2001年フィールドデーコンテスト(8月4日21時〜5日15時開催)を振り返って


今年もやってきました、フィールドデーコンテスト。毎年、移動しようかどうか迷いながらも、結局移動して参加することがほとんどだったりするんですが、年を追う毎に準備が適当になっていくような気がします。今年は前日の金曜日に移動を決心する始末。ちなみに、ちょっと過去を振り返ってみると…。

・2000年(08011弥彦村移動)…123×56×2=13776(QRP部門),63×90×2=11340(QRP併設)…一週間前に移動を決意
・1999年(家庭の事情で不参加)
・1998年(0602移動)…137×76×2=20824(SOAB部門)…一応下見もした
・1997年(不参加だったらしい)
・1996年(19007兼山町移動)…280×118×2=66080(SOAB部門)…第一候補の移動地に先客がいたので第二候補で運用
・1995年(0201移動)…2×1×2=4(SO144部門)…家族旅行中のためハンディで参加
・1994年(10007小笠原村移動)…29×17×1(商用電源使用のため)=493(SO21部門)…友達と二人で観光&無線だった
・1993年(06013七ヶ浜町移動)…5×3×2=30(SOAB部門)…ちゃんと書類を提出したかどうかは不明
・1992年(不参加だったらしい)
・1991年(不参加だったらしい)
・1990年(不参加だったらしい)
・1989年(移動せず)…28×8×1=224(SO430部門)…ちゃんと書類を提出したかどうかは不明
・1988年(1914移動)…33×21×2=1386(ニューカマー部門)…初めてFD参加、親父に連れられて移動

いろんなところに移動してるんですねぇ。我ながら感心してしまいました。

−…−

で、今年ですが、去年と同様、レンタカーを借りての移動となりました。ただし、前日に予約を入れるという暴挙に出たため、車種の希望までは無理と判断、希望のクラス内で残っている車を借りることにしました。設備面では、去年と違って全て自分の持っているものでまかなうことができました。当日伸縮ポールを買いに走ったりしたんですけどね(笑)。一応使った設備を書いてみると…。

rig…IC-706MKUGM(HF〜430MHzオールモード)
ant…T2FD(HF),2ele HB9CV(50MHz),GP(144/430MHz)
・ps…GSV3000(DIAMONDの30Aのやつ)+SX650R(きこり様に譲ってもらったもの)
・cable…5D-FB 10m×3(直前にHBOから送ってもらったもの)
・pole…全長5.3m伸縮ポール(風が吹くと折れそうだったので最後の1段伸ばせず)
・pc…PCG-505V/CBX(最近セカンドPCに成り下がったvaioノート)
・log…ZLOG ver.1.9j
・key…JA-1
・car…スターレット(トヨタ)

ざっとこんなところですかねぇ。リグについてはまぁ大体文句はないですけどできれば430も50W出ると嬉しい。アンテナについては不満だらけ。T2FDはローバンドで使えないみたい。全長10mの短いやつだからしょうがないけど全然飛ばないんだもん。ポールについては急いで買ったもんだから失敗した。細すぎて3つのアンテナを上げるとホントに折れそう。

ちなみに、1局あたりいくらかかったかちょっと知りたくなったので、計算してみることにします。

・レンタカー…\13,650(2日+免責保険+消費税)
・食料関係(おにぎり,飲み物[ノンアルコール/アルコール])…\3,253
・燃料関係(レンタカーのガソリン,発電機の燃料)…\9,896
・設備関係(伸縮ポール,コネクタ)…\10,144
・高速代(笹谷トンネル)…\200

合計\37,143、交信局数322なので、割算すると、約\115/局。$1とどっこいどっこいかな(爆)。ちなみに、総走行距離は254.5km、入れたガソリンが24.8リットルなので、燃費は10.3km/リットルくらいでしょうか。夜寒くて暖房入れたりしてたのでこんなもんでしょう。

さて、移動地ですが、なにせ前日に選定ですから、近場になりました。当日の出発も遅かったので、それはそれでよかったです。前々からあまり聞こえてこない05に移動してみたかった(一応パイルを浴びたいという下心があった)ので、06との県境あたり、多少山の陰になってもHFもあるし大丈夫、と地図を眺めてました。最初に考えたのは、コンテストのちょっと前に行って来た湯浜温泉の向こう側。でも、地図をよく見ると…向こうって04やん!というわけで却下。次に考えたのは、何回か行ったことある東根市。でも48号沿いって移動ポイントなかったような気がするしなぁ、大森山に行ってもいいけど、低いし確か業務無線設備があったはずだし、といろいろ理由をつけて却下。笹谷峠、というのもちょっと浮かんだけど進入禁止だしなぁ、んじゃもうちょっと南に下って蔵王なんてどうでしょ、というわけで、エコーラインをひた走り、県境を越えたすぐのところに決定。当然行ったことないので行き当たりばったり。実際、行ってみると県境を越えてもなかなか無線できそうな場所がない。しょうがなくしばらく降りてみると、車が停まっている。どうやら同業者じゃなくて、写真を撮りに来てた人みたい。お邪魔にならないように設営を開始すると…しばらくしてその人は帰ってしまいました。発電機の音がうるさくて帰ったんじゃなくて、暗くなってきてたし曇ってて良い写真が撮れなかったから、ということにしておきましょう(爆)。

