思いに、踊りながら、楽器を演奏しながら、飲みながら(笑)。会場はどうなってるんだろう、と思って、パレード状の一団を追い越して市役所に行ってみると、おぉー、静かだ。出演者たちを、今か今かと待つ観客(というほどたくさんいなかったんですが)。結局、始まったのは11時過ぎ。ブルガリア時間やね。今年は、去年見なかった警察官が何人もいました。去年、警備が必要になるようなことがあったんだろうか…。そのせいか、演者と観客との境界ロープが張られていました。去年見てた、花壇のへりまで行けません。しょうがないので、そことは反対側の、少しだけ高くなっているところで見物。逆光っぽくなってしまって、写真がうまく撮れない…。参加団体は、去年と大体同じかなぁ。見たことある格好がほとんどでした。多少、新顔や、去年見たけど今年いない団体がいたようですが。今日は、天気は良かったんですが、風がめちゃくちゃ冷たく、数団体見たところで一旦会場離脱。12時過ぎだったかな、近くのデュネル屋で昼食。少し温まったところで、再度会場へ。相変わらず、冷たい風にさらされながら、耐えて見てたんですが、とうとう13時過ぎに「もう無理」と思って帰ることにしました。観客も、初めよりだいぶ減ってました。見られなかった出演の人たちに、心の中でごめんなさい、と言いながら会場をあとにしました。歩行者天国を歩いていると、ばったりと同じ街のUさんと会いました。温泉に行ってきた帰りだそうで、クケリのことを話したら知らなかったようなので、一応勧めておきました。家では、メールの返事を書いたり、必要な書類を作ったり、ゆるゆると時間が過ぎました。夕方、モニタの嫁入り先のスリヴェンのIさんがスタラザゴラを通過するので、バスターミナルまでモニタ運搬、引き取ってもらってありがとうございます。あとは、久し振りに湯船につかり、寝ました。公的な行事以外で自分の街から出るのは1ヶ月ぶりくらいになるのかな、またちょっと旅行の虫が活動を始めるかも…。


「ブルガリアでのこと」に戻る