毎年移動して参加したいと思っているコンテスト、「フィールドデーコンテスト」。名前の通り、フィールドで参加すると良いことがあるコンテストである。昨年は家のことでごたごたしていて不参加だった。今年はどうしようかなぁ、とぎりぎりまでうだうだして、結局コンテストの一週間くらい前に参加しようと決めた。この参加記は、そんな行き当たりばったりのどたばたを文章にしたものである。
7月29日頃 ようやく重い腰を上げ、移動してフィールドデーコンテスト参加を決心する。
参加するに当たっての方針
・ お手軽移動運用→発電機は使わない
・ QRP部門初参加(QRP併設も参加のためマルチバンド対応の設備を用意)
・ 今まで行ったことのない所へ移動
・ ついでに観光
以上の方針から、次のように決めてみた
・ 移動地→新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦山(「後輩が住んでいる県」「行ったことがない県」で決定)
・ 移動手段→レンタカー(トヨタ FunCargo:車内でのオペを考えて。前々から借りたかったもの、一週間前でも予約できた)
・ 電源→カーバッテリー(リグ:バッテリー直付、パソコン:シガーからDC-ACコンバータで100V)
・ 無線機→IC-706mkUGM,C701
・ アンテナ→HF:マルチバンドダイポール,50MHz:2エレHB9CV,144-1200MHz:GP
(ダイポールと伸縮ポールとケーブルは、以前所属していたクラブから借用)
・ パソコン→VAIO note PCG-505V/CBX
・ ロギングソフト→ZLOG for windows Ver.1.8c(LPTポートを介したケーブルでキーイング)
8月4日(コンテスト前日)
定時で会社を上がり、移動用意。
YFBからあらかじめ借りてきた機材と自分の機材、あと日用品(着替えとか。温泉にも入る予定^^;)
レンタカーは当日朝借りるので、積み込むばかりにして就寝
8月5日(当日)
0830 長町トヨタレンタカーでFunCargoを借りる
1000 荷物積み込み完了、思ったより早く終わった
1030 液体燃料(アルコール)、軍資金調達完了、仙台出発
4号線バイパス南下、途中113号に乗り換え、道の駅めぐりしながら新潟を目指す。バイパスのサンクスでプリペイド携帯初購入
1215 七ヶ宿の道の駅で昼食、気持ちだけは勝に行くというのと、自分に喝を入れる意味で「ひれかつ定食」を食べる
立ち寄った道の駅
・七ヶ宿(宮城県刈田郡七ヶ宿町)
・いいで(山形県西置賜郡飯豊町)
・白い森おぐに(山形県西置賜郡小国町)
・関川(新潟県岩船郡関川村)
・胎内(新潟県北蒲原郡黒川村)
・加治川(新潟県北蒲原郡加治川村)
・豊栄(新潟県豊栄市)
途中の交信局3局 おにぎり・パン購入
豊栄の道の駅 高速のパーキングみたいだった…というか、新潟に入ってバイパスに乗ったら高速みたいだった
新潟の後輩にプリカの番号を知らせる(豊栄の道の駅にて)
1900 現地付近到着 アンテナが張れそうな場所を探す
1915 場所を決め、アンテナ設営開始
2055 設営終了 やっぱりPHSが圏外だったので、仙台の後輩にも電話
2100 コンテスト開始
…の前に、液体燃料と食料補給、ほろ酔いでワッチを始める
スタートは1200MHzから、順に周波数を下げていくつもりだったが…
2200頃 新潟の後輩から電話あり 6日の昼頃来てくれるとのこと
峠を攻めに来た走り屋さんがうるさい
パトカーが来て「入り口のゲート閉めるけどいいの?」と聞かれる。「朝までいますから」と答えると苦笑して帰って行った
8月6日
0003 3.5MHz到達前に撃沈、力尽きて眠りに入る
〜0430頃 完全QRT この時間に3.5MHzをやっておけばもっと点数が伸びたはず…
0449 復活 オロナミンCプロポリス補給、ちょっと元気になる
まだ3.5MHzが聞こえる この隙に頑張らねば…
−…−
ふと車の燃料計を見ると…ヤバイ、コンテスト開始時半分あった燃料が残りメーター2つに…クーラーかけっぱなしで寝たのがまずかった…なんとか終了までもたせるため、クーラーは使用せず、窓全開 虻がひっきりなしに入ってきてうっとおしい
1105頃 ex.GWQ登場 雑談QRX アルコール補給
山登りに行ったので、運用再開
1148 UWB/0発見 HBOに連絡 FDのことを忘れていたらしい…
21MHzでHBOとQSOを試みるが失敗
−…−
emptyランプ点滅、マジでやばい
1500 コンテスト終了 撤収 GWQに手伝ってもらって1時間かからなかった
1545 下山 なるべくエンジンに負担がかからないようにガソリンスタンドを目指す
1600 ガソリン補給 温泉の場所を聞き出し、そこを目指す
1615 温泉到着 入浴 生き返るぅ〜
1700 温泉出発 軍資金が底をついたので、銀行を探すが、時間外は他行カードを受け付けず、情けないかな、後輩にお金を借りる
1800 新潟市内の後輩のアパート訪問、その後食事に出かける
1930 新潟出発 かなり眠い
2100頃 たまらず113号沿いのパーキングみたいなところで爆睡
2330頃 目覚める。出発
笹谷トンネル初通過 本当は峠を越えたかったが通行止めだった
8月7日
0130頃 仙台のアパートに到着
総走行距離 551.3km
後日記
・部門について
JARL QRP部門がなぜ2バンドなのか?理由が知りたい。
QRP併設FD、ちゃんと電信電話部門もあったんやなぁ。早とちりして、電信以外のQSOのナンバー消してしもたからなぁ(JARL QRP部門のバンド除く)。zlogでロギング→zlistでhamlogデータにコンバート(この時ナンバーも一緒に渡すんだった)、同時にJARL QRP部門用のzlogファイルとQRP併設FDのzlogファイルを生成→オリジナルzlogファイル削除(!)。やっぱりオリジナルは消さずに残さなあかんなぁ。
・FunCargoについて
一押しです。まぢで。
総評
初めて、ちゃんとした移動を大体自分だけでやった割には、そこそこ満足いく結果に終わったと思います。ただ、やっぱり局数がちょっとさびしいですねぇ〜。アンテナ増強、オペ技術を磨く、等の対策が必要だと思います。ま、終わってしまったものはしょうがないので、来年はもうちょっとましな参加記が書けたらなぁ、と願ってやみません(笑)。