2005年1月24日(月)〜31日(月) 1日だけ別にするのもアレなんで、31日の分も一緒にしました。
24日(月)、あー、もー、勘弁して下さいー。なんで夜も元気なんでしょう、この人たちは。いつものように、なんの前触れもなく(当たり前っちゃあ当たり前なんですが)Mさんから電話があって、仕事終わってから会おう、と。特に用事もなかったので、デパートの前で待ち合わせ。前回と同じカフェで、やっぱり2時間くらい喋って店を出ました。そのまま素直に帰るかと思ったら、D君ちに寄って行こう、と。行くとは言ってある、ただし18時(その時すでに19時を回っていたはず)って…。まぁいいや、行ってみよう、と呼び鈴を押すと、おや、ID申請の時に会った兄ちゃんが出てきたぞ、そういえば一緒のところに住んでるって言ってたような気がする、D君はいないようで、帰るまで中で待たせてもらうことに。しばらくしたら、D君が帰ってきました。やっぱりブルガリア人同士、ぶわぁ〜っと喋って、自分は蚊帳の外、今回はちょっと疲れてて、メモをとる気もしなくて、そうしたらだんだん眠くなってきました。22時前に、もう限界、帰る、と言ったはいいが、なかなか出られなさそうな雰囲気、2人は相変わらず、ぶわぁ〜って喋ってて、終いにゃ音楽に合わせて踊り出さんばかりの勢い。それで、最初の感想。週の頭から、ちときつかったです…。スヴィシュトフのKさんが、お昼に博物館に来て、表からだけですが博物館の関連展示場を一緒に見て回ったり、夕方から雪が降ってきたり、他にも話題はあったのに、全部霞んでしまいました。んー、ブルガリア人気質に慣れない…というか、無理…。体がもたない…。25日(火)、ボイラ、直りました。いや、勝手に直ってないから、直しました。でも、ちょっと複雑。結局、ぴったりのゴムパッキンは見付からなかったんですね。で、昨日Mさんとその話をしてて、知り合いに修理屋さんがいるから電話する、ということで、午後、職場に電話がありました。Mさんからそのお店の電話番号を教えてもらったんだけど、仕事終わってからかければいいや、と思ってほっといたら、先方から電話がかかってきました。おたおたと店の住所だけ訊いて、仕事が終わってから行ってみることに。地図を持ってなかったので、ネットで検索、大体の場所はわかったけど(結構自分ちの近く)、正確な場所がわからない、雨も降ってることだし、タクシーで向かいました。店のおっちゃんに「このパッキンが欲しい」と告げると、外に連れて行かれました。なんだなんだ、店に置ききれないくらいの部品倉庫でもあるのか?と思って期待しながらついて行った先は、今まで自分の足で回ってたような普通のお店。やっぱり部品は別の店で買うのかよ!とひそかに突っ込み。この時行ったお店は、まだ入ったことなかったんですが、やっぱりぴったりのパッキンはなし。でも、同じ会社の古い型のパッキンはある、修理屋のおっちゃん、躊躇することなく「これを買え」と。おぉ〜い、合わないんだってば、これは。でも、自信満々のおっちゃんに押し切られて購入。まぁ40ストティンキ(約28円、物価換算は約140円)だからいいんですが。修理屋に戻って、おっちゃん、なにやら作業を始める模様。もしや、底板にはまるようにパッキンを加工するのか?でもそんなことしたら強度的にやばくなるよ、なんてことを思いつつ見てたら、単にボンドで底板にパッキンを固定しただけでした。ガクッ。「オレはマィストル(達人、名人というような意味)だ、前にもこうやって修理したことがある、問題ない」と、相変わらず自信満々。やってみます、と言って店をあとにしました。家に帰って、早速取り付け。ヒータを乗せて、もう1枚の底板をボルトで固定、水を少しずつ出していくと…おぉ、漏れてこない。とりあえず大丈夫らしい。タンクが満タンになったところで、温度センサを取り付けようとおもったら、ボルトが緩んでいるぞ、水の重さでパッキンが押しつぶされて隙間ができたな。再度ガッチリ締め付けて、センサを付けて配線してスイッチオン。稼動しているようです。しばらくして蛇口をひねったら、ちょっと温かい湯が出てきて、ちょっと感動。何日ぶりでしょう。マックスまで温度を上げて、浴槽にお湯をはり、久し振りにつかりました。そして、家ではかなり久し振りのシャワー。きもちいいー。ぴったりの部品を使っているわけではないので、しばらくは様子見です。26日(水)、初めて写真を現像に出しました。フィルムのカメラは持ってないので、ディジタルデータですが。しかも、自分が撮った写真じゃないんですが。前に同じ街にいたSさんに教えてもらった写真屋さん、仕事が終わってから行ってみました。感じの良さそうなおっちゃんが一人、データが入ったCDを渡すと、おもむろに店内のプリクラマシンのような機械にCD挿入。写真にして欲しい画像を選んで、ものによってはちょっとだけ明るさとか色合いとか加工、処理が終わると、すぐできるからちょっと待て、と。店内のアルバムなんかを見てたら、本当にすぐできました。まぁ、もとがデータですからね、多分カラーレーザープリンタかなんかで出力してるんでしょう。1枚50ストティンキ(約35円、物価換算すると約175円)、意外と安いと思うけど…気のせいか?ランニングコスト考えたら、こんなもんかなぁ。何しろ、すぐに写真ができて、よかったよかった。その帰り道、思いつきで近くのレストランに入り、夕食。たまにはいいでしょう。そうそう、午後、職場にD君が突然来て、今日、仕事が終わってから会おう、とだけ言って去って行きました。夕方、職場を出てから電話をかけたら、21時だったらいい、と言われたので、今日は疲れているから、と明日にしてもらいました。夜遅くなるときついからねぇ…もうすぐ三十路だからねぇ…。27日(木)、やばいです、電気代が100レヴァ(約7000円、物価換算すると約35000円)超えました。結構ファンヒータ使ってたからなぁ…。かと言って、ケチって風邪ひいてもしょうがないし。ブァルゾヴァルの使用が、この期間にちょっとはかかってきているとは思うけど、どの程度かは不明。少し節約モードに入るか…。昼休みに払いに行ってきたんですが、窓口のおばちゃんにも「今払うのか?」と訊かれたくらいだからなぁ…。まぁ、それはさておき、今日は(今日も?)午前中にMさんから電話がかかってきて、仕事終わってから会うことに。午後は、同僚に訊かれたスキャナのこととか調べて対応したりしてたら、それだけで終わってしまいました。いつもの流れで、デパート前で待ち合わせ(今日は音楽用のテープを中で買ったので、それだけちょっと違う)、近くのカフェで2時間くらい話をして、帰りました。月曜から、なんちゃって日本語教師をすることになってしまったようです。大丈夫かいな、間違いだらけの日本語を喋ってる人が日本語を教えても。家に帰って、早速買ってきたテープに音楽をダビングしようとしたら、CDをうまく読み取ってくれない…あー、CDプレーヤーもまともなのが欲しい…。そんなんで、今日は(今日も)疲れたので、日付が変わる前に寝ました。28日(金)、実家から荷物が届きました。月曜日に出したそうだから、1週間かからずに届きました。またしばらくは日本食にありつけます。ありがとう、いつもいつも。今日も昨日に引き続き、調べ物やらスキャナの対応やらしてたらデータベースができませんでした。約束の1月末まであとわずか、家でやろう…。今日は、お昼に同じ街のUさんと会って食事、途中からD君も合流。野菜コロッケが美味しかったです。帰りは久し振りにまっすぐ家に帰りました。