2004年2月のブルガリアでのこと。


2004年2月29日(日) 2月最後のブルガリア日記(?)、今回も1画面では表示しきれないと思います。気合を入れて臨んで下さい(笑)。
26日(木)、えっと、何してたっけ。次の日27日の昼に思い出しながら書いてるんですが、1日経っただけで忘れてる…。とりあえず、仕事はDBのみ、アクセスとファイルメーカーのデータのやり取りについて。データをもらわなきゃいけない人に、慣れない英語でメールを書いたりして、疲れます。昼食は、弁当(といっても、何か混ぜたご飯をタッパにつめただけのもの)でした。帰りはどこにも寄らず、帰宅。ようやく煮物をやっつけて、夕食終了。洗濯もしました。あとは、ためにためたメールの返事。いかん、報告書をさっぱり書いてないぞ…。27日(金)、職場についてから、家に携帯電話を忘れたことに気付きました。最近、物忘れが激しいです。ほんのちょっと前に「あれやらなきゃ」と思ったのに、次の瞬間「あれって何だっけ?」ってな感じです。まぁ、それはさておき、何か連絡があるといけないので、午前中の早い時間に、携帯電話を取りに家に一旦戻りました。職場に戻って来て、ちょっとしてから、職場の人と一緒に水道代を支払いに市役所へ行きました。2ヶ月分で10レヴァちょっとだそうなんですが、メータの検針に来たタイミングを考えると、本当は1か月分じゃないのかなー、と思ったけど、まぁいいや。最初に行った部屋で書類を書いてもらい、それを持って別の2つの部屋に行ってサインをもらって、更に違う部屋に行って、ようやく支払い。その後、また最初の部屋に戻って、領収書のようなものをもらっておしまい。面倒です。電気代みたいに簡単にならんのかな。職場に戻って、仕事は今日も英語のメール(笑)。DB絡みなので、仕事は仕事(爆)。昼休みは、2度目の現金引出し。銀行に行って、前書いた紙を見せて同じものをもらい、必要なところを書いて窓口へ、今度はちゃんと「レヴァ」と言って、最初からレヴァで受け取りました。昼食は、中心街近くのハンバーガー屋さん。種類が豊富で、制覇ネタがまたできました(笑)。午後、事務所の人から電話があって、なんだろう、と思ったら、緊急連絡網の練習でした。電話持ってきといてよかったです。仕事が終わって、帰る途中、昨日不在通知が入っていたので郵便局へ行って荷物を受け取ってきました。実家からの荷物、いつもすんませんねぇ。家に帰って、洗濯を取り込もうとしたら、えらいことになってました。風が強かったので、何枚か吹き飛ばされて、ベランダに散乱してました。多分、なくなってはいないと思うけど…。夕食はパスタにしました。やたらねちっこいパスタと、微妙なソース、あと1回分だ…(笑)。その後、荷物をひもといて片付け、パソコンやって、風呂入って就寝。お休みなさい〜。28日(土)、ゆっくりと8時過ぎに起床。微妙な味のスパゲティで朝食。今日は「クケリ」というイベント(伝統行事?)があったので、それを見に行ってきました。民族衣装に身を包んだ人たちが、10人から20人くらいのグループで、ある人は装飾付きのお面で、ある人はメイクで、音楽に合わせての動き・踊りを披露してました。多分、穀物の収穫に関する内容だと思います。グループによっては、土地を耕すところから、種まき、刈入れまでの流れを、ユーモアを交えながら演じていました。面白いのは、女性の格好をした男性、逆に男性の格好をした女性がいたこと。お面をつけた人は、性別がわかりませんが(でも控え場所でお面を取っているところを見ると男性ばかりだった)、その人たちを引率する役目の人は、女性の民族衣装をつけた男性でした。あと、日本の獅子舞にも似た、観客にちょっかいを出す動物に扮した人たちもいました。獅子よりは随分とおとなしかったですが。違うグループが出てくるたびに、解説が入るんですが、地名くらいしかわかりません。演技の途中にも、演者の語りが入るんですが、何を言っているのかさっぱりわかりません。来年、また見る機会があったら、もう少し内容がわかるようになっていればいいなぁ、と思いました。全部のグループの演技が終わり、フィナーレのようなことをやってましたが、この後出かけないといけなかったので、一旦家へ。途中でパンを買って、遅めの昼食をとり、バス発着所に向かいます。スリヴェンという街まで、4レヴァ。窓口でチケットを買ったら、2番乗り場のミニバス、と言われました。行ってみると、本当に「ミニ」バス。運転手を含めて12人乗り。すぐ満員になっちゃうよ、と思ってたら、案の定満席に。乗れない人もいました。早めに乗っといてよかったー。時間通りバスは出発、1時間ちょっとで、スリヴェン到着です。買い物部隊に合流し、招待してくれた人の家へ。広い家に感動。料理作りをちょっと手伝い、宴会モードへ。食べて、飲んで、酔っ払って、3時頃に眠りにつきました。久し振りに蕎麦を食べられて、満足満足。29日(日)、結構飲んだ割には、二日酔いもなく9時頃起床。コーヒーをいれてもらい、ちょっとゆっくりして、ホテル泊まり組を待ちます(自分は招待してくれた人の家に泊めてもらった、寝袋まで借りて)。合流後、山登り・ゴーカート・温泉の3グループに分かれて別行動。自分はもちろん温泉班。バスの発着所までタクシーで、温泉行きのバスがすぐあってラッキーでした。片道0.70レヴァ。安い。温泉については、愛好会のページ参照。戻りは、タイミングが悪く、なかなかバスが来ません。ようやく停まったバスに乗せてもらったんですが、どうやら普通はそこで乗車できないのか、バスの人に苦笑いされてしまいました。ほどなくスリヴェンのバス発着所に到着、料金を払おうとしたら「いいよ」と言われてしまった、タダ乗りさせてもらっちゃいました。その後、別行動班と合流(家に置かせてもらっていたカバンを持ってきてもらってしまった、どうもすみません)、みんなでお昼。ピザ屋さんで、1人2レヴァ。安い。バス発着所に戻り、停まっているバスの行き先を見たら、スタラザゴラ行き、タイミング良いです。乗り込んで数分で出発、結構飛ばす運転手のようで、行きより早く着きました。しかも、バス発着所より家に近いところで一旦停車したので、そこで降りて、家まで数分で着きました。ラッキー。とりあえず洗濯をして、夕食をとり、パソコンやって寝ました。ちょっと疲れたけど、楽しかった休日でした。
-----
漢字について。ひょんなことから、「ブルガリア」の漢字表記を知ることができました。ウェブ上で検索しても出てきたから、間違いないでしょう。「勃牙利亜」です。…まさか出ないだろう、と思って、「ブルガリア」をIMEで漢字変換したら「勃牙利」と出てきました。今まで悩んでいたのはなんだったんだろう(笑)。最後の「亜」は、あってもなくてもいいんでしょうね。「イタリア」が「伊太利亜」と「伊太利」両方の表記があるのと同じでしょう。
-----
タバコについて。喫煙人口が多いような気がします。規制がほとんどないから、そう見えるだけかも知れませんが、いたるところで吸っている人を見かけます。公共機関に乗っても、運転手が吸ってたりします。職場でも、結構高い喫煙率です。高校生か、もしかしたら中学生くらいの子たちも、吸ってたりします。おおらかというか、取り締まるという概念がないのかも知れません。ちなみに、吸殻はほとんどポイ捨て。歩いていようが、車の窓からだろうが、おかまいなしに投げ捨てます。根底意識がこれでは、折角外部から「きれいな国にしよう」と働きかけがあっても、意味がないです。
-----
2月が終わってしまいました。時間ばかりどんどん経ってしまいます。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と思っているのに、さっぱりできてません。んー、えぇんかな、こんなんで。