現地には確かコンテスト開始1時間ちょっと前くらいに到着、さっさと設営を済ませ、開始前に完了、まずは一杯。ほろ酔いになったところで1200MHzからコンテスト突入(一応リグは持ってってました)。が、全然聞こえてこない。まぁ、しょうがないなぁ、じゃあローバンドでさくっと稼ぐか、と思いきや、聞こえるのに呼んでも全然応答がない。まるっきり飛んでないようだ。ALL JAの悪夢が蘇ってきた。結局7MHzで3局交信しただけで30分無駄にしてしまった。その後、気を取り直し、ハイバンドへ。いつもの通り、順番に周波数を移動、14MHzから430MHzを行ったりきたり。そのうち力尽き、01:39の交信を最後に寝に入ってしまいました。そして、ふっと起きたのが6時ころだったかな、これもまたいつものごとく、睡眠とりすぎです。寝起きの最初のQSOは06:51に50MHzで34をget、お、コンディションいいかな、と調子に乗ってハイバンドスキャン。この時点ですでにローバンドは捨ててました。寝る前と同様、14MHzから430MHzを行ったりきたり、たまに空いてるところを見つけてCQを出すと、結構呼ばれて面白かったですね。途中、何度かめげて、ゴルフの打ちっぱなしに走る(何故かドライバを持参していた、これはこれで良いストレス発散になった気がする)以外は大体オペしてましたね。終了まであと30分くらいで、各バンドスキャンしても交信した局しか聞こえない、CQ出しても空振りばかりで、やけくそになって10分切ったくらいから430MHzCWでCQ出してみました。と、終了間際に2局も呼んできました。しかも最後の局の08はニューマルチ。これだから面白いんですよね。

結局、そんなこんなで無事コンテストも終わり、あとは撤収。40分くらいで終え(そんなに大掛かりな設備でもないので)、下山。と、ここで同じ方向(06側)に降りてもつまらない、05側に降りて温泉にでもつかってこよう、と思い、一路上山温泉を目指し車を走らせる。しばらくして、程なく到着したが、いったいどこの温泉に入っていいものやら…。結局、ちょっと見て回ってから、お菓子屋さんに聞くことに。そこで銭湯のようなお風呂を教えてもらい、行ってみると本当に銭湯でした。でも、今時50円で入れる公衆浴場ってないでしょ?ちょっと熱かったけど、満足満足。風呂から上がって車に戻ってみると、仙台の先輩から電話があった模様。花火があるから来るように、とのことだったんですが、今からのんびり戻ってはたして間に合うのかどうか…。とりあえず仙台に戻ったら連絡する旨を伝えて移動開始。さっきお風呂を教えてもらったお菓子屋さんで水饅頭を買って(サービスに温泉饅頭まで付けてもらいました)、食べながら仙台を目指します。行きに通ったエコーラインをまた越える気はなかったので、帰りは286号から笹谷トンネルを抜けて帰ることにしました。06に入って、素直に286号を走れば良かったんですけど、秋保温泉の宿をちょっと見てきたかったので、寄り道をして行きました。やっぱ高い宿は良さそうですね…。チェックチェック…。その後、286号に復帰したんですが、そういえば夕飯を食べてないことに気づき、どっかで食べることに。途中にいいところがあれば寄ろうかと思ってたんですけど、ぱっとしたところがない、で、仙台っ子ラーメンまで行ってしまいました。こってりラーメンを腹一杯食って、アパートに戻り、時計を見ると20時くらい。げっ、先輩ごめんなさい、というわけで、お詫びの電話をして花火には行きませんでした。まぁ、それから片付けがあったから無理といえば無理だったんですけどね…。ベランダからばらして持っていったアンテナ類を元に戻しながら車からの荷降ろしをし、全部の機材を部屋に戻し終えたのが23時過ぎ、最後まで残った缶麦酒一本をくいっと空けたらものすごい睡魔が襲ってきて、そのまま寝てしまいました…。

大体こんな感じでコンテストが終了しました。

−…−

反省点

・移動するんであれば、もっと早めに決心する。できれば下見をしておく。
・車はオペしやすいものを借りる。足を伸ばして寝れるのがいいなぁ…(違)。
・アンテナを強化する。せめて聞こえる局とは交信できるアンテナに(各バンドシングルアンテナとは言わない)。
・ポールを強化する。少々の風にはびくともしない太いものを。ワイヤアンテナステーだけじゃなくて90°方向にもきちんとステーを。
・リグを強化できたらする。特に1200MHz、ハンディではあまりにも心もとない…。
・CQマシンをどうにかしたい。そんなにphoneでCQ出す方じゃないと思うけど、空CQはやっぱり疲れる。
・寝るなとは言わない、せめてもう少し睡眠時間を少なくする工夫を。早めに現地について仮眠するとか、ドーピングするとか(爆)。

次のコンテストまでには、上の一つでも改善されてたらなぁ、と思います。

−…−

そうそう、このFDから電子QSLなるものに手を出しました。これは、専用のサーバに自分の交信記録をUPし、データが照合できた局に対して電子的な交信証明をしようというものです。実際、すでにFDのQSLが7枚もgetできました。これだと、郵送の費用も手間も省けます。信頼性やらセキュリティやら没個性やら問題はあるとは思いますが、私的にはありかなぁ、という思いです。

※text onlyなのに、このページには写真が7枚隠してあります。大体関連がある本文にリンクしてあるので探してみて下さい。30万画素のデジカメでとった写真なので画質は良くありませんが…。


結果に戻る