メモした単語がたまってきたから整理しないといけないんだけど…やりかけの辞書作りも放り投げてあるんだけど…なんか疲れて眠くてやる気が起きません。今日は早く寝て、土日で頑張るかな…データベースもだけど…。29日(土)、今までの仇とったように雪が降りますね。多分夕方くらいから降り始めたんだと思いますが、ふと外を見たら、白くなってました。夜にはやんでたので、大量には積もってないと思いますが、それにしても「暖冬だ〜」と思ってた矢先に、この雪です。去年もこの時期に雪が降っているので、まぁ例年通りと言えば例年通りなんでしょうか。ちなみに、今日は午後に、一番近くの店に水を買いに外に出ただけでした。データベースやってたんですけど、さっぱり終わらない…。入力画面だけじゃなくって、印刷画面の存在を忘れてた…。あ、今もうひとつ思い出した、検索画面もあるぞ…。明日それなりのかたちになるだろうか…。30日(日)、とりあえず、渡せそうなものはできました、データベース。どうせダメ出しが入るので、その時に細かいところの修正とか一緒にやろっと。そんなわけで、今日も家に引きこもってパソコンやってました。米がなくなったので、お昼に買い物に出ただけです。外は寒かった…。日差しは暖かかったので、昨日の雪はほどんど融けてましたが、風が冷たいのなんのって。そんな中、いつものように、ごそっとまとめ買い。頻繁にスーパーへ足を運ばなくてもいいように、今回は1kgの米を3袋買いました。あとは2リットルのジュース買ったりお菓子買ったりして、重いよ〜、と言いながら家に帰ってきました。夜には、最初に書いた、自分の博物館のがなんとかなったので、調子に乗って、別の博物館のほうもちょっと進めようと思っていじってたら、また不具合発見…。ソフトの解説書を職場に置いてきてしまったので、明日以降、調べないと。英語版のソフトはこれだから困る…。というか、データベースに慣れてないだけなんやけどね…。それから、ちょっと単語整理、22時過ぎて眠くなってきた…電話をかけると言ってたD君もMさんも音沙汰なし、まぁいいや。そんなわけで、平穏な週末でした。31日(月)、うぅ〜、さびぃよぉ〜。朝、職場へ行ったら、パルノ(セントラルヒーティング)が入ってませんでした。寒い日はいつも入ってるのになぁ。しょうがないので、ジャケットを羽織ってパソコンしてたら、しばらくして同室のおばちゃんがファンヒータを持って来てくれました。でも、部屋全体を暖めるには非力なようで、ちっとも暖かくなりません。昼過ぎまでジャケット羽織りっぱなし、午後になって、ようやくパルノが入って、暖かくなってきて、ようやくいつもの格好になりました。今日は、古銭学のおばちゃんに、データベースを見せました。早速スペルミスのチェックが入りました。自分が作った部分じゃなくって、前に作った人が打ち込んだ部分なんだけど、まぁ自分のケアレスミスですね。とりあえず、目に付いたところだけ教えてもらい、あとは後日。ちょうど同じ街のUさんが、前に貸したLANカード類を博物館に届けてくれたので、逃げる口実になりました(笑)。で、指摘個所をコツコツ直していると、中世史のおっちゃんが「CDが読めん」と言ってきました。うーん、xpでキリル文字のフォルダ名をつけたのが軒並み開かないようです。自分が使っているパソコンに持って行き、ラテンアルファベットで名前の付け直し、追加焼きこみしようと思ったら、容量が足りない、しょうがないので、おっちゃんのパソコンに直接コピー。おっちゃんには、パソコンに入れといたから、と言って終了。うーん、これで帰る時間になってしまった、ちょっとオーバーするけど、データベースの修正の切りがいいところまでやって帰りました。そうそう、Mさんから電話があって、今日は勉強休み、明日から、ということで、いつのも時間、いつもの場所で待ち合わせすることになりました。さて、似非日本語教師、どうなるでしょう。
2005年1月17日(月)〜23日(日) 週末はソフィアでした。この時期に雪がない首都、なにか変です…。
17日(月)、あ゛ぁ〜も゛ぉ〜(怒)。週の初めからムカつきましたよ。なんでそんなにいい加減なんだ。午後に、ブルガリア人になりすませられるIDカードを受け取りに警察に行ってきた(同僚同伴で)んですが、「書類がないからダメだ」と一蹴されました。…おいおい、話が違うだろ。前に行った時に手続きは終わってて、あとはIDカードを受け取るだけじゃなかったのかよ。必要な書類、と買わされた書類は、前に、同じ窓口(人は違ったけど)で「いらないよ」と言われた書類。…おいおい、話が見えないよ。前回用意していったのはなんだったんだよ。職場だか事務所だかで用意してくれてた書類が「いらない」と言われた時点で、おかしい、とは思ったけど、やっぱり必要だったんじゃんか。おまけに、前回持ってった、パスポートと現行IDカードのコピーも必要だと。おいおい、どういう処理体系になってんだよ。つーか、前回受付したおばちゃん、業務内容把握してる?書類も写真もいらない、っていったの、あんただよ。よく考えたら、今日の窓口のおばちゃんは、当然のことを当然のようにしたまでで(書類不備の人間にIDを発行できるわけがない)、なんにも悪いことはしてない。ID更新の流れを把握してなかった、前回の窓口のおばちゃんが悪い。あんたのせいで、ID発行がまた遅れるわけだ。つーか、現行IDのDate of expiry、1月16日になってるよ。不法滞在じゃん。いいのかよ。知らないよ、なにかあっても。…というわけで、怒りに任せて書きましたが、日本でこんなことあったら大変なことになりますよね。ブルガリアだからいいのか…?という問題でもないんですけど。というわけで、今IDなし状態です。いいんかな、こんなことウェブに書いて(自爆)。まぁ、いいや。えー、愚痴ばかりじゃつまんないので、今日のことをちょっとだけ。お昼に、金曜日に行ってきた電気パーツ屋に行きました。バッテリを買って、職場へ戻り、早速UPSのバッテリを交換。しかし、しかし、生きてると思ってた、もうひとつのバッテリ(このUPS、バッテリが2個必要なんです)の電圧を測ってみると、限りなく0Vに近い。あー、こりゃダメかも、と思って、買ってきたバッテリと繋げてUPSの電源入れてみたけど、やっぱり充電始まらず。昼休みは終わってしまっているので、もうひとつ買い足しに行くこともできず。しょうがない、明日また昼に買ってこよう。それでできない時は、その日に買ったほうだけ返品だ。今日買った分は、もう返品きかんからねぇ。で、午後はデータベース。警察に行ってムカついたのをはさんで、データベース。とりあえず項目の把握。帰り道、パッキンを探して1時間くらいさまよいましたが、収穫なし。家の近くのスーパーで食料買って帰宅。一緒に買ったビールを飲んだら、酔いがまわったので、そのままバタンキュー…じゃなくて、昼にD君から電話があったので、約束の時間に間に合うように出発。別の用事が長引いたみたいで、D君30分遅れて登場。まぁ、これくらいは許容範囲。ちゃんと電話くれたし。日本語を一生懸命勉強してるんだよね〜、すごいね〜、自分も見習わなければ。わからないことを書き留めて、会った時に訊くことにしよう。今日は久し振りにカクテル飲んだけど、全然酔わんかったなぁ。帰りがけ、今日は寒かったので、空気が澄んでたんかな、星がきれいに見えました。でも、やっぱり見えるのは3等星か4等星くらいまで。もとが濁ってる空だからしょうがない。そんな感じで、月曜日から大量に書いてしまいました。18日(火)、いろんなことがあり過ぎました。トピックを絞れないので、朝から順に。