2004年2月25日(水) 週末は、プロヴディフとソフィアに行って来ました。その辺のことを中心に。
20日(金)、今日は、同じ時期に違う街へ来た人の所へ行ってきました。平日なので、一応お仕事です。職場のパソコンをみる、という名目で。8時半のバスに間に合うように発着場へ。家から歩いて10分くらい。前にカザンラクへ行った時のように、オタオタせずに無事切符を買って乗車。結構大きいバスで、乗客もそんなにいなくて、快適な旅。1時間半弱で、目指すプロヴディフに到着。途中、乗客の乗降で何度も停まったので、これがなければ実際の所要時間は1時間くらいかな。この街の人に途中まで迎えにきてもらい、職場に向かいます。職場の人たちは、みんな良い感じの人ばかり。まず、最初に行ったところのパソコンをみてみます。そして、ここだけでは解決しなさそうだったので、別の場所へ。午前中ここ1ヵ所、午後に残り3ヵ所を見て回って、頼まれていたことはほとんど何も解決しなかったけど、何が問題かをある程度おさえられたので、また次回。今日はこの街で泊まりなので、ホテルを予約し、また別の街から来る、同じ時期に来た人たちと合流し、夕食。明日のバスの時間を確認して別れました。ホテルで少しメールを見て、BBSを見て就寝。5時起きは辛いです…。21日(土)、予定通り、5時起床、外を見ると雪が降っていました。寒そー。6時半のバスに間に合うように発着場に向かいます。待ち合わせしてた人たちと合流、6時のバスも間に合いそうだったけど、オタオタしてたら出発してしまいました(自分のせい)。結局予定の6時半のバス乗車。昨日のバスと同じく大きいバスで、乗客もまばらで、快適に寝ていきました。ちなみに、乗り逃した6時のバスは2階建てでした。次は乗ってみたい…。約2時間でソフィアに到着、まずホテルの予約。夜に送別会があるので、その会場の近くで探してみたけど、高すぎてパス。情報収集してから再トライ。10時からは、ブルガリアにいる日本人の方たちとのボーリング大会、ぱっと見、異様な光景です、外国においては。予定の12時を大きく過ぎて終了。人づてにホテルを聞き、予約までしてもらっちゃいました。ありがとうございます。一応実際に行ってみて、その近くで食事、という話になったので、一緒のホテルに泊まる人たちと移動、大丈夫らしいです。食事後、同時期にブルガリアに来た人たちと打合せ、そして送別会。中華の、かなりゴージャスな料理が食べられました。ここでもやはり、予定を大きくおして終了、ホテルに向かいます。部屋で、メール書き・送信、BBS書き込み、風呂にバスタブがあったけど、シャワーだけで済ませて就寝。明日は、目が覚めた時が起きる時なので、気が楽です。22日(日)、8時半に目が覚めました。1時頃に寝たから7時間半睡眠、丁度良いリズムです。昨日買ったチョコの残りで朝食、10時頃にホテルを出発しました。同じホテルに泊まった同期の2人と一緒にバザールに向かいます。お目当ては、プリンタの電源のコンデンサ。パーツ屋を探し回ったけど、目ぼしい店がありませんでした。そのかわり、コーヒーミル発見。ドリッパも発見したら買うつもり。その後、12時のバスで帰る人を見送り、映画を見る約束をとりつけていたので、1人エンデカへ。バスの発着所からタクシーで向かったんですが、これがどうやら、ぼったくりタクシー。メータを見てたら、ものすごく速い。指摘したら、メータを消して10レヴァだ、と言われました。高すぎる、と言ったら5レヴァ、と言われたから、いや3レヴァだ、と言い返したら4レヴァ、と言われました、いいや、3レヴァだ、と食い下がったら、運転手の方が折れて、メータを消したままエンデカに到着、きっちり3レヴァ払って降りました。待ち合わせしている人たちと合流、観るのは「ラストサムライ」。ピザで腹ごしらえをしてから映画館に入ります。設備的にはかなり良いですね。ドルビーサラウンドも備えているし。で、ブルガリアにいて、日本語と英語が混ざった音声とブルガリア語の字幕、色んな意味で面白い映画でした。終わってから、今度はバザールではない所のパーツ屋を案内してもらいました。残念ながら閉まっていたので、次の機会に。戻る途中で、中国的商店を見て(炊飯器に激しく惹かれた)、泊めてもらう人の家に向かいます。同行してくれた一緒に泊まる人と、写真屋に寄ったりカフェに寄ったりスーパーに寄ったりしながら家に到着。スーパーで買ったもので夕食、メールチェックさせてもらったりDBを教えてもらったりマニアックな話に花が咲いたり、楽しく夜が更けていきました。寝たのは1時過ぎてました…。喋りすぎ(笑)。23日(月)、7時半前に起床。泊めてもらった人に朝食をいただき(いたれりつくせりで、ホントにありがとうございました)、8時半過ぎに出発。まずタクシーで事務所へ。メールチェック、諸々アップデート関係をして、事務所宛てに届いていた荷物を持って、9時半過ぎに出発。事務所の人が送ってくれたので、交通費がうきました。文化省というところで、データベースの会議があったんですが、当然自分は喋れないから聞いているだけ。昨日から一緒に動いてくれている人の独擅場です。自分が行っている職場の人も来てて(実は来ることを知らなかった)、あと、金曜日に行った街の人と、その職場の同僚の人も来てました。意見交換と、DBのデモンストレーションがあり、お昼までブルガリア語漬け。でも、要所要所で軽く日本語で説明してもらったし、終わってからもう少しじっくりと話を聞くことができたし、段々自分のやるべきことがわかってきました。その後、日本人3人で昼食をとり、データ受け取りと打合せのため、再度事務所へ。荷物、二度手間でした(笑)。用事が済み、今度はプロヴディフの同期の人とバス発着所まで。3月の2週目出かける予定の街への交通手段リサーチをして(もらい)、16時半のバスに乗車。バスの乗り方にも、だいぶ慣れてきました。途中、プロヴディフを経由し、約3時間でスタラザゴラへ。バス発着所から家まで歩き、久し振りの我がアパート。まだ1ヶ月ちょっとしか住んでないのに、なんとなくホッとします。夕食がまだだったので、ありあわせのもので済ませ、風呂に入り、パソコンして就寝。お休みなさい…。24日(火)、今日の一言「危ないやんけー!」。詳細は後で。今日はバタバタしてた気がします。まともに仕事はしてないような気はしますが。3月上旬に、別の街へ長期(といっても2週間)出張(と書くとかっこいい)するので、その関係の書類と、この週末のお出かけの届け作成、月曜日の打合せで顔合わせした人にメール(ブルガリア語で書いてみたので、めちゃくちゃ時間がかかった)、その他メール、DBもHPも何もやってない…。明日頑張ろう。で、家に帰って、ご飯を炊こうと思って、今日の一言です。何の気なしに、鍋に米をあけて、洗う前にゴミをよけていると、なんと、鏡の破片が入っていました。小指の爪くらいはありそうな大きさ(書いてみて、人によって爪の大きさって違うから、実際の大きさがつかみにくいな、と思いました)。いつもは、先にゴミはよけず、洗いながらやってたので、普段通りにしてたら怪我してたかも知れません。危険危険。間違って炊き上がっちゃったらどうなってたんだろう。いずれにしても、今後はまずゴミをよけたいと思います。ご飯のほかに、母親レシピの煮物を作ってみました。野菜・肉を鍋に入れて煮るだけ。なんてお手軽。例の微妙な醤油で味付けなので、いまいち美味しくはないですけど。そうそう、食材を買いに行った時、冷凍のミックスベジタブルがあったので、思わず買ってしまいました。あるんですねー、ここにも。ないと思ってました。食後(というか、準備は食前からしてたけど)洗濯して、ちょっとパソコンやって、就寝。週末の疲れが残ってるなー。25日(水)、今日の一言「感謝の言葉」。