|
というお知らせが来て、周りの人にも知らせてとあるのでお知らせします。
身分は現職のまま、って、現職プーのかたはプーとしてはけんされるのかいな?
~日本南極地域観測隊・宙空系越冬隊員の公募について~
今年4月からの法人化に伴い、南極観測隊員の参加資格が大幅に変更になりました。ま
た、一部公募制を取り入れることになりました。観測・設営隊員を含めた観測隊全体の公
募要項は国立極地研究所のホ-ムペ-ジに近々掲載されることになります。ここでは、極
地研究所の宙空圏研究グル-プが直接関係する宙空系越冬隊員の公募に関して記載します
。当人のみならず、関心のある周囲の方々にも広く公募情報を伝えて下さるようお願いし
ます。
下記に公募に関する概要を記載しました。参加を希望する方には詳しい資料を提供しま
すので連絡下さい。
~~観測隊員共通に関する事項~~
1. 参加資格(身分等が大幅に変更)
<身分>
1)国家公務員、2)非国家公務員(法人化に伴う非国家公務員)、3)地方公務員、4)公
私立大学教職員、5)公私立小中高教職員、6)公益法人職員、7)民間企業職員、8)自営
業、9)博士課程修了者(ポスドク)。なお、大学院生の身分での参加は現在検討中(別
途相談下さい)
<年齢>
・原則として概ね50歳まで
<その他の条件>
・南極は極寒、強風、文明国からの隔離など厳しい環境であり、特に越冬隊員においては
1年以上の間、このような環境下に置かれるため、専門的知識をもっていることはもとよ
り、心身ともに健康で協調性があり、観測隊員としての誇りが持てることが条件となりま
す。
2. 身分
・原則、現職の身分のままで派遣されます
3. 給与
・所属機関の給与規定に基づき、所属機関から支給していただきます
4. 手当て
・文部科学省からの出張依頼を受け、外国出張として取り扱われ、極地観測手当てと外国
出張旅費が支給されます。
1)極地観測手当て:年齢、経歴によって異なりますが、夏期期間は、一日につき1800~
4100円、越冬期間は、2340~5330円です。
2)外国出張旅費:国家公務員等の旅費に関する法律に基づき、航空賃、日当、宿泊料、
支度金、食卓料が支給されます。
5. 行動予定概要
1)健康診断(平成17年1~4月)、2)乗鞍高原での冬期訓練(3月)、3)健康判定・隊員
正式決定(6月)、4)菅平高原での夏期総合訓練(6月)、5)観測準備(7~11月)、6)
「しらせ」出港(11月14日)、7)隊員の成田空港からオ-ストラリアへの出発(11月28
日)、8)越冬開始(平成18年2月)、9)帰国(平成19年3月末)。
*~*~今回募集する宙空系観測部門に関する事項~*~*
1. 宙空系の公募人数:越冬隊員2名
2. 担当するプロジェクト等名(研究代表者)
・SupperDARNレーダーによるオーロラと極域電磁圏変動の研究(佐藤夏雄)
・極域大気圏・電離圏の上下結合の研究(麻生武彦)
・宙空モニタリング観測(山岸久雄)
・無人磁力計ネットワーク観測(山岸久雄)
・大型大気レーダーによる極域大気の総合研究(江尻全機)
3. 役割・内容:
・昭和基地に2基ある大型短波レーダー装置とMFレーダー装置の維持・運用
・昭和基地における各種オーロラ観測装置の維持・運用
・DMSP衛星受信観測装置の維持・運用
・昭和基地の地磁気観測など宙空モニタリング観測装置の維持・運用
・内陸の無人磁力計ネットワーク観測装置の点検・設置作業
・昭和基地大型大気レーダー予備調査装置の点検・維持
・その他(ポスドクや若手研究者等参加者本人の興味に基づく研究観測)
4. 職務の条件:
・本計画を理解し、興味と意欲を持って遂行できること
・コンピュータや電子機器の知識と経験を有すること
・理学工学的な実験、観測の経験を有すること(期間を問わない)
5. 募集の締め切り(隊員候補者募集用紙の送付):
・平成16年12月10日(金)(事情により遅れる場合には連絡下さい)
6. 資料請求・問い合わせ先:
〒173-8515
東京都板橋区加賀1-9-10
国立極地研究所
佐藤夏雄
Tel:03-3962-5874 Fax:03-3962-5704 E-mail:nsato@nipr.ac.jp
7. 募集関係資料:下記の資料が準備されています
・募集要項、隊員の選考基準、健康判定の検査項目、隊員の手当て、応募用紙、等
・南極観測パンフレット
= 以上 =
|
|