中世のおっちゃんが、今日は誕生日だ、と言ってチョコを持ってきました。早速、昨日D君に訊いた、誕生日のお祝いの言葉をかけたら、たいそう喜んでいました。ハグまでしましたよ。その後、いつも通り、写真家のおばちゃんの所へ行き、パソコン指導。手作りの皮製グリヴナ(腕輪)をもらっちゃいました。前にももらったけど、それより太いぞ。パソコンは、主にフォトショップの使い方かな。ピンボケの写真を何とか補正できないか、って…シャープネスでごまかすしかないねぇ。いい時間になったところで、おばちゃんの妹(姉?)という人が来て、挨拶をして部屋を出ました。自分の部屋に戻って、同室のおばちゃんにパスポートとIDカードのコピーをしてもらい、いざ、警察へ(同室のおばちゃんにも一緒に来てもらいました)。窓口は昨日と同じおばちゃん、写真付きの書類とコピーを提出、現行のIDカードの写真と同じだとダメ、ということを聞いていたので、違う写真添付。しか〜し、コンタクトの時に撮った写真だったので、眼鏡がないからダメ、と言われてしまった…細かいなぁ、もう。近くの写真屋でインスタント写真を撮って、再度窓口へ。今度はOKでした。手数料を別の窓口で払って、手続き終了。うー、長かった。IDカードができるのは1ヵ月後のようです。まさか受け取りの時までゴタゴタはないよなぁ…。お昼は、銀行で上京資金調達(木曜日から首都ソフィアの予定)、その足で、昨日の電気パーツ屋へ。バッテリを買って、これまた昨日と同じデュネル屋で昼食購入。職場へ戻り、早速バッテリ交換。コンセントに繋いだら、新品バッテリだからでしょう、チャージにはならず、すぐに試験できそう。まず無負荷でコンセントを引っこ抜いてみたら、ちゃんとインバータに切り替わっている様子。おぉ、バッテリのみの不良という読みが当たってました。回路的には問題ないようです。今度はプリンタを繋いで試験。おぉ、問題なさそうだ。次いで、パソコンを繋いで試験。おぉ、問題なさそうだ。すばらしいぞ、UPS。これで不意の停電でも大丈夫。さて、午後はデータベース、古銭学のおばちゃん用のデータベースの項目整理。途中で同室のおばちゃんの娘さんが来たんですが、なんか普通にニンジンを生でかじってましたねぇ。自分もおばちゃんに勧められたので食べましたけど。ブルガリア人の強い気性は、ここらへんからから来てるのか?それとも、気骨があるからこういう行動に出るのか?…まぁいいです。あと、館長にも呼ばれました。スタラザゴラ温泉の発掘現場の写真にテキストを入れて欲しい、とのことですが、まず写真選んで下さいね〜。こっちの作業はそれからですよ〜。エクスプローラのカレントフォルダ移動の仕方と、画像の拡大表示の仕方を教えて、部屋に戻りました。データベースの項目がまとまったところで、古銭学のおばちゃんの部屋を襲撃。古銭学に必要な項目、不要な項目、直したほうがよい項目名、追加希望の項目、などなど希望を聞いて、今日の作業は終了。なんかすごく仕事している感じがしましたよ。ホントはもっと前からやっとかないといけなかったことなんですけどねぇ…。明日からは、データベースに変更を加えていきます。さて、職場を出て、本屋に寄って(探してた本がなかったので、またの機会に)、D君と待ち合わせ(今日も会う約束有り)の場所へ。D君、お母さんと登場、家に来てて、帰る途中だそうです。自分との待ち合わせ場所で、お母さんは別れて、D君と2人、日本語を勉強したいという人の家へ。D君が前に働いていたところの社長なんだそうです。家に行くと、人の良さそうなおっちゃんが迎えてくれました。そして…生後何ヶ月でしょう、めちゃめちゃちっちゃい、かわいらしい子猫がいました。応接間に通されて、ラキア(ブルガリアのブランデー、果実蒸留酒)やらコーラやらタラトール(冷製ヨーグルトスープ、どこぞの店で飲んだ時は、まずくて全部飲めなかったけど、ここのは美味かった、完飲)やらショップスカサラダ(シレネ(白い、ちょっとしょっぱいチーズ)がかかったサラダ)やらバニツァ(辞書にはペーストリーと書いてある、パイ生地のようなものを何重にも重ねて、その間にシレネが挟まっている)やら甘いお菓子(うーん、名前不明、マコロン(知ってる人だけわかって下さい)よりやわらかくて2回りくらい大きいものに粉砂糖がかかっている)やら…もぅすみません、D君についてきただけなのに、こんなに振舞ってもらっちゃって。しかも、みんなが勉強している時に、自分は子猫とじゃれてました…。だってかわいいんだもん…。癒される、という人の気持ちが、ちょっとだけわかった気がします。遊びつかれたのか、自分のももの上で無防備に寝ているところなんて…もぅ、もう!もう!!って感じです(わけわからん)。そんなわけで、勉強会だか食事会だかわからないまま終了(再三申し上げますが、自分は猫と遊んでただけです)、D君と帰途につきました。道沿いにチタリシュテ(多分こっち(ウチリシュテ(学校)ではないと思う)、コミュニティセンター)があって、電気がついてる、というので、D君が中に入っていきました。ピアノを聞きたいか、というので、聞きたい、というと、D君が披露してくれました。…すごいねぇ、ピアノも弾けるんだ。何曲か弾いてもらって(自分も「猫ふんじゃった(定番やね)」と「春(byビバルディ、最初のほうだけ、一応左手もつけて)」を弾いたり)、今度こそ家に向かいます。明日も昼にD君とは会う予定。シプカから、日本人が住民登録関係(だと思う)で来るので、それの手伝いをするそうで、ついでにその日本人に引き合わせてくれる、というので。なんだか、短期間で知り合いがどんどん増えます。…そんなわけで、帰宅、朝から晩まで、イベント目白押しでした。…つーか、長すぎるよ、文章が(自爆)。19日(水)、今日は短く締めましょう。お昼にD君と連絡をとって、シプカのSさん夫妻と食事。自分と同い年の息子さんがいるそうです。警察での手続きのためにスタラザゴラに来ていたんですが、その手続きが無事終わったとのこと。よかったよかった。午後、古銭学のおばちゃん用のデータベースの変更。単純にコピーペーストすると、リレーションが切れたり、フィールドが行方不明になったり、いちいち追っかけるのが面倒です。帰り道、前に目をつけていたパソコン屋でモニタ購入。今使っているのが、あまりにも不調なので。勝手にデガウスしたり、それが終わらずにずぅ〜っと画面が揺れ続けていたり、突然色が抜けたり、横に線が走ったり…。目が疲れてしょうがなかったので、交換。フラット画面のモニタにしました。ほぼ新品(2004年8月製らしい)。液晶は高いのでブラウン管なんですが。最初っから新しいのを買っとこうよ。古いモニタ、どうするんでしょ。誰かいりませんか?(爆) 家に帰って早速パソコンに接続、おぉ、見やすい。前の感覚が目に残っているんでしょうね、画面のふちがあまりにもまっすぐなので、逆に四つ角が少し広がって見えます…って実際にディスプレイの設定でそうしてあるのか?ちらっと見てみたけど、標準っぽい…。まぁいいや。そんなわけで、今日はここまで。明日はソフィア移動。寒くないといいなぁ。20日(木)、はい、ソフィアです。約1ヶ月振りの上京です。健康診断と、日本大使館の新年会参加のために来ています。健康診断は、まぁしょうがないんですが、新年会は、たった2時間なのに、日当も宿泊費も出るんですよ。不思議ですねぇ、こんな使われ方してるんです、税金(毒)。…のっけから暴露話でスミマセン。そんなわけで、朝9時10分のバスでスタラザゴラ出発、12時頃に、事務所近くのホテル到着。