コーンフレークと昨日の煮物、という変な組み合わせの朝食を済ませ、家を出発、昨日書いた葉書をポストに入れ(切手は、持っている0.60レヴァのを貼った)、職場へ。今日は自分の誕生日なので、みんなにチョコレートを配ります。ブルガリアでは、こういう習慣があるそうなので、真似しました。途中でコーヒーを飲んでいけ、と言われ、一通りチョコを配り終わった後、ちょこっと話をして部屋に戻りました。メールを見たら、昨日ブルガリア語で送ったメールが文字化けして読めない、と返事が来てたので、今度は英語で書いて送りました(これもえらい時間がかかった)。昼食は、家で作ってきたおにぎり、午後は、ちょっとDBのことをやりました。そうそう、電気料金も払ってきたのでした。窓口がわからないので、職場の人に連れてってもらいました。窓口で住所を言うと、金額がわかります。多分1か月分くらいだと思うけど、93レヴァでした。職場に戻って、夕方、職場の人たちがドヤドヤと入ってきて、何事が始まるかと思ったら、自分のために、誕生日の歌を歌ってくれました。それも、ブルガリア語ではわからないだろう、と思ってか、英語で。おまけに、プレゼントまでいただきました。こんな、何もできない自分のために、申し訳ない思いです。で、今日の一言。相変わらず言葉に不自由しているため、「ありがとう」の一言しか言えないんですよね。感謝の気持ちを、言葉に表しきれない、このもどかしさ。ホームスティしていたところを離れる時と一緒です。もっと勉強しないといかんですね。せめて、自分の思っていることを相手に伝えるくらいは。そんな感じで、決意だけは新たに、帰途につきます。今日はちょっと回り道して、パーツ屋さんらしき店に入ってみました。プリンタ修理に必要だと思われたコンデンサがありました。半田ごてと半田も買って、帰宅。とりあえずご飯を作って、食べてからトライしてみます。交換して、通電してみたけど、やっぱり出力電圧なし。基盤から回路図をおこして、他の不具合個所を考えてみたら、どうもICレギュレータが臭い、こんな部品、売ってるかなぁ。電源ユニット総とっかえの可能性が高くなってきました。というか、ユニットも手に入るかどうかわかんないけど。プリンタにかなり時間をとられてしまい、あまり他のことができなかったな…。とりあえず、寝よう…。
-----
車のウィンカーについて。右左折時、出している車の方が多いですが、それでも結構な確率でウィンカーを出さない車を見ます。車線変更・追い越しでは、ほとんど出してないように思います。危険ですよねー。こっちの人は、それで慣れてしまっているのでしょうか。
-----
タクシーについて。地球の歩き方にも書いてありますが、ボッタクリに要注意です。今回、危うくボラれそうになったので、ちょっと書いてみます。多分、一番信用できるのは、新しい車両のOKタクシー。今まで挙動不審だったことはなかったように思います。91280タクシーも安心、と聞いていたけど、今回やられそうになったのがこれだから、いまいち信用できません。もっとも、バスの発着所近くで客引きしているタクシーだったからしょうがないのかも。というわけで、どの会社のタクシーも、人が沢山いるところで、客引きしているタクシーには乗らない方がいいです。あと、古い車両にも乗らない方が無難かも。それから、料金表示が義務化されているので、料金を表示してないタクシーは論外、窓に貼ってある料金の、一番小さい金額が0.39レヴァではないのも、避けた方が良いと思います。さらに、乗ってしまってからの話になってしまうんですが、やたらと愛想良く話し掛けてくる運転手は怪しいかも。ブルガリア語がわからない=ブルガリアのタクシー事情を知らない、ということで、ボる可能性があります。メータについても、推測の域を出ませんが、金額の表示がオレンジっぽいのは大丈夫のような気がします。今回のタクシーは、白い数字でした。いずれにしても、タクシーに乗ったら、メータを良く見ていることです。少しでもおかしい、と思ったら「降りる」と言った方が良いと思います。ちなみに、怒りを表す時は、無理にブルガリア語を使うより、素の日本語でまくし立てた方が効果がある、と聞いたことがあります。タクシーに限らず、どの場面でも言えることですが…。
-----
車続きですが、燃料について。トランクの中を見る機会が何回かあったんですが、プロパンガスのボンベのようなものを見た事があります。ガス車が結構走っているのでしょうか。地図を見ると、確かにガソリンスタンドとガススタンド両方が書いてあります。割合までは、調べようがないのでわかりません。
-----
都市間バスの時間について。日本で、この手のバスにあまり乗ったことがないので、ひょっとしたら日本でもそうなのかも知れませんが、変な時間出発のバスがあります。5時とか4時とかだったら、まぁかなり早いけど、その日を有効に使うための便かな、という気がしますが、1時とか2時って…。乗ったことがないので、イメージがわきませんが、どれくらいの利用者がいるのかな…。ニーズがあるから走っているんでしょうけど…。
-----
大型店などについて。日本のように、郊外に展開する、まとめ買いするとお得なお店が、ブルガリアにもあります。電化製品・日用品・食品など、なんでもそろう「メトロ」、食品がとても充実している「ビラ」、大型ではないですが、事務用品大手の「オフィス1」。前者2店は、大抵中心街から外れたところに位置しています。最後に挙げた1店は、街中にも郊外にもあります。この3店があると、それなりの都会として認識しても良さそうな感じです。ちなみに、今住んでいるスタラザゴラにも、3つともあります。
-----
結構長くなってしまいました。それではまた〜。

2004年2月19日(木) まるで日記みたい(笑)。まぁ、それはいいとして、いい加減、ネタまみれの生活から脱却したいと思う今日この頃であります。
19日(木)、今住んでいるアパートで、断水初体験。しかも、風呂に入っている途中で。これはもう、ウェブサイトネタにしなさい、という神様の思し召しに違いない(爆)。詳しくは後で書くとして、お日様が出ている時の話から。朝食、昨日の残りの肉じゃがを食べたけど、まだ残ってる、夜も肉じゃがだぁ。職場に行き、午前中はウェブサイト関係のお仕事、午後は報告書作成。色々と職場の人に聞かなきゃいけないことがたまってきたので、来週トライ。そう、明日は職場には行かないのです。プロヴディフという都市に行ってきます。次の日の土曜日は首都ソフィアに移動。事務所にも行く予定なので、ついでがあったら渡しておいてくれ、と言われていたカレンダーを受け取ってきました。帰宅途中、職場関係のまた違った場所に行ってみようと思ったのに、またしても見つけられず断念。家に帰って、今日も母親に教えてもらったレシピを参考に、ジャガイモ消費料理を作ってみました。レシピは料理のページ参照。ソテーって、どんなのでしたっけ?なにかわからんけど、とりあえず食べられるものができあがったのでおかずにしました。久し振りにご飯を炊いて夕食。米は少ないほうが美味しく炊けるかも知れません。で、その後、そう、その後です。久し振りに湯船にお湯をはって、お風呂に入りました。体が温まったところで、髪を洗い、シャンプーを流さずにそのまま体を洗いました。で、洗い終わって蛇口をひねったら…お湯が出ないんですねぇ。当然、水も出ない。こりゃ困ったなぁ、と思ったけど、そのままじゃ風邪をひくので、ストックしてあったペットボトルの水を、1本は湯沸し器で沸かして、もう1本は洗濯用のたらいへ。湯が沸いたところでたらいの中で水と混ぜたら丁度よい温度に。髪の毛は、たらいからじゃばじゃばと手ですくって洗い、体は、タオルにお湯をふくませて石鹸を落とす、という風に。大体落ちたところで、バスタオルで体を拭いて出ました。いやー、水のストックがあってよかったです。これで電気まで止まってたら、風呂場で発狂してたかも(笑)。ちなみに、シャンプーの落とし方が不十分で、髪の毛が乾いてきたら、残っていたシャンプーが固まってフケみたいにボロボロと落ちてくるのには参りました。今後、断水がまたくることを想定し、もう少しマシな対応ができるように考えておかないと。普段、何気なく使っている水が、実はすごく重要だった、ということを再認識するいい経験になりました。
-----
週末、出かけた時に、コラムのネタを収集しておきます。

2004年2月18日(水) 毎日書いているからといって、暇というわけではありませんので悪しからず…(笑)。
18日(水)、今日も報告書作成。うーん、そろそろ本業を…。お昼はいつものデュネル屋さんに行ったら、「ホットドッグ」っていう張り紙がしてあったので、思わず買ってみました。フランスパンみたいな固いパンの真ん中にソーセージとケチャップがはさまっているだけの単純なものでした。帰りは、昨日とは違うところの、職場関係の場所を見に行ってみました。街の中に、当然のように遺跡が存在してるのって、こっちの人は慣れちゃってるんでしょうけど、初めて見る自分のような人にとっては新鮮です。写真をサーバにアップしておくので、お暇な時にどうぞ。その後、パザールで「チャウガ」なる音楽CDを購入。ノリのいい音楽で、簡単な単語を繰り返し歌ってるから、ブルガリア語の勉強にもなるよ、と聞いていたので挑戦。他の店で、食材を買って帰宅、母親に聞いた肉じゃがを作ってみます。レシピにも追加してありますが、まぁ食べられるものができてよかったです。一時は「全部捨てるのもったいないなぁ」というくらいまずかったんですが。こっちの醤油には、要注意です。なめてかかると、ひどい目にあいます。ちなみに、できたものを「チャウガ」聞きながら食べたんですが、ラジオで聞いたことがある曲もあって、親しみやすいと思いました。でも、やっぱり聞き取るのは苦労しそう…。その後、HP更新、昨日寝るのが遅かったから、今日は早めに寝ようかな。
-----
コラムは、ネタ収集中です。今しばらくお待ちくださいませ。

2004年2月17日(火) 前回、日付が間違ってたな…いいや、こっそり直しておこ…。というわけで、2日分ですが、書いておきます。
16日(月)、目覚ましをセットした7時より1分だけ前に自然に目が覚めました。寝たのが遅かったのに、何ででしょう。昨日のカレーの残りをやっつけて、出発。先週の金曜から職場の同室の人はバカンスに出かけてて、今週は部屋に1人かも。ますます話す機会が減ってしまう、別の部屋に行って、喋るキッカケを作らなければ。今日は仕事をしませんでした(!)。次の金曜と月曜に休みを取って行かなければならないところがあって、それの書類作りで午前中がつぶれ、午後は提出しなければならない報告書に振り回され、と、そんな1日。今日の初体験は、銀行でお金を引き出すこと。お昼に、近くの銀行へ行って、トライしてきました。紙に必要事項を記入して窓口に持っていけばやってくれるよ、と聞いてはいたものの、どこにその紙があるのかわからない(多分見つけても何を書いていいのかわからないと思うけど)。埒があかないので、空いている窓口(のような所)で「(通帳を見せ)ここからお金を受け取りたいんだけど、どうしたらいいですか?」と訊いてみました(引き出す、という言い方を知らないのでこんな訊き方)。最初、そこの窓口で、と言われただけだったけど、オロオロしている自分を見かねてか、「幾ら?」と訊いてきたので金額を言ったら、親切にも書かなきゃいけない紙を書いてくれました。で、これ持ってさっき言った窓口、と言われて列に並びました。ありがとう、助かりました。自分の番が来て、サインをしなきゃいけない所に何箇所かサインをして、ちょっと待ってたら、あっけなく米ドルが出てきました。事前情報で「お金をおろすのは1日仕事」と聞いていたので、かなり拍子抜けです。まぁ、ちょっと古い情報なので、だいぶ改善されたのでしょう。ちなみに、米ドルはそのままでは使えないので、「どこで両替できますか?」ときいたら「ここ」と言われてしまいました。そういえば、最初に「ドル?」と訊かれた気がする、ごめんなさい、二度手間でした。というか、現地通貨で生活費等欲しいな…。無事全額レヴァになり、これでしばらくもちます。昼食は、中型デュネルを久し振りに食べました。夕方、帰る30分くらい前に、職場の長に書類を出したら、ダメ出しされてしまいました。急いで直し、もう一度持っていったらOK、語学力、まだまだです。そんなこんなで、バタバタと帰宅準備をして職場を出ます。パザールに寄って、テスタ購入、ディジタルのものが8レヴァ、まぁこんなもんでしょう。電源コードをまだ受け取ってないので、手に入ったら、プリンタの電源周辺を見てみましょう。夕食は、あるもので適当に。あとは本を読んで、風呂に入って、と、そんな感じかな。以上、月曜から長くなってしまいました。17日(火)、だんだん職場が無法地帯となりつつあります(笑)。今日も報告書作成。内容的には今の業務を知る上で必要なことなので、全く関係ないことをやっているわけではなく、それがまぁ救いといえば救い。今日はずっと部屋に1人ではなく、昼前から下の階の人が来て、文章を作っていました。来週発表の原稿を作っているようです。会話らしい会話は、この話を聞いた時くらい。だって、パソコンに文章を打ち込んでいるのを邪魔しちゃ悪いかな、と思って。…すんません、言い訳です。明日は質問ぜめに…今の自分の語学力では無理(爆)。帰りは、回り道をして、職場関係の建物を見てみようと思ったけど、場所が確認できず断念。明日再チャレンジか、違う所に行ってみようか考え中。中心街でドルをレヴァに両替して帰宅。レートがどんどん下がってますね。1ドル=1.515レヴァでした。夕食をとり、読書。詳細はつれづれで。その後。電源コードの使い回しでプリンタの電源の確認をしてみたら、やっぱり出力側の電圧はない、帰宅途中の回り道で、パーツ屋さんらしきお店を見つけたので、そのうち行ってみよう。いろいろいじってみて、だめそうだったら電源ユニットそのものを交換するのもありかも。必要な電圧はわかっているから、それに見合う電源か、同じ物が手に入ればそれに越したことはないけど。あとは、ちょっと荷物の片付けをして今日は終わり。
-----
はみ出しコラムは、また次回をお楽しみに〜(って、楽しみにしてる人いるのかな?(爆))。

2004年2月15日(日) 今回は、愚痴まみれ、見たくない人は飛ばして下さい(笑)。
13日(金)、悪夢は現実のものに…(一応13日の金曜日に引っ掛けて)、いや、そんなに大げさなものじゃないんだけど、ボイラ関係について、書き殴らせていただきます。昨日、職人が来るから午前中に担当の人のところに行け、と言われたので行ってみたら、買い物に行ってて留守。昼前に帰って来たけど、午後、と言われてしまいました。何時だっけ、15時頃だったかなぁ、職人来たから行ってこい、と言われて、一緒に自分の家へ。いつもの人なので、あまり期待はせずに。そして、そういう意味での期待は裏切らず、やらかしてくれました。「水が…」と言っているのに、関係ないスイッチを外し、あげく接点破壊。まぁ、もともとスイッチとしての機能を果たしてなくって、常時ONの状態みたいだったから、交換するキッカケができたといえばできた、でもねぇ…。で、ようやくボイラ本体の状態を見てもらったら、保証書はあるか、という話が始まった、どうやら自分では修理できなくて、修理に出そうと思ったらしい。でも、来た時からついているボイラで、保証書は受け取ってない。じゃあ、担当の人に言っとく、みたいなことを言われて、終了。職場に戻る途中、店に寄って、このスイッチだ、同じ物は、と言われて、けど後で、ってよくわからんことを言われ、店を出ました。ちなみに、この店の近くで、半分以上残っているビンビールらしきものが道端に置いてあったんだけど、職人は何食わぬ顔でそれを拾い上げ、ポケットに入れてました。あんたそれ飲むつもりかい!?で、その人は、職場の近くで違う道へと消えて行きました。その後、とりあえず時間まで職場にいたけど、何もやる気がしない。家に帰って、とりあえずボイラと格闘。外されかけている温度センサを、コードを外して完全に外し、まず水を抜かなきゃねー、と思って、水抜き用のコックを開けて様子見。いつまでたっても止まる気配がないので、さっき外したセンサの奥にあったボルトと板を外してみました。お、ボイラの中にあると思われる板が見えたぞ、押してみよう(!!)、おバカさんですよねぇ、まだタンクに水が残っているのにそんなことしたら一気に水が出てくるに決まってるじゃないですか、案の定、すごい勢いで水が出てきて、服が濡れてしまいました。気を取り直し、半そで・ズボンすそまくりスタイルで水抜き。こんなに残ってたんか、というくらい残ってたので、水抜きコックでやってたら次の日までかかってたぞ、多分。ちなみに、水と一緒に得体の知れない石灰の塊みたいなものが出てきました。こいつの正体は…明日のお楽しみ。空になったタンクを、一度下に下ろして見てみることも考えてたので、水と湯のホースを外し、電気関係のコードも全部外し…と思ったら、ドライバが合わずに外れないネジがあり、今日はここまで。続きは明日。14日(土)、朝食後、早速ボイラと格闘。昨日見た、タンクの中の板が出てこないかなぁ、とごちゃごちゃやってたら、温度センサが刺さってたのとわかれるらしく、外して取り出すことができました。温度センサが刺さっていたのは、実はヒータらしく、センサの部分を取り巻くようにパイプが配してありました。もう一本役割のわからない棒があった(ネジになってて外すことができた)んだけど…まぁいいや。で、昨日の得体の知れないものの正体。この金属パイプ群にくっついている、多分水から分離した石灰質の物体。こっちの水は石灰を多く含んでいる、と聞いたことがあるので、多分それでしょう。しばし、本来の目的を忘れて、パイプからこれをはがすのに没頭。大体気が済んだところで、原因を探してみます。タンク内部には問題なさそう、そうなると、外した部品のうちのどれか、一番臭いのは、パッキンだよなぁ、と思って見てみると、ん?割れてるぢゃん、しかも、板のはまり方がおかしい、取付時の施工不良っぽいなぁ、よくこれで今までもったなぁ。というわけで、多分これを交換すれば直るだろう、と考え、部品探し。昨日寄った店にまず行ってみたら「ない」と言われ、次は中心街のボイラが置いてある店へ。そこでも「ない」と言われたんだけど、親切な店の人が別の店を教えてくれて、今度はそこへ。「これありますか?」と訊いたら、ありましたー、すごいすごい、同じ物がありました。このお店、かなりパーツの種類が豊富で、もし次に何かあった時もここに来れば部品がありそうな気がします。足取り軽く、やや速歩きで帰宅。板にはめてみたらピッタリ。すばらしい。じゃあボイラに付けてみよう…ん?ゴムがつかえるな、別々に入れて中ではめてみよう、お、うまくいった。じゃあ次はヒータ。見えないタンクの中で、ヒータを板にはめるのにてこずったけど、なんとかはまり、タンクに栓をする形で置きます。昨日外したボルトと板を取り付け、しっかりボルトを締め付けます。水のホースを取り付け、そろそろと水を出すと…おぉっ!水が漏れない!!どうやら正解だったようです。水を入れている間、湯のホース、電気関係のコード、温度センサを元に戻し、最後に蓋をします。ようやくこれで風呂に入れるぞー、とその前に、破壊されたスイッチを何とかしないと。とりあえず、通電したかったので、前に電気を直してもらった時に余った中継用の端子で短絡、ボイラのスイッチを入れると、おー、電気がついた、これでお湯が使えるよー。タンクの水が温まるまで、今度はスイッチを買いにお出かけ。パッキンを買いに最初に行った店は、ちょっと割高というイメージがあったので、パザールで同じ物を探したら、その店より高かった…。結局ボイラ屋さんで購入。帰って来て、スイッチを付けようと思ったんだけど、これがまたきついきつい。スペースのないところにでかいスイッチと太い線をうまく入れないとネジが締まらない。最初の状態から少し配置を変えて、なんとか収めました。買い物に行っている間に、タンクの水は温まっていたけど、腹が減ってはなんとやら、ということで、先に昼食。食べ終わって、スイッチ入れっぱなしのボイラの温度計を見たら、90度くらいまであがっていました。前はせいぜい70度くらいまでだったから、ヒータの掃除が効いているのかも。なんにしても、シャワー、シャワー。…めちゃめちゃ気持ちいいです。気分もいいから、なおさら。高い温度まであがるようになったから、今度は気軽に湯船に入れるなぁ。風呂から出て、まだタンクの温度が高いうちに、今度は洗濯。とりあえず、つけ置き。うーん、お湯のある生活って、すばらしい。やっぱり、なくなってみて初めて気がつきますね、それの重要さが。今回「も」色々と勉強になりました。ボイラの構造も大体わかったし(意外と単純だった)、次に壊れても、自分で直せます(笑)。15日(日)、昨日までのボイラとの格闘で疲れたせいか、昼頃まで「のぺぇ〜っ」としてたんですが、同じ街の先輩から連絡があって、夕方電化製品を引き取りにきてもらいたい、とのこと。カレーを食べてもらう約束もしてたので、下準備をして、出かけました。結構物が多かったので、タクシーで家まで、1レヴァ。部屋まで運び込んで、先輩には待っててもらって、夕飯の準備。おかずを1品持ってきてもらっていたので、今までにない豪勢な夕食。腹いっぱいです。先輩が帰った後、譲ってもらったプリンタ(電源が入らないらしい)を開けて見てみました。国内モデルをこっちのコンセントに直接つないだようなことを言っていたので、ヒューズが飛んでいるんだろう、くらいに思っていたんですが、どうやらつながっている模様。そのかわり、AC入力に一番近いコンデンサの上面が変に膨らんでいるので、これかなぁ、という感じ。その手前にはダイオードとかあるんですが、耐圧高かったら通過してしまうしなぁ。とりあえず、テスタを手に入れて、まず出力側の電圧が出ているかどうかくらいは確かめたいと思ってます。で、パーツが手に入れば、交換。お店があるのかなぁ。
-----
週末は大体こんな感じでした。それでは、また次回。

2004年2月12日(木) スタラザゴラに来て1ヶ月が経ちました。…多くは語りますまい(爆)。それでは今週分、いってみましょう。
9日(月)、特に変わったことがなかった1日でした。仕事は久し振りにDBに手をつけました。入力項目について調べていたら、1日が終わってしまった…。午後、プリンタの設定について訊かれたのと、hotmailが使えなかったことについて訊かれたのと、その時くらいかな、喋ったのは。全然喋る練習ができてません。帰り道、鍋と包丁を買いました。鍋は13レヴァ、蓋が耐熱ガラスで、中身が見えてなかなかグッド。包丁は2レヴァ。これで少しはまともにカレーが作れるはず。あとはいつも通り。あ、そうそう、水道メータ検針の人が来ました。メータが風呂場にあるので、中に入ってもらって見てもらいました。8立方メートルって、多いのかな、少ないのかな…。日付が変わって、眠いので寝ます。10日(火)、記憶を辿りながら書いているのでちょっとあやふやですが(12日になって文を書いている)、この日あったことを。朝、職場に向かう途中、葉書を出しました。今回は60ストティンキ。30ストティンキが2枚。一体幾らが正解なんでしょう。仕事は、ひたすら博物館のHPについて。昼食は久し振りにдюнер。確か午後だったと思うけど、いきなり停電。職場では初体験です。数分で復旧、何事もなくパソコンは立ち上がりました。トラブルシューティングが2件、コンセントが抜けかけでプリンタが動かなかったのと、0byteの添付ファイルを開こうとして開けなかった…えっとぉ、質問してきたのはパソコン結構できる人だったので、これくらいは自分で解決して欲しいなぁ。…おちょくられてる?まぁいいや。夕食は、ソフィアから、同じプログラムでブルガリアに来ている2人がスタラザゴラに来るということで、同じ街の先輩と4人で食べました。家に帰って来たのが遅かったので、さっさと寝てしまいました。11日(水)、うーん、記憶が…家で初めてアルコール摂取、調子に乗って750mlのワインを空けてしまったので、日中あったことが思い出せない(爆)。確か、仕事のようなものは、博物館のHPとDBの入力項目調べ、職場の人に、月曜日に受け取った水道の紙を見せて、明日窓口に行く、と言われたこともあったな、帰りにワインを買って、そうそう、美味しいと聞いてたポップコーンも買ったんだな。ワインだけじゃイカン、と思って、実家から送ってもらった味噌煮込みうどんも食ったはず。風呂にも入ったはず。何もせずに寝てしまったな…。12日(木)、ボイラーが壊れました。夜中にもそういえば水がびちゃびちゃ滴っている音が聞こえたんだけど、朝起きて、風呂場に行ったら、水受けのバケツがいっぱいになって水があふれてました。前に、温度を上げるために開けた、ボイラーの下の部分から水がたれている、開けてみたらちょっとたまってた水がじゃばっ。怖くてスイッチ入れられません。というか、出てきてはいけないところから水がちょろちょろ流れてきている時点で異常。ボイラーに来ている水道管の元栓を締めて、とりあえず応急処置。これでお湯が使えません。朝からついてないです。飲み過ぎた罰かな。まぁ、いいや。昨日に引き続き、今日も職場に行く途中、郵便局へ行って、葉書を出してきました。やっぱり30ストティンキ2枚で60ストティンキ。ちゃんと届いてるのが確認できたら、手持ちの60ストティンキの切手を使おっと。職場に行って、ボイラーのことを話したら、技師さんが今日は休みだそうで、明日、と言われてしまいました。今日は風呂に入れません。つくづくついてないです。来週の金曜日、休みをもらって違う街の博物館のパソコンを見に行くつもりだったので、どうやったらいいのか聞いてみたら、なんか面倒くさい書類を書かないといけないらしい。雛型らしきものを見せてもらったので、明日トライ。仕事は、博物館のHPだけかな。あと、久し振りに、以前、画像加工してくれ、と頼んできた人が来て、ちょっとした修正と印刷をしました。そんな感じで仕事は終わり。外に出ると、とても寒い。ほんのちょっと、白いものが舞っている、明日は雪かなぁ。家の近くで水を買って帰りました。久しぶりに米を炊いて、だけどそれは明日の朝食と昼の弁当用、夕食は昨日と同じ味噌煮込みうどん。それと、実家からこれも送ってもらった、水でもどして煮るだけのおかず。あと、思いつきで作った、じゃがいもと卵のおかず(なんじゃこれは、というモノができた)、キウイフルーツも食べました。やっぱり要領が悪く、全部終わったのが20時半頃、それからHPの更新を始めて、現在0時半過ぎです。いい加減寝ます。
-----
仲良し?について。街を歩いていると、よく若い女性同士が腕を組んで歩いているのを見ます。日本でも、たまに見かけますが、こちらではかなりの頻度で見かけます。そんなに仲がいいのかな。それとも…(と、含ませて終わるのも、たまにはいいかな)。
-----
テレビのアンテナについて。以前、ラジオの周波数が、結構高いところまである、ということを書きました。それで、屋根にあがっているテレビのアンテナを見ていて気付いたんですが、長いエレメントがないんですよね。それもそのはず、いわゆるVHF-lowチャンネルは、ラジオで使われているので、VHFについてはhighチャンネルのアンテナしかいらないわけです。ちなみに、テレビの周波数はどういうことになっているかというと…テレビがないのでわかりません(笑)。おいおい、わかったら書きます。
-----
スリッパについて。外国はどこでも部屋も土足だ、と思っていたんですが(偏見)、ブルガリアに来て、ホームスティ先でも、別の家でも、玄関でスリッパに履き替えていました。部屋中土足OKなのは、どこのスタイルなんでしょう。ちなみに、日本のように、くっきりと玄関のあがりはながあるわけではなく、扉を入ったところでなんとなくスリッパに履き替える、というような感じです。今自分が住んでいるアパートもそうしています。やっぱり靴より落ち着きます。
-----
路チューについて。おおっぴらなところはヨーロッパっぽいです。職場が高校に近いというのもあるんでしょうけど、よく道で「チュー」しているのを見ます。1回だけじゃなくって、何回も。まぁ〜、朝からお熱いこと、と思わずおばちゃんになってしまいます。もちろん、若い人だけじゃなく、温泉に連れて行ってくれたブルガリア人夫妻も、いたるところで「チュー」してました。
-----
ラジオの電波障害について。携帯電話が基地局を探しに行っている時に、ラジオがすごく抑圧を受けます。それだけ携帯の電波が強いからなのか、周波数がたまたま何逓倍かになっているからなのか、わかりませんが、着信するとラジオの音が携帯からの抑圧音で聞こえなくなります。最初は「携帯の着信がわかって便利じゃん」と思ってたんですが、着信しない時も、たまにラジオが抑圧を受けています。何かの拍子に基地局を探しに行っているのかも知れません。
-----
今週は、なんとか1回アップできました。なんだかんだ夜ばたばたしてしまって、良くないです。というか、夕食と洗濯に時間とられすぎ。要領・手際が悪いということですね。性格なので、多分どうしようもないと思われます。それでは、また来週。

2004年2月8日(日) 先週は単語の更新で手一杯だったため、今週になって、ようやくアップすることができました。いつものように、非常に読みづらいです。お暇な時、眠れない時などにどうぞ(笑)。
1日(日)、2月になってしまいました。まぁ、月が変わっても、生活に変化はないんですが。今日は割とゆっくりめ、8時半近くに起きて、朝食・洗濯。11時過ぎに家を出発、街の外れにあるサマラ地区に向かいます。でかい記念碑が目当て。途中、通りがかりの公園の記念碑を撮影、地図に載っている記念碑で、見てないのはあと1つ。着々と補完計画実行中。30分くらい歩いて、目当てのでかい記念碑へ。旗をかたちどったモニュメントと、兵士と思われる像があります。小高い丘の上にあるので、そこからの眺めは良かったんですが、少しモヤがかかってて、遠くの景色がかすんでしまい残念。モロゾフ山と思われる山らしきものが見えたんですが…果たして本物か?帰りは家にまっすぐ帰らず、すごく大回りしてショッピングセンターで食材を物色。中心街から割と近くで品揃えが豊富、まとめ買いをする時はここだな。家からちょっと遠いので、多少不便だけど。重い袋を持っての帰り道、ちょっと疲れた…。昼食がまだだったので、さっき買ったインスタントラーメンを食べてみました。普通にラーメンでした。少しパソコンやって、16時に待ち合わせなので、間に合うように出発。日本語がかなり喋れるブルガリア人で、しかもキャラが面白い。妹と同い年らしい。携帯の番号も聞いたし、何かあったら連絡してみよう。というか、向こうから日本(語)のことで電話かかってくるかも。