事務所のすぐ近くの店で昼食をとり、事務所へ。立替の書類を提出して清算をして、あとはメールを見たり、話をしたりで、夕方事務所出発。ホテルのチェックインを済ませ、中華レストランで夕食。ホテルに戻って、自分たちが幹事の会議の打ち合わせを同期の人たちとして、今日は終わり。…うーむ、淡々と流れを書いてしまった…。まぁでも、事実です。ひさ〜し振りのシャワーを浴びて、就寝、明日は朝から健康診断、異常にでかい検ヴェン容器にブツを詰め込んで持って行かねば…。21日(金)、今日も淡々と。7時の目覚ましからダラダラとスヌーズで起きて、8時20分頃ロビーに集合。病院へ行って、健康診断、最初のほうの人たちが終わってきているのに、最後のほうの自分たちは、まだ1つ目の項目も始まってない…人数が多いからしょうがないです。それでも11時前には終わったはず、検査のため、朝食を抜いていたので、いい加減腹が減りました。日本大使館の近くまで移動して、とりあえずケーキで朝食のかわり。ネデリャ(店の名前)のケーキ、うまいです。そのあと、大使館へ移動、入り口を間違えていて、焦りましたが、無事入れました。12時開始、軽くアルコール摂取、軽く食事(出遅れて、寿司も海老天も食べられなかった)、ちょこちょこと人と喋ったり(シプカに住む日本人の人たち(日本語変)も来てて、ちょっと話しました)で14時半頃退出。事務所へ行き、交通費・宿泊費等の清算、話し合いなどをして、夕食に誘われたので、同期の人たちと事務所を出発。デパートと中華雑貨屋へ行ってから、食事へ。一応イタリアンなのかな、値は張りますが、美味しいカルボナーラにありつけました。最後のほうがちょっとくどかったけど、パスタの硬さは問題無し。量が多かっただけ、ということにしておきましょう。そしてホテルへ。1年以上振りの正装で疲れました。そうそう、8月にトロヤンで作った陶芸作品、わざわざWさんが持って来てくれました。重いのにありがとうございます。箸置きとその他数点行方不明なのは残念ですが、受け取った作品は、かなり良い焼きあがり。色付け・焼き焼きしてくれた人たちに感謝です。とりあえず遊べるもの、ということで、ホテルに戻ってから、横笛の練習をちょっとしてました。音程がめちゃくちゃなので、それなりに聞こえる指使いを見つけなければ…。そんな感じの1日でした。22日(土)、何だか眠りが浅かった…。夜中に何度も目が覚めた…。その都度、夢を覚えていたので、ノンレム睡眠とレム睡眠の切り替えのたびに目を覚ましてたような気がする…。めったにこんなことないんですけど、なんでしょうね。…まぁそれはいいです。今日は、朝から博物館で仕事をしている人たちの集まりに参加。自分がいじっている、他の博物館のデータベースについて、その博物館の人に質問、それと、また別の博物館で作ろうとしているデータベースについての話し合い、自分が直接関わってきそうな話題はこんなとこ、あとは世間話。いいんです、井戸端会議だから(笑)。10時前からカフェの一角を占拠、14時近くまで喋ってました。そのあと、みんなとは別れて1人エンデカ(文化宮殿)へ。音楽関係のお店があると聞いたので、カヴァルの楽譜がないか見に行ったんですが、店が閉まってた…。一応書いてある営業時間内のはずなんだけどなぁ。まぁ場所がわかったので、次の機会に。トランバイ(路面電車)に乗って、バスターミナルへ、15時のバスに乗れました。乗ってすぐにうとうとしてましたが、テレビの音で目が覚め、流れているビデオを見たり(なかなか面白かったけど、タイトル不明、14歳の少年の書いた原作が、とある大富豪(?)に盗作され、映画化される寸前までいくが、少年とその周りの人たちのコミカルな復讐劇で、自分の非を認める、というような内容)して、約3時間でスタラザゴラへ。荷物の整理とかして、適当に寝ました。うーん、陶器の笛、なかなか手ごわいぞ。23日(日)、家でのんびりと。写真家のおばちゃんに訊かれた、カメラの使い方を英語からブルガリア語に訳したり、来月に予定している博物館関係の人の集まりの書類を作ったり。今日は1日外に出ることなく終わるかなぁ、と思っていたら、夕方、スヴィシュトフのKさんから電話がありました。スタラザゴラに来るそうです。D君ちに泊まるそうで、夕食を一緒に食べることになりました。時間に間に合うように、同じ街のUさんと待ち合わせ場所へ。中華料理屋へ行きました。美味しい料理で腹いっぱい。今日はなんだか意外とたくさん食べられました。家に戻って、これを書いて、寝なきゃいけないんですが、今朝は結構遅くまで寝てたので、そんなに眠くない…。まぁでも、適当に。そんなイメージで。
-----
祝い事の日にかける言葉について。誕生日とか何か記念の日に、その対象となる人がチョコなんかを配って喜びを分かち合うブルガリアですが、その人に対してかける言葉です。「Честит ( Рожден ден | Имен ден | итн.) ! Пожелавам ти много радост, щастие, любов и здраве!」 意味は「(誕生日|名前の日|その他)おめでとう! あなたにたくさんの喜びと幸せと愛と健康がありますように!」という感じです。日本だと、「おめでとー」で終わってしまいますよね。面と向かって、口に出して「良いことありますように」というのは、やはり国民性の違いでしょうか。せめてブルガリアにいるうちくらいは、そういう場面では、言うようにしたいです。
2005年1月10日(月)〜16日(日) おかしい…2週も続けて家で仕事してる…。どうした、オレ?(爆)
10日(月)、日本では成人の日だったんですね。すっかり忘れてました。妹からのメールで気付きました。ブルガリアでは普通に平日です。普通に仕事です。月曜日はいつも写真家のおばちゃんのところへは行かないので、来ているかどうか不明。午前中は鬼のようにメールの返信。土日に家で仕事したから、これくらいは大目に見て下さい。午後は、またひたすらデータベース。途中で、掃除婦のおばちゃん(ん、日本語変)が部屋に来て、新しい同僚を紹介してくれました。もう一人の掃除婦のおばちゃん(だから日本語変)が年金生活突入で辞めるらしいので、その代わりの人らしい。よろしくお願いします。仕事のほうは、なんか4分の1歩くらい進んだ感じかなぁ。予想してた結果に近いものを吐き出してくれると嬉しいね。完成まではまだ長い道のりですが。帰りは事務用品屋に寄ってプリンタのインク購入、あとボイラの修理屋探し。そう、結局今日は誰にも修理屋の場所を訊きませんでした。結局今日行ったところは、水回りではなく普通の電気関係の店だったみたいで、外から見ただけだったんですが。誰かに店を訊く機会があれば訊きますけど、しばらくは自分の足で探してみようかと。そんな月曜日でした。11日(火)、今日も写真家のおばちゃん現れず。掃除のおばちゃんに訊いたら、多分木曜日には来る、と言ってたので、明後日行ってみるとしよう。そんなわけで、今日もひたすらデータベース。昼休みのちょっと前に館長に呼ばれたので、何事か、と行ってみれば、フロッピーが読めん、と。そりゃあ、OS起動する前にフロッピー入れてたら読むものも読みませんよ…。また時間がある時に操作を教えてくれ、と言われたけど、こりゃ大変そうだ。昼休みは、久し振りに同じ街のUさんとキャッチボール。Uさん、グローブを手に入れて、パワーアップしてました。こっちは手袋。う…負けた(意味不明)。データベースは、とりあえず行き詰まっているところを後回し、できそうなところから手をつける作戦に変更。まず項目を理解するところから(ブルガリア語のタイトル、英語のフィールド名、日本語はどこにもない)。時間はかかりますが、じりじりとちょっとずつ進んでいるような気がするのは、気のせいではないはずです。帰る時間になって、昨日D君と待ち合わせの約束をした市役所前へ。30分待っても現れず。電話してみると友だちとご飯食べてました。…昨日電話で聞いたのは空耳だったか?これから行く、というので、しばらく待って合流。近くのカフェでおしゃべり。相変わらずD君の友だちとはD君を介して。積極的に話をして、ブルガリア語に慣れなきゃいかんのにねぇ。店を出ようとしてた時に、パソコンヘルプの電話があったので、家に帰って対応。多分原因はこれだろう、というのがわかったけど、根本の解決にならず。SE失格(もともと似非だからいいんですけど)。さて、今日もブァルゾヴァルで湯を沸かして風呂に入るとしよう。12日(水)、スタラザゴラに来て、ちょうど1年です。来た時と、大して状況は変わってないなぁ。悪化はしてないと思うけど。今日もひたすらデータベース。お昼はキャッチボール。近くで日向ぼっこだかなんだかしてた人が何故か参加、よくわけのわからないまま終了。昼食を食べたあと、近くの店でチョコ買って、1周年記念に、同僚に配って歩きました。同期の人の真似ですが。午後もひたすらデータベース。そうそう、午前中だったかな、前に会ったMさんから電話があって、今日の17時に会えないか、と。おいおい急だなぁ、まぁ用事ないからいいけど。またデパートの前で待ち合わせ、今回は、前回満席で入れなかった店に入れました。ブルガリア語で、ばぁ〜っと喋られて、もう1回言って、というと、日本語で言い直してくれるので、かなり勉強になってるはず。こっちが日本語で喋って、向こうが、わからない、となると、なんとかわかるブルガリア語で説明しようとするから、これも勉強になってるはず。やっぱり会話せんといかんねぇ(いや、会話というほど成り立ってませんが)。2時間くらいいたかなぁ、フラッペ1杯で、随分ねばりました。店を出て、市場で卵買って、さて帰ろう、と思ってると、今後はピザレストラン(うまい訳が思い当たりません、もとの言葉はピツァリア)へ行こうと言う、まぁ用事ないからいいか(そればっかやん)。もう少し、という割には、随分遠くまで行きました。小腹も空いてたので、ほぼベジタリアンのMさんには申し訳なかったですが、カルツォーネを食べました。うん、ゴレドール(まぁまぁ、という意味だけど、あまり良い意味ではない)。ちょっと油っぽい。支払いの時、お釣りがない、と言われて(どんなレストランや)、しょうがないのでMさんに立て替えてもらって、店を出てから近くのマガジン(お店)でジュースを買ってお金をくずして返しました。ここでMさんとはお別れ。D君と会いたい、というので、食事中に、土曜日に会う約束を取り付けておきました。また土曜日。家に帰る途中、ボイラ屋さんらしき店を発見、開いてる時に来てみよう。パッキン売ってるといいなぁ。そんなわけで、あふた〜ふぁいぶが変に充実しているここ最近です。13日(木)、写真家のおばちゃん、復活。元気そうです。良かった良かった。まだ血圧は高いみたいですが。いろいろと渡すものがあったので渡して、見せてない写真を見せて、コーヒー飲んで、久し振りにゆるゆるした時間を過ごしました。部屋に戻ってからは、またデータベース。お昼はキャッチボール、今日は乱入者無し。終わってから、Uさんと一緒に近くのレストランで昼食。久し振りに腹いっぱい食べて、職場に戻りました。あーでもない、こーでもない、とデータベースをいじっていると、館長から呼び出しがありました。ウェブメールのアドレス帳の登録の仕方…なんか前に、別な人から同じこと訊かれた気がするぞ。まぁドメインは違いますが。登録しようとしたら、1度失敗したのでちょっと焦りましたが、2度目はうまくいった模様。館長、いつもの調子で「すーぺる!」って…全然スーパーなことしてないんですけど…。部屋を出る時、博物館のカレンダーができたから持ってけ、と言われて、受け取ってきました。去年のカレンダーは、いろんな部門の、それぞれの収蔵品の写真だったけど、今年のカレンダーは、全部先史時代の出土品の写真です。さて、部屋に戻って続き続き。今日は、後回しにしてた行き詰まってる部分を、ちょっとでも進められたら、と思っていろいろとやってみたんですけど、結果はまったく前進せず。試してみたことが、ことごとく失敗。まぁ、明日また考えましょう。帰宅途中、昨日見つけたお店に行ってみました。やっぱり「ない」と言われ、注文できないか、と訊いてもみたけど、やっぱり取引の関係とかあるのかなぁ、同じ会社のボイラを置いてるところに行かないといけない、みたいなことを言われました。近くのお店を教えてもらったので、そこにも行ってみましたが、やっぱり「ない」。でも、この2つ目のお店、いわゆるDIY店みたいなところで、物がいっぱいです。じっくり見たら楽しそう。ダイシンを思い出しました(わかる人だけわかって下さい)。あ、そうだそうだ、1つ目のお店に向かう途中で、偶然D君に会いました。土曜日の約束を念押ししておきました。家の近くのお店で水を買って帰宅。授業の一環で国際交流をしている高校の生徒さんからクリスマスカードが届いてました(なんで今頃?←これについては、後日、担当の先生からメールが来て、何故かバンコクの消印が押されて戻ってきてたので再送した、とのこと。なぜにバンコク?)。かなり手が込んでて、すばらしいです。こりゃ、お返しせなあかんな、と思って、ニューイヤーカードを作ってみました。明日出してこよう。先方に届く頃には「なんで今頃?」って思われるんだろうなぁ。まぁ、しょうがない。そんな感じの木曜日でした。14日(金)、朝、写真家のおばちゃんのところへ行って、ちょっと話をしてると、古銭学のおばちゃんが来ました。写真家のおばちゃんとの世間話が一段落して、ふと矛先が自分に。データベースを使ってみたい、みたいなことを言われました。とうとうきてしまいました。ちなみに、今いじっているのは、別の博物館のデータベース。自分とこのデータベースはほったらかしなので、こっちも手をつけないと。ちょっと手を加えるだけで大丈夫だと思っているんだけど…別の博物館のも、それでハマってるからなぁ。一応、今月末までには渡す、と大きく出てしまったので、来週からはちょこっとずつやることにしよう。お昼、昨日作ったニューイヤーカードの台紙を買うべく、本屋へ。1軒目の本屋は、「あけましておめでとう」と書いたのがなかった(当然ですね、もう既に時期外れ)ので、2軒目の本屋へ。ここも表には出てなかったんですが、レジ近くに置いてあった箱をよく見ると、クリスマスカードが見えたので、店の人に頼んで見せてもらい、それっぽいカードをゲット。職場に戻って、送れる形にして、郵便局へ。ちゃんと届きますように。午後は、いつものようにひたすらデータベース。やり方をちょっと変えたら、なんかそれっぽくなってきました。もう何ひねりかすれば、なんとか形になるかも。さて、帰宅途中、いつもと違う道を通って、パッキン探し。何軒回ったか忘れましたが、ことごとく「ない」。最初のほうに入った店で、微妙に大きいけど、底の板になんとかはまりそうなのを買ってみて、家で試したら、やっぱりダメ。ぴったりのじゃないとダメみたいです。それよりも、今回収穫だったのは、UPSのバッテリ。通りがかりに車のパーツ屋があったので、持ってた仕様書を見せて、このバッテリない?って訊いたら、ない、と言われたけど、売ってるところを訊いたら、近くにある、というので、教えてもらって行ってみました。