帰ってから、ウェブサイトの更新、ブルガリア語のページがなかなか追加できず。元ネタはほぼ仕込んであるのに、体裁が整わず、まだアップできません。今日もよく歩いたし、ビールも入ったので、早めに寝ます(最近毎日寝るのが早くないか?)。お休みなさい。2日(月)、追いかけられて、逃げ惑う夢を見ていたら、7時の目覚ましで起こされました。これの前にも、4時頃にやっぱり追いかけられて逃げている夢で目が覚めたんだよなー。疲れているんだろうか。まぁ、それはそれとして、朝食は、美味しいと聞いたので、コーンフレークにヨーグルトをかけて食べてみました。うーん、微妙でした。プレーンヨーグルトだったので、次は砂糖か蜂蜜を入れてトライしてみよう。ちょっと早めに家を出て、郵便局へ行きます。今日は切手がいくらだろう、と思って「日本までの切手下さい」と言ったら、絵葉書が0.80レヴァ、封書が1.44レヴァでした。んんん?ずいぶん高くなってるぞ。一体正規料金はいくらなんでしょう。もしかして、窓口にある切手を適当に出しているだけなんじゃないのか、とも思えてくるなー。本当は65ストティンキなんだけど、今ないから80ストティンキの切手でいいや、みたいな。でも、そうしたら36ストティンキ2枚の方が近いなぁ。ちなみに、封書は0.36レヴァの切手4枚でした。貼るスペースが少なくて苦労しましたよ。そうか、絵葉書は、1枚しか切手が貼れなそうだったから、80ストティンキ1枚で済むようにしてくれたのかな。うん、そう思うことにしよう。悪く考えようと思ったら、いくらでもできてしまうから。職場に着いて、メール送信、HP更新、写真UPを済ませ、いつもの写真家さんのところへ。30分後に予定があるから、というので、少し写真を見て、また後で。部屋で少し調べ物、大体約束の時間にまた行き、今日は昼食時間少し前までいました。だんだん時間が長くなっている気がするぞ。お昼はいつもの違う店でパンを買って食べました。0.50レヴァで腹いっぱい。なんてお手軽。午後は、DBのデータエクスポート・インポートと格闘、CSVで吐き出そうというのが間違っていたらしく、ファイルメーカのデータ形式(*.FP3)で吐き出せば、OSが違っても問題なくデータのやり取りができそうなのを確認。これで1つ障害がなくなったかな。残りの時間は、博物館のHPの構成を確認。階層は深くなく、ソースも長くないけど、なにしろ全部「ブルガリア語」。読めない。そのうちそれなりに読めるようになるのかなー。17時ちょっと前にメール確認、帰途につきます。月が変わったので、携帯の料金を払ってきました。30.90レヴァ。結構日本に電話したからなー。今月はひかえよう。その後、中心街のデパートに入ってみます。B1〜3Fの建物で、おしゃれな店ばかりです。何も買わないのもなんだから、地下の本屋で絵葉書購入。0.50レヴァのを3枚。細かいのがなくて、50レヴァ札を出してしまいました。店のおばちゃん、ごめんなさい。それから今度は、違う建物の本屋へ。この街では一番大きい本屋らしいのですが、確かに品揃えは良さそうです。フラフラ見ていると、「動詞」と大きく表紙に書かれた本が目に留まりました。多分こっちの人が日本語を勉強するためのものだろうけど、思わず衝動買いしてしまいました。14レヴァ。他にはブルガリアの形をした絵葉書0.80レヴァ。うーん、お金使い過ぎ。明日は節約しよう…、って毎日同じ事を思ってる気がする…。3日(火)、だんだん朝起きるのが辛くなってきたかな、7時過ぎに起きて朝食、準備。夕べ洗っておいた洗濯物をベランダに出し、家を出発。職場でメール、HP更新等、その後、写真家のおばちゃんのところへ。10時過ぎにIDを取りに警察に行くというので、部屋に戻ってきたけど、出かける気配がない。しょうがないので昨日の続きの、博物館HPのソース確認。昼は行こうと思っていたお店が休みで、近くの店でパンと飲み物を購入。午後も、一緒に行ってくれる人がなにやらやってくれてるみたいなんだけど、やっぱり出かけず、しまいには「準備はできたけど、明日の朝」と言われてしまいました。そんなんで、今日はずっとHPいじってました。家に帰って、さて夕食はどうしよう、と思ってたら、停電。これは食材を買いに行け、ということだな、ということで、いつもの野菜・果物屋さんへ。リンゴ、レモン、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、バナナ購入、8レヴァくらい使ってしまったなぁ。だって、ジャガイモのばら売りがなくて、かなり大量にネットに入ったやつ買っちゃったからなぁ。悪くならないうちに使わないと。家に帰ってきたら、電気は復旧してました。とりあえず、夕食は元々あるパスタ、食後にリンゴジャムを作ってみました。レシピを見ながらぐつぐつ煮込んでみたら、それっぽくなりました。明日の朝食、パンにぬって食べてみます。あとの野菜等はカレー用。ルーをもらってたので、作ろうかと思って。でも、そうなると、鍋が1つでは足らないかなぁ、ご飯も炊かないといけないから。鍋を買うか、タッパを活用してみるか…作る時に考えよう。そうそう、水仕事の大敵、アカギレ(みたいなやつ)、買った薬でふさがりました。ちゃんと効いたらしい。топоцин(topocin)という名前の薬らしい。今は別の開いちゃったところにつけてるけど、そこもほとんどふさがってるっぽいです。というわけで、とても眠いので寝ます。お休みなさい。4日(水)、IDができました。これでブルガリア人のフリができます(笑)。今日はひたすら博物館のHPの構造を調べてました。昼は、近くのカフェに行ってみたけど、飲み物しかなくて、別の店でパンを買って食べました。帰り道、パザールで肉(св.って書いてあったから、多分豚肉(свинско месоでpork)、でもどの部分なのかは不明)を買って、帰って来てカレーを作りました。でも、鍋1つでカレーもご飯も、ってやっぱり無理がありますね(結局鍋は買わなかった)。18時前から作り始めて、20時過ぎにようやく夕食にありつけました。うーん、美味い。自分で作ったカレーなんて、久し振りだ。明日も朝からカレーだ(笑)。あと、洗濯して、HP更新して、今日は終わり。日付変わってからこれの下書きを書き始めたので、手短に。また明日(あ、今日か)。5日(木)、昨日書くのを忘れてました。ブルガリアに来て、もう2ヶ月です。生活には慣れてきましたが、言葉にはまだ慣れません。いつか、「突然わかる」日がくるんでしょうか。それはさておき。今日もひたすら博物館のHPをいじっていました。職場でもパソコン、家でもパソコン、いい加減、腱鞘炎です(笑)。午後、パソコンを見てくれ、と言われて見たんですが、ファイルが消せないとのこと。wordを強制終了したんかな、テンポラリファイルが残ってて、それでロックがかかっているようです。よくわからんけど、パソコン再起動して、消したいファイルを開いて(さっきは開くこともできなかった)閉じたらテンポラリファイルが消えました。これでファイルを消せるようになりました。単純にテンポラリファイルを消してから元のファイルを消せばよかったのかな。相変わらずしどろもどろになりながらの説明、ちゃんと伝わったんでしょうか。そんな感じで、ちょっとヘコみながら、家に帰ります。家の近くの交差点で事故があったらしく、警察が来てました。家に入ると、郵便局から、EMSが届いているとの案内が入ってました。不在通知用の紙というのがないんでしょうか、別な用途の紙をちぎって走り書きがしてありました。明日取りに行ってこよう。夕食は、またカレー。ご飯で食べるのも芸がないと思って、「カレーパスタ」にしてみました。太いパスタだったので、カレーうどんみたいで、普通に食べられました。まだ残っているので、明日の朝もカレーだな…黄レンジャーみたいだ(爆)。今日はこんなところで。6日(金)、朝食カレー。食べきりました。職場までの道を少し変えたら、アマチュアらしきアンテナ発見。2mだと思うんですが、ずいぶんワイドなスタック幅です。そうそう、職場の近くの警察の建物の上にも、アンテナがあるんですよねー。公的な無線はスパイ行為とみなされて一切禁止じゃなかったっけ。まぁいいや。今日もDBのことには手をつけず、博物館HPをいじってました。ヴィザの延長をしてもらうために、4日に警察へ預けたパスポートを取りに、午前中行くよ、と言われていたのに、実際行ったのは午後。まぁ、いつものことです。今日はとても暖かかったので、お昼はパンと飲み物を買って外で食べました。15時頃に警察へ行き、パスポートを受け取りました。これで1年間ヴィザが延長されました。職場に戻る途中、まだ家の電話が不通のままだったので、使いたい、と言ったら、電話局だと思われるところに連れて行ってくれました。窓口で訊いてもらったら、新規契約で120レヴァもするそうです。ネットしたいだけだったら、ケーブルの方が速くていいよ、と言われました。確かにそりゃそうだ。月曜か火曜に、調べてくれるそうなので、待ってみよう。仕事が終わって帰り道、郵便局に寄って荷物を受け取ります。できたばかりのIDを見せて身元確認、3箇所もサインをして、無事受け取れました。家まで10分くらいの道のりかな、重かったけど、実家からの食料なので、文句は言いますまい。お父様、お母様、ありがとうございます。大事に食べます。夕食、いきなりがっつくのもなんなので、あるものを食べようと、ジャガイモを茹でてみました。ゆで卵とマヨネーズと混ぜれば、ほーら、ポテトサラダのできあがり(笑)。量が量だし、芋だから腹にもたまる。パンと自作ジャムも食べて、オレンジジュースも飲んで、大体こんな感じ。あ、ちょうどここで日付が変わりました。歯磨いて寝ます。お休みなさい。7日(土)、めちゃくちゃ天気が良いです。行楽日和。そして、実際に遊びに行ってきます(笑)。朝食はパスタ、茹で過ぎて美味しくなかった…。気を取り直して、準備して出かけます。同じ街の先輩と待ち合わせて、お土産のチョコとワインを買って、ブルガリア人の知り合いの人(以下、Gさん)のところへ。車で待ってました。挨拶もそこそこに、車に乗り込み出発。北上してるなぁ、と思ったら、カザンラクの建築家に会ってからПавел Баня(パヴェル バーニャ、Gさんの実家があるところ)に向かうそうです。建築家さんは、香港に長いこといたそうで、Gさんが新しく建てる家の設計図もちょっと中国ナイズされてました。その後、目的地へ。車に乗っていたのは、正味1時間ないでしょうね、近い近い。Gさんの家は、ブルガリアの地方でよく見る一軒家。でも、建物が2つあるうちの1つは、自分で全部作ったんだそうです。すごい。そして、日本語を勉強するためのNHK(衛星ですね)を見るために、ものすごく大きいパラボラアンテナを庭に設置してありました。直径3m20cm(Gさんが散々口にしてた)、パーツを取り寄せて、自分で組み立てたんだそうです。すごい。家に入ってテレビを見てみると日本語が聞こえてくる。すごい。カードがチューナに入ってないので、無料放送が終わると見えなくなってしまったんですが、それでも久し振りに日本語のニュースが見られて良かったです。Gさんの奥さんの手作り料理(鶏肉の入ったリゾットのようなもの、うまい、デザートに、薄いカステラに甘い汁がかかったようなお菓子、うまい)を食べて、しばし歓談。Gさんはもともとお医者さん、色んな学校の修了証書を見せてもらいました。あんた一体幾つ学校出てるの、というくらい。すごい。その後、近くの山を散歩。景色がものすごくきれいです。ただ、家があるところから近い場所にはゴミがたくさん捨ててあって、感動半減でしたが、奥のほうまで行くと、人の手がほとんど入ってない自然ばかり。すごい。大体折り返し地点まで行くと、気流と、山との位置関係からでしょうか、ただの小高い丘なのに、高山植物のような花が咲いていました。ミズハルという花だそうです。Gさん曰く、「この場所にしか咲かない」んだそうです。貴重で美しいものを見ることができました。帰りは違う道を通ったので、また新鮮でした。家に戻って来て、次は温泉、詳細は愛好会のページにて。戻ってきてから、Gさんお気に入りの音楽を聞きながら夕食。武士道魂を感じる音楽なんだそうです。食事は、伝統料理っぽいもの、パン、昼のデザートと同じもの。うまい。ワインも入って(久し振りにワインを飲んだ)いい気分。眠くなってきたけど、Gさんがディスコに行こうと言うのでついて行きます。日本のような、騒がしく、みんな踊っているイメージではなく、もっとずっと落ち着いていて、歌手(の卵)がステージ(のようなところ)で歌を歌っている、という感じ。時間が早かったから静かだった、というのもあるかも知れませんが。Gさんも眠そうだったので、1杯で帰ります。чочо сан(チョチョ サン)というのを飲んでみたんですが、ぬるくて甘くて、うまいけどきついお酒でした。家に着いたら23時過ぎ、温泉ネタを書いて、用意してもらってたベッドで寝ました。さて、今日の分の文中、「すごい」「うまい」がそれぞれ何回出てきたでしょう。暇で暇でどうしようもなく時間を持て余している人は数えてみて下さい(爆)。8日(日)、7時半頃起床、HPネタの下書き。朝食は、баница(バニツァ)でした。うまいうまい。テレビを見たり、ビデオを見せてもらったりして、11時半頃家を出発、Шипка(シプカ)へ向かいます。最近こちらに住み出した日本人のご夫婦の家を訪ねました。旦那さんが75歳だそうなんですが、全然そんな風には見えません。ずっと若く見えます。そして、この年にして英語が達者。すごいです。お餅や、柿の種など、懐かしい日本の食べ物をいただきました。家を貸しているオーナーさんが持ってきたракия(ラキヤ)も飲ませてもらったんですが、朝鮮人参のようなものが入っていました。あと、オーナーさんの妹さんが作ってる、って言ってたかな、ブルーベリーだと思われるもののジャムもいただきました。美味しかったです。その後、シプカに来たら行きたいと思っていた「シプカ僧院」に連れて行ってもらいました。写真で見たとおり、立派な建物です。中を見るのに本当はチケットを買わなきゃいけないんですが、一緒に行ったオーナーさんとモギリの人が知り合いだそうで、タダで入れました。中は一面すばらしいフレスコ画。本当は、写真を撮るのにお金を払わないといけないんですが、これもオーナーさんの「顔」により、タダ。さらに、地下室まで見せてもらい、なんだか申し訳ないような思いです。駐車場には、お土産屋さんがずらり、ここでお金を落としていくから勘弁してもらおう(笑)。というわけで、絵葉書とバラジャムとバラ蜂蜜を購入。その後、カザンラク市内を通り、スタラザゴラに戻ります。17時頃に、中心街に到着、Gさん、本当に色々とありがとうございました。帰る途中、牛乳等食材を買って、家に向かいます。とりあえずバラジャムを試したかったので、パンが夕食。なるほど、こういう味かぁ。蜂蜜も試したかったので、ヨーグルトに入れて食べてみます。なるほど、こうなるのかぁ。あとは、ジャガイモが悪くなる前に食べないといけないので、茹でて塩をまぶしてみました。塩が多かったらしく、しょっぱい…失敗だな、こりゃ。ばたばたと食事を済ませ、あとはHP更新。下書きはあったけど、全然打ち込んでなかったので、ひたすら打ち込み。そんな感じで日曜の夜は更けていくのでした。
-----
はみ出しコラムのネタはあるんですが、次回まとめて書きます。それではまた〜。


「ブルガリアでのこと」に戻る