たまに通る道沿いなんですけど、建物の3階、そりゃあ、聞かなきゃわからないよねぇ。店に入ると、おぉ、すげぇ、電気関係のパーツの一般的なものだったら注文せずに手に入りそうな品揃え。早速カウンタのおばちゃんに紙を見せて、あるかどうか訊いてみました。トチュノ(ぴったり、というような意味)はないけど、大体一緒のならあるよ、と言われて、見せてもらうと、ちょっとだけ大きさが違うだけのようです。小さいほうに違うので、収納的には問題ないかと。問題は、アンペア数やね。一緒、とは言ってたけど、一応、使ってみてダメだったら、返品きくかどうか訊いたら、その日じゃないと、返品できないとのこと。UPSは職場のものなので、月曜日の昼にでも改めて店に来て、バッテリを買ってって、ダメだったらその日に返品、ということにしました。店を出てから、おー、なんかちゃんと交渉して買い物してるじゃん、と、ちょっと嬉しくなりました。その後、前に底の板だけあった店に行って、それだけ買って、あとはスーパーに寄って食料と日用品をちょっと買って、家に帰りました。2時間近くの買い物兼散歩(?)、買い物嫌いの自分にとっては、よくやったと思います(自画自賛)。まぁ、お湯がかかってますからね。そんなわけで、今日もブァルゾヴァルのお世話になってお湯浴びします。15日(土)、先週に引き続き、家で仕事。日本にいた頃よりまぢめに働いてる(自爆)。実は、ちょっとずつでも進み始めたから、やってて面白い、というのもあるんですけどね。今日は、午後に約束があったから、夕方までは外でした。13時頃に、待ち合わせ場所へ。Mさんがきて、少し遅れてD君が来て、3人でカフェ。その後、D君ちにお邪魔して(ブルガリア人の家にこうして行くのって、多分初めて)、夕方17時頃に帰宅。日本語の勉強、ということで、D君ちに行ったけど、最初の5分くらいそれっぽいことをしただけで、あとは、ずぅーーーーーーっとおしゃべり。そう、2人して、ブルガリア語で、ぶわぁーーーーってしゃべってて、自分1人蚊帳の外。カフェから合わせて4時間近く、こんな状態。さすがにこのままじゃいかん、と思って、もう帰る時間近くでしたが、聞き取れたけど意味がわからない単語をメモって、あとで訊いたりしてました。…会話に入ってないですね…。まぁいいです。しょうがないです。多分、自分が同じ状況だったら、同じように日本人とばっかり喋ってると思うので。そんな感じで、帰ってからは、夕食をはさんでデータベース。引っ掛かっていたところが、徐々にできてきました。「うまくいった!」と思って、違う手順で同じスクリプトを走らせると、思いもよらぬ結果になったりして、もう少し見直しが必要ですが、それでも最初の状態に比べたら、随分形になってきたと思います。明日、もうちょっとやってみて、何とか月曜日から古銭学のおばちゃん用のデータベースに着手できるようにしたいのですが…。どうなることやら。16日(日)、とりあえず、一段落かな。データベース。一応、各関連ファイルのリレーションは動いているようだし、スクリプトもそれなりに動いているようだし。まだ入力画面だけですけど、他の画面はそれに付随するかたち(だと思う)なので、もう少しいじればそれっぽくなりそう。マニュアルまでは…ちょっと勘弁かなぁ。まずは、自分の博物館のをなんとかしないと。そんなわけで、今日も1日仕事してました。3時のおやつの時間に、耐えられなくなって外に出ましたが。一番近くの店で、ポップコーンとジュースと卵を買って帰宅。外は寒い。明日雪降るんじゃないか、というくらい寒い。部屋ではファンヒータが活躍。今月も電気代が怖いです。なにしろ、3kwの怪物も導入してしまいましたからね。なるべく料金が安い時間帯(深夜料金?)に使うようにしてますが、そうすると風呂に入る時間が遅くなってしまうんですよね…そうなると、寝る時間も遅くなってしまうんですよね…。でも、ボイラも2.5kwだから、実はそんなに変わらないのかも…。なにしろ、様子見です。というか、パッキン早く見つけないと…。
-----
ブルガリアでの新年の挨拶。携帯電話会社から正月に送られてきたSMS(携帯のメッセージ)をそのまま借用。もとはラテンアルファベットで書かれていたものを、キリル文字で書き換え。「Поздравявам с настъпването на Нова 2005 година. Да е мирна и благословена! С пожелание за здраве, благополучие и успехи!」 直訳すると「新たな2005年の始まりの挨拶をします。平和を、そして幸せを! 健康、繁栄、そして幸運についての願いと共に!」…せっかくメモが残ってたので、ここにも書き残してみました。
-----
ブルガリアでの正月の風景。2日の分でもちょっと触れてますが、子供がスルヴァチュカで人の背中を叩く時に唱える言葉です。「Сурва, сурва нова година! Весела година! ( Чуден празник да посрещнем ние от сърце | Живо здраво ) до година! До амина!」 一部正規表現が入ってます(爆)。調べきれない単語があって、意味がイマイチわからないんですが、大まかな意味は「新年明けましておめでとう! 今年1年、その先も、健康で良い日を過ごせるように!」みたいな感じかなぁ。これも、メモが残ってたので、ここにも書き残してみました。
2005年1月3日(月)〜9日(日) 週末出かけなかったのに、出かけた時より疲れがたまってしまった…。
3日(月)、つま先がかいぃよぉ。多分しもやけだなぁ、これは。しばらくなった記憶がないので、結構強烈な痒さに感じます。寝る時にオロナインでも塗るか。…しょっぱなからどうでもいいことでしたね。今日は仕事始め(という概念もないんですが)。正月休みが2日しかなかったので、普通の週末と感覚は変わらず。午前中は、同室のおばちゃんの対応、おばちゃんは違う部屋で作業してたんですが、呼び出されて行ってみたら、プリンタがすごい枚数の紙をくわえて止まってた…少しバサバサやってから紙をセットしたほうがいいのかな、こういう場合。あとは、ウェブメールのアドレス帳の登録の仕方。自分が普段やらないことだし、一般的でないプロバイダだったし、英語が読めないし(自爆)、手間取りました。お昼は、近くのデュネル屋さんで今年初のデュネルを、と思ったんですが、まだ準備中だったので、別の店のデュネルじゃないのにしました。午後は、事務所から電話がかかってきて、ブルガリア人になりすませるIDカードの更新がどーのこーの、というので、さっきのおばちゃんに訊いてみました。これから警察に行く、というので、館長から必要書類を受け取り、一緒に警察へ。新年早々だというのに、人がいっぱいいました。外国人のための窓口は、それほど混んでおらず、割とすんなりと受け付け開始。書かなきゃいけない請願書を渡され、パスポートと住所証明(だと思う)とIDカードのコピーが必要といわれ、明日また行くことに。でも、多分住所再登録の手数料だと思うけど、その料金だけは支払ってきました。ちなみに、料金支払い窓口がある入り口に、すごい長蛇の列ができてたので、あー、時間かかるなぁ、と思ってたら、同じ入り口の違う窓口に並んでいる人たちだったようで、自分の支払いはあっさり順番がまわってきました。まぁそれでも、手続きから合わせたら結構時間がかかりましたね。そんな感じで、バタバタした月曜日でした…で締めようとしたら、昨日会ったD君から電話がありました。これから友だちとカフェするから来ないか、と。うーん、21時まわってるんですが…まぁいいか、せっかく誘ってくれたし。ということで、待ち合わせ場所へ行きました。D君はダンスを習ってて、そのパートナーという人と、仕事の社長(って言ってたけど、多分上司か何かだろうな)という人と、4人でカフェ。例によって、D君の通訳での会話。途中から、怪しげな日本語みたいなのを話す人が乱入してきたり(ワ〜タシ〜ハ、ハ〜タモ〜ト、って…)、同じ街のUさんとも知り合いという人が来たり、D君のダンスの先生という人が来たり、それはもう賑やかでした。でも、普段接してない(接することができない)ブルガリア人との交流の貴重な機会。まぁ良かったんじゃないでしょうか。こんなのが続くと疲れ果てますが(笑)。4日(火)、やば…電話ひかえよ…今朝職場へ行ったら、携帯電話の請求書が届いてたので見てみたら、支払い金額が3桁いってました…。まぁしょうがないです。自業自得。今日は昨日に引き続き、警察でIDカード更新の手続き。9時頃、昨日のおばちゃんが部屋に来て、準備するぞ、と。家から持ってきてた、パスポートと住所証明(だと思う)と、IDカードのコピーをとり、請願書を書いてもらって(自分で書けよ)、いざ出発。昨日より人は全然少なく、すぐに順番がまわってきました。窓口の人が神妙に書類に目を通し、判子を押すのを、こっちも神妙に見てました。どうやら問題なかったようで、あと8日から10日もすれば新しいIDカードができるそうです。窓口の人が、帰り際、笑顔で手を振ってくれたのが印象的でしたねぇ。無愛想というイメージしかなかったですから。そうそう、待っている時、日曜日にD君と一緒だった人が、その窓口のある部屋から出てきました。…なに?警察関係者?詳しいことは聞いてないのでわかりませんが…。そんなこんなで、職場に戻ってきて、おばちゃんにお茶をいただき、部屋に戻りました。昼休み、銀行へ行ってお金を下ろし、携帯料金支払い。その足で、窓口近くのデュネル屋で昼食。今年初デュネルかな。午後は何やってたっけ…調べものして終わった気がする。帰宅途中、スーパーに寄って、ジャムを買って、シプカでもらったパンを家で食べました。塗るものがないと、パン食べられないんです。あとは、洗濯したかな。夜中になったら凍りそう(だったら外に干すなって)。そうそう、カヴァルでブルガリア国歌を練習中。4分の3拍子って、調子取るのが難しいね…。5日(水)、またかよ〜。ボイラ壊れました。布団に入って眠ろうとしていたら、なにやら水が流れる音が。上の階の人が水使ってて、その水が排水管を流れる音だろう、と思ってしばらくほっといたけど、止まる気配がない。風呂場に行ってみたら、ボイラ本体の、水が出てきちゃいけない穴から水が流れてました。前と同じ症状です(2004年2月12日あたり参照)。パッキンまた割れたな。前に修理した時は、間違いなくはめ込んだはずなので、これは設計上の問題なんじゃなかろうか。タンク内の余計な空気が、膨張収縮を繰り返し、その疲労でパッキンが割れる…専門じゃないからわからないけど、余計な空気がタンク内に全くなくてもよくないんだろうけど、あり過ぎるのもよくないんじゃなかろうか。で、その余計過ぎる空気を生み出しているのは、夜間帯の異常な水圧低下じゃなかろうか。夜中に蛇口ひねると、ホントちょろちょろしか出ないんですよ。ということは、ボイラ本体の設計というより、アパートの問題か?…まぁいいや、原因考えたところで、解決するわけじゃないし。とりあえず、自分が家にいる時、しかもかろうじて起きている時に壊れてよかったです。長期不在の時に壊れて、水が流れっぱなしだったことを考えると…おぉ、恐ろしや…。水抜きをして、パッキンを外して、店に持ってって、同じもの買ってこないと。前回と同じ店で大丈夫だろうな、きっと。店がつぶれてなきゃいいな。…というのが、5日になったばかりの真夜中の出来事。職場で変わったことといったら、写真家のおばちゃんがまだ休んでることと(同僚は、病気だ、と言っている、ちょっと心配)、実家からの荷物を受け取ったことくらいかな(年末年始をはさんで12日かかりました)。家に帰る途中、ポップコーンを買って、さて、ボイラ修理。タンクの中の水を抜く間に夕食を済ませ、荷物を開き(日本食いっぱい、ありがとう。USB2.0のフラッシュメモリが入っているとは思わんかった、ありがとう)、ちょっとパソコンやって…って、おい、まだ空にならないのかよ(笑)。前回、タンクの底の板を勢い余って動かしてぬれねずみになった教訓を生かして、水抜き用のコックを開放して水を抜いていたんですが、一向に止まる気配がない。しょうがないので、タンクの底の板をちょっとずらしてみたら、意外と軽い、もう少しかな、と思って、そこにも隙間をつくってやって、ほどなく水抜き完了。相変わらず、石灰質の物質がざらざらとあふれてきました。前回の記憶が薄れていて、どうだったか覚えてないんですが、今回は黒い水も出てきました。ヒータ+温度計と、パッキンのはまった板をはずしてみてわかったんですが、板が激しく錆びてました。多分これでしょう、黒い水の原因は。ヒータについていた石灰質のものをはがして、風呂場を片付けて一息、店が開いているとはとうてい思えない時間に作業が終了したので、買い物は明日。今回は、パッキンだけじゃなくて、板もあれば買ってこよう。パッキンは予備にもう1個。もし「次」があれば、もうそれはネタでしかないので、経過写真を撮るつもりです。乞うご期待。6日(木)、写真家のおばちゃん、まだ出てきません。古銭学のおばちゃんは、高血圧だ、と言ってました。確かに、前から、何か少し作業すると、暑い暑い、と言って手団扇で顔をパタパタやってましたから(関係ないか?)。ちょっと心配です。さて、昨日の続き。ゴムパッキン。ドーベルマンの歯茎(わかる人だけわかって下さい)。えー、結果から申しますと「なかった」。考えが甘かったです。前に買った店にまず行ってみたけど、ない、と言われてしまいました。板のほうはあったんですけどね。前はたまたま在庫があったんかな。今日中に手に入れて、お湯のある生活に戻りたかったので、それから探しましたよ。全部で5つの店を1時間半かけてまわったけど、どこにもありませんでした。まだいくつか、その手のパーツを扱ってそうな店はあるにはあると思うけど、期待薄だなぁ。注文だ、注文。時間かかっても、しょうがない。明日、最初に行った店にもう1回行って、注文してこよう。そんなんで、失意のまま帰宅。お湯が出ないとはいえ、いい加減髪と身体を洗いたいので、容量1リットルの湯沸し器をフル回転させて、洗濯用の桶にその熱湯と水でお湯を作り、ちゃぱちゃぱとカラスの行水。ブァルゾヴァル(電熱パイプヒータ。水にそのまま突っ込んでコンセントにさす。発熱部分が剥き出しで危険)があれば、もう少しまともなお湯浴びができると思うのですが…明日はそれも見てこようかな。そんな感じで、しばらくボイラなし生活のようです。7日(金)、あぶないあぶない。寝坊するところでした。目覚ましかけずに寝てました。昨日早く寝たのが幸いし、間に合う時間に起きられたので、事なきを得ましたが。週の終わりで、疲れてたかな。さて、今日も写真家のおばちゃんは出勤してませんでした。うーん、来週には出てくるかなぁ…。そんなわけで、朝からデータベース。ひたすらデータベース。さっぱり進みません。やってもやっても進みません。誰か助けて。そして帰宅途中。昨日の店に行って「これ注文できる?」って訊いたら、できない、とあっさり言われてしまいました。前あったのはなんだったんだ。しょうがないので、通勤路にある店まで戻って、同じこと訊いたけど、やっぱり答えは同じ。電気機器の修理屋だったらあるかも、と言われて、どこにあるか訊いたら、地図みて、とのこと。家に帰ったら見てみよう。その後、昨日書いた、ブァルゾヴァルを市場で物色、3000Wという強悪そうな電力のものに惹かれ購入。店の人が試しに一瞬コンセントにさして、発熱部を触らせてくれたけど、もう温かかった、使うのが楽しみ。アパートに着いて、早速ブァルゾヴァルをコンセントにちょっとさしてみました。ものの数秒だったのに、発熱部が触れないくらい熱くなってました。こりゃすげぇ。あと、修理屋を探そうと思って手持ちの地図を見たけど、載ってないぞ…。うーん、誰かに訊いたほうがよさそうな感じ。そんなわけで、なんだか失意の金曜日でした。8日(土)、家に仕事を持ってくるのは主義じゃないんですけど…。この週末は、集中的にデータベースをやろうと思って、職場からデータを持ってきました。おかげで、ほぼ1日中パソコンの前。途中でおかしくなって、ワイン飲んで、更におかしくなってましたが。まぁそれはいいです。昨日のブァルゾヴァル。洗濯のつけおきのお湯を作るのに使ってみました。期待し過ぎていたので、おぉっ、というほど劇的に早くはなかったですけど、それは冷たい水からだからしょうがないよね。発熱部のパイプにぷつぷつと気泡ができ、がんばっているのが目に見えてわかります。洗剤が溶けそうな湯加減になったところでコンセントを抜きました。そう、スイッチなんてものは付いてません。…どんな形のものか、想像つきます?ブァルゾヴァル。ご希望の方がいましたら、連絡下さい。写真撮って、サーバにアップします。そんな感じで、1歩も外に出ない土曜日でした。明日もこんな感じかな。下手に食料があるから、買い物にも行きやしない。9日(日)、今日もひたすらデ〜タベ〜ス。ダ〜スベ〜ダとちょっと似てるかな〜(壊)。職場にいるよりまぢめに仕事してました。幸か不幸か、家にはネット環境がないからねぇ。娯楽もないし(テレビは最近コンセント抜きっぱなし)。牛歩ではありますが、進んでいるような気がします。今引っ掛かってる問題をクリアすれば、ちょっとは先が見えてくるかな…。後回しにして、わかりそうなところからやっつけるという手もある。いずれにしても、明日。そんなわけで、今日も1歩も外に出ない不健康な1日を過ごしました。ずぅ〜っと画面に向かってると、目が疲れるのももちろんですけど、なんか全身の身体機能が落ちてるような気がしなくもない…。ご飯の時とか、トイレに行く時とか、歩行がおかしい。関節が悲鳴をあげているわけでもないから、脳からの伝達がうまく神経を伝わってないか、脳自体がまともに働いてないかどっちかの気がする。なんにしても、まっとうな生活を送ってないので、それが良くない。3連休とかじゃなくて良かった…。
2005年1月1日(土)〜2日(日) つきなみですが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1日(土)、いや、笑っちゃいましたね。年明け早々。最近は日付が変わる前に寝てたんですが、大晦日くらい、と思って、次の日になるまで起きてました。0時がだんだん近づくにつれて、外の音が激しくなってきました。負けじとパソコンで音楽をガンガン鳴らしながら単語整理してたんですけど、もうそろそろ0時だな、というところでラジオをつけて、時報を聞きました。「ぽーん」という新年を告げる電子音で何かがふっきれたのか、ちょっとベランダに出てみました。そこで目にしたものは…お祭り騒ぎですね。いやー、すごいすごい。そこらじゅうで爆竹が鳴る、ロケット花火が飛ぶ、焼夷弾みたいなのがあがる、打ち上げ花火があがる、空気が火薬臭いです。みんなこの時のために買い込んでおいたんでしょうね。思い切りがよいというかなんというか。1年分の鬱憤をここで全部吐き出しちゃる、みたいな勢いです。自分は何もその手のものは持ってなかったので、参戦することはできなかったんですけど、見てるだけで何だか笑えてきました。年明けそうそう初笑い…?いいのかよ、こんなんで(爆)。適当なところで中に入り、布団に入ったんですが、朝までに何回かうるさくて目が覚めたような気がする…。結局9時頃だったかな、起きてシャワーを浴び、朝ご飯。正月からパソコン三昧。ひたすら単語整理。昼食後には、ちょっと買い物に出かけました。明日シプカへ行く予定で、手ぶらではなんだから、と思って、クレムカラメル(プリン)を作ってみました。夕食は、前に送ってもらって、もったいなくて食べてなかった「お好み焼きセット」で念願の「牛すじねぎコンお好み焼き」を作りました。形が崩れてしまって、なんじゃこりゃ状態になってしまったけど、美味しいものは美味しい。正月だから、これくらいの贅沢は許して下さい(誰に向かってお願いしてる?)。そんな感じで、どぉってことない元旦を過ごしました。2日(日)、シプカへ行ってきました。日本食をご馳走になりに。いや、招待されたからですよ。決して押しかけではない…はず。朝8時10分のバスでスタラザゴラ出発、満席でカザンラクまで立ってました。50分弱で到着、カザンラクで9時発のローカルバスに乗り換えシプカへ。30分でシプカ到着、いくらなんでも早いだろう、と思って、バス停の近くの教会見学。自分の家の近くにある教会と同じ名前の教会、中に入ったら、ちょうど賛美歌を歌ってるところで(別な部屋だったので、様子は見えませんでしたが)、歌声を聞きながら、祭壇に向かって瞑想してました。10時少し前に、声をかけていただいたIさん宅にお邪魔、やっぱり「早い」と言われ、荷物だけ置かせてもらって、僧院を見たりして時間をつぶしました。11時前に再度お邪魔、今度は旦那さんと散歩。ちょっとお腹も減ってきて良い感じ。Iさん宅に戻って暖炉にあたっていると、ぞくぞくと人がやってきました(といっても3人ですが)。聞くとパヴェルバニャのGさんも来るようで。ちょっと遅くなるということなので、先にみんなで食べはじめました。いやー、日本食です。うまいです。おもちも食べられて、満足満足。Gさんが来てからは、ますます賑やかに。子供2人いるからねぇ。そのおねえちゃんのほうに、スルヴァチュカ(ミズキ(ヤマボウシ)の小枝を飾ったもの)で背中を叩いてもらいました。良い年を願う意味があるそうです。あと、たくさん歩くとひざが痛くなる、と言ったら、Gさんが鍼をしてくれました。初めてです。日本でもやったことない(笑)。しばらくの間、様子見です。Gさんたちは16時半頃帰り、あとは残った人たちで暖炉端会議。1時間後くらいにお礼を言って出発、17時半のローカルバスでカザンラクに戻りました。バスターミナルに着いて、スタラザゴラ行きのミニバスを探したら、どうやらその時出ようとしていたバスは満席のようで、しばらく待て、と言われました。待っていると、段々と人が集まってきて、別のミニバスが満席になる人数が集まったところでバス出発。19時頃に家へ帰りました。片付けとか送る荷物作りとかしてたら21時、D君と約束があったので家を出発、待ち合わせ場所へ行くと、友だちだというブルガリア人2人も一緒でした。4人でカフェしにお店へ。D君が通訳してくれるので、それなりに話せた気になってますが…直接じゃないんだよねぇ…。みんな次の日仕事があるということで、適当な時間に解散。朝早くから動いているので、ちと疲れた…。そんな